none
WSUSの予備機について RRS feed

  • 質問

  • WSUS3.5の災害対策用のスタンバイ機があるのですがカタログ同期をまったくしたことがありません。

    カタログ同期を始めてみたら、だいたいおおよそのダウンロード時間とか表示されるでしょうか?

    本番機のSQLバックアップやカタログ、ダウンロード済みのパッチって利用できるでしょうか?windows7sp1以降のOSとOfficeのセキュリティーパッチが

    対象なのですが。ダウンロードするなら時間がかかると思うのでネットワークの利用帯域も制限したいですが。

    2017年3月11日 8:30

すべての返信

  • >カタログ同期を始めてみたら、だいたいおおよそのダウンロード時間とか表示されるでしょうか?

    カタログのダウンロード時間については表示されませんが、ダウンロードが何%進んだかは表示されますので、そこから大体の残り時間は算出可能かと思います。

     

    >本番機のSQLバックアップやカタログ、ダウンロード済みのパッチって利用できるでしょうか?

    本番機のデータを利用する場合、方法としては 2 つ有るかと思います。

     

    スタンバイ機を、一時的に本番機のレプリカとして構成する

    本番機のカタログと更新プロフラムのファイルをコピー&インポートする

     

    詳しい手順や前提条件については、以下で解説されています。

    オフライン環境での WSUS 構築や、新サーバーへの移行の手順ですが、今回の場合も使える手段です。

     

    WSUS サーバーを新しいハードへ移設したい

    https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2012/05/06/wsus-7/

     

    インターネットに接続されていないネットワークにWSUSサーバーをセットアップする (更新プログラムのインポートとエクスポート)

    https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc720512%28v=ws.10%29.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396

     

     

    >ダウンロードするなら時間がかかると思うのでネットワークの利用帯域も制限したいですが。

    本番機のデータを利用出来ますので、ダウンロードする事は無いかもしれませんが、ポリシーベースのQoSで入力方向 (ダウンロード) のトラフィックを4段階で制限する事が可能です。

     

    QoS の詳細設定 (入力方向の TCP トラフィック)

    https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd759108(v=ws.11).aspx


    • 編集済み LapivyMVP 2017年3月11日 11:13 脱字追加
    2017年3月11日 11:07
  • ありがとうございました。

    リンク確認いたします。

    2017年3月15日 13:28