none
DNSに固定IPの端末を自動的に登録する方法について。 RRS feed

  • 質問

  • Windows Server 2012のADDS、DNS、DHCPの環境で
    ワークグループの端末もDNSに登録したいと考えています。

    特に意識しない設定でもドメインに参加した端末は
    自動的にDNSへ登録されると思うのですが
    ワークグループの端末を自動的に登録するようなことは可能でしょうか?


    DNS、DHCPの管理コンソールから以下のような設定にしたところ
    DHCPからIPを割り当てられた端末は自動登録されるようになりましたが
    固定IPの端末は登録されていませんでした。


    行った設定

    DHCPの管理コンソール > IPv4のプロパティ > DNSタブ
    DNSレコードを常に動的に更新する:有効
    更新を要求しないDHCPクライアントのDNSレコードを動的に更新する:有効

    DNSの管理コンソール > ドメインのプロパティ > 全般タブ
    動的更新:非セキュリティ保護およびセキュリティ保護


    2014年3月4日 3:51

回答

  • チャブーンです。

    DNSのActive Directory統合ゾーンで「非セキュリティ保護およびセキュリティ保護」が設定されていれば、任意のクライアントからの更新要求を受け付けることになります。それがうまくいかないということは、クライアント側の設定に問題があると思います。

    ワークグループ端末の場合、登録先のDNSゾーン名を「プライマリDNSサフィックス」に記載すればよいと思います(ネットワーク接続のDNS関連がデフォルトのままであればですが)。これができない、したくない場合はネットワーク接続の[DNS]タブにある"この接続のDNSサフィックス"ボックスにDNSゾーン名を記載したうえ、"この接続のDNSサフィックスをDNS登録に使う"にチェックすればいいのではないでしょうか。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年3月5日 2:30
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2014年3月13日 2:39
    2014年3月4日 5:42
    モデレータ
  • チャブーンです。

    Active Directoryに組み込まれたDHCPサーバは、クライアントからのDHCP要求によって、AレコードやPTRレコード(ゾーンがあれば登録されます)を、自分で登録する機能があります。端的に言うと非Windows端末からのDHCP要求におけるDNS更新はDHCPサーバ自身が代行します。このあたりの話しは、以下のMSKBをご覧になってください(「Windows Server 2003 より前のバージョンの Windows を使用する Windows ベースの DHCP クライアントでの DHCP/DNS の更新対話の例 」が該当するはずです)

    http://support.microsoft.com/kb/816592/ja


    非ドメイン参加のLinuxやスマートフォンの固定IPアドレス時のDNS動的更新は、Windowsのそれと同じ要領でそれぞれの情報にあたっていただくしかないと思います(端末個体のDNS動的設定はOFFになっていると思います)。
    2014年3月9日 11:16
    モデレータ

すべての返信

  • チャブーンです。

    DNSのActive Directory統合ゾーンで「非セキュリティ保護およびセキュリティ保護」が設定されていれば、任意のクライアントからの更新要求を受け付けることになります。それがうまくいかないということは、クライアント側の設定に問題があると思います。

    ワークグループ端末の場合、登録先のDNSゾーン名を「プライマリDNSサフィックス」に記載すればよいと思います(ネットワーク接続のDNS関連がデフォルトのままであればですが)。これができない、したくない場合はネットワーク接続の[DNS]タブにある"この接続のDNSサフィックス"ボックスにDNSゾーン名を記載したうえ、"この接続のDNSサフィックスをDNS登録に使う"にチェックすればいいのではないでしょうか。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年3月5日 2:30
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2014年3月13日 2:39
    2014年3月4日 5:42
    モデレータ
  • チャブーンさま
    ご返答ありがとうございます。

    ご返答いただいたようにプライマリDNSサフィックスの設定を追加することで
    固定IPが割り当てられたサーバが自動的に登録されるようになりました。


    また質問の趣旨が異なってしまうかもしれませんが
    スマートフォンやLinxuベース?のNASも合わせて登録できれば良いなと思ったのですが
    Windows以外のクライアントもクライアント側の設定方法の問題でしょうか?

    DHCP環境のクライアントはOSを意識せず自動的に登録されているようなので少し気になりました。
    2014年3月6日 11:30
  • チャブーンです。

    Active Directoryに組み込まれたDHCPサーバは、クライアントからのDHCP要求によって、AレコードやPTRレコード(ゾーンがあれば登録されます)を、自分で登録する機能があります。端的に言うと非Windows端末からのDHCP要求におけるDNS更新はDHCPサーバ自身が代行します。このあたりの話しは、以下のMSKBをご覧になってください(「Windows Server 2003 より前のバージョンの Windows を使用する Windows ベースの DHCP クライアントでの DHCP/DNS の更新対話の例 」が該当するはずです)

    http://support.microsoft.com/kb/816592/ja


    非ドメイン参加のLinuxやスマートフォンの固定IPアドレス時のDNS動的更新は、Windowsのそれと同じ要領でそれぞれの情報にあたっていただくしかないと思います(端末個体のDNS動的設定はOFFになっていると思います)。
    2014年3月9日 11:16
    モデレータ
  • チャブーンさま
    ご返答ありがとうございます。

    固定IPのクライアントとDHCPクライアントの動作の違いについて理解できました。
    固定IPについては改めて自動的に登録できるような設定を見直してみようと思います。
    ありがとうございました。

    2014年3月12日 11:05