none
ゲストOS同士(2台のHyper-V)で、pingが失敗する RRS feed

  • 質問

  • (1)ゲストOS-1とホストOS-1

    (2)ゲストOS-1とホストOS-2

    (3)ホストOS-1とホストOS-2

    (4)ホストOS-1とゲストOS-2

    (5)ホストOS-2とゲストOS-2

    以上はpingはOK

    (6)ゲストOS-1とゲストOS02

    これがpingが通らない

    4台ともWindowsServer2016で、ネットワークアドレスは同一

    ping実行したときの結果(ゲストOS-1で実行)

    ping ゲストOS-2

    ゲストOS-2にpingを送信しています。32バイトのデータ~

    ゲストOS-1からの応答:宛先ホストに到達できません。

    ~(同じメッセージを+3回)ゲストOS-2のping統計:

     パケット数:送信=4、受信=4、損失=0(0%の損失)

    ゲストOSのWindowsファイアウォール二台とも外して実行しても結果は変わらずです。

    これは何が悪いのでしょう。

    2021年1月20日 8:14

すべての返信

  • はじめまして。
    質問文の(1)-(6)の状況を踏まえると、OSレイヤに問題があり「ゲストOSのWindowsファイアウォール二台とも外して~」の内容に原因がある可能性があります。

    通常のWindowマシンであれば、仮想マシン毎に「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」の設定を無効化するとPing通信は可能になるはずですが、こちらは実施済でしょうか。

    セキュリティが強化されたWindowsファイアウォールでリモート管理を有効にする
    https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1149advfwrmt/advfwrmt.html
    2021年1月21日 0:01
  • この記載だけだと構成がちょっとよくわかりませんが、ホスト1にゲスト1、ホスト2にゲスト2ということになりますか?
    ホストそれぞれの仮想スイッチは単一でしょうか。その仮想スイッチの接続性は正常でしょうか。
    それぞれのホストから仮想スイッチを経由した外部へのPing疎通はどうなりますか?
    2021年1月21日 1:35
  • フォーラムにご投稿くださいましてありがとうございます

    この後の状況はいかがでしょうか。

    同じ問題を持っている人々に役に立つために、参考になった投稿には「回答としてマーク」をご設定ください。

    今後ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください

    FAN


    Please remember to mark the replies as an answers if they help. If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com

    2021年1月25日 7:19
    モデレータ
  • 同じ症状になりこちらも困っていたのですが、
    原因がわかりました。

    仮想ネットワークアダプタのMACアドレスの重複が原因でした。
    それぞれのHyper-V ホストの仮想ネットワークアダプタの使用MACアドレスの範囲が同じところを示していると思います。
    変更することで改善します。

    2022年12月5日 6:28