トップ回答者
Exchange 2007とExchange 2010の共存

質問
-
いつも活用させていただいています。
現在、Exchange Server 2007とExchange Server 2010が共存されている状態です。
Ⅰ各アカウントのメールボックスは、2010に移動しました。
Ⅱパブリックフォルダについても、管理コンソールからツールを使用して、2007から2010へのレプリケートを実施しています。
Ⅲクライアントからみるパブリックフォルダの参照先を、2007から2010に変更しています。
上記3点は大まかな言い方になってしまっていますが、これらを設定することでExchange Server 2007のサーバPCの電源を
落としても、クライアントPCとしては問題なくメールやり取りやパブリックフォルダの読み書きが可能な段階まで行きました。
今回の質問というのは、このExchange Server 2007のサーバPCを電源OFFの状態で
①Exchange Server 2010の管理コンソールを起動します。
②[組織の構成]-[メールボックス]と選択していきます。
③画面中央に表示されている、「データベースの管理」タブを表示します。
④ここではメールボックスデータベースとパブリックフォルダデータベースが『マウント済』と表示された状態になっています。
この画面のタブの表示位置付近にリンク文字列があり、ここをクリックすると以下のメッセージが表示されます。
=========================================================
Get-MailboxDatabase -Status
完了警告:
Exchange は、サーバー srvname01.domain.co.jp 上のインフォメーション ストア サービスに接続できません。
サービスが実行されていること、およびサーバーに対するネットワーク接続があることを確認してください。
Get-PublicFolderDatabase -Status
完了警告:
Exchange は、サーバー srvname01.domain.co.jp 上のインフォメーション ストア サービスに接続できません。
サービスが実行されていること、およびサーバーに対するネットワーク接続があることを確認してください。
=========================================================
という警告が表示されます。
私としては上記Ⅰ~Ⅲまでの設定を終えて、Exchange Server 2010のみ稼働させて、Exchange Server 2007は退役させたいと考えております。
上記警告メッセージを出さないようにするためには、どのような対処方法がございますでしょうか。
あるいはExchange Server 2007のサーバPCから、正規のアンインストールをすればよろしいのでしょうか。
皆様のご助言をいただきますよう、お願いいたします。2010年2月5日 6:25
回答
-
SHIMSOFT 様
お陰様で、大成功を収めました。
無事にExchange Server 2007からExchange Server 2010へのあらゆるデータが移行され、
現在は、Exchange Server 2010のみ稼働して、正常動作しております。折角なので本質問の解決報告を兼ね、またこれを読んでいただいて同じ境遇の方の
お役に立てられればと思い、簡単ではありますが手順を記載したいと思います。
フォーラム管理者様へ:
SHIMSOFT様をはじめ、様々な方から助けていただいたので、お礼を形に表したいと考えました。
もしも下記内容が不適切ならば削除していただいても結構です。
【前提】
①Exchange Server 2007を『2007』と呼びます。
②Exchange Server 2010を『2010』と呼びます。
③既に2007はインストールされているものとします。
④既に2010はインストールされているものとします。
⑤つまり、上記前提から2007のあらゆるデータを2010に移行する手順となります。
⑥これら作業を実施するためにも、各データベースのバックアップやOSの完全バックアップをして
失敗したときに復元できるよう、確実な備えを行うようにしてください。
⑦以下の手順は、参考までに記載したものですので、これに則って失敗してしまった場合の責任は負えないものといたします。
予めご理解ください。
【手順1】パブリックフォルダデータベースの新規作成
①2010の管理コンソールを開き、[組織の構成]-[メールボックス]の『パブリックフォルダデータベースの新規作成』を実施します。
②パブリックフォルダ名を指定し、サーバ名には2010のコンピュータ名を指定します。
③データベースファイルやログファイルのパスを指定します。
④新規作成ボタンをクリックして、パブリックフォルダデータベースを新規に作成します。【手順2】パブリックフォルダデータベースのレプリケートを実施する。
2007にあるパブリックフォルダデータベースを2010側のパブリックフォルダデータベースに同期させます。
データベースのedbファイルを直接移動することができないので、このレプリケートを実施する必要があります。
①2007の管理コンソールを起動し、『ツールボックス』をクリックし、この中の
『パブリック フォルダ管理コンソール』をダブルクリックします。
②「既定のフォルダ」及び「システム パブリックフォルダ」の各フォルダ(サブフォルダを含めて全てのフォルダ)に
2010のサーバ名を指定します。
③1つのフォルダのプロパティを開きます。
④「レプリケーション」タブにある{追加}ボタンをクリックします。
⑤2010のサーバ名を指定します。
※これをサブフォルダを含め、全て実施します。
この指定を行うと、2007と2010間でレプリケートを実施しますが、最低でも2時間は必要としますので、
一度レプリケート設定を行った移行の作業は翌日などに調整しておくことをお勧めします。【手順3】パブリックフォルダの参照先変更設定
レプリケートが完了した後は、各クライアント(Outlook)から見るパブリックフォルダは
2007ではなく、2010で読み書きするようにします。
①2010の管理コンソールを起動し、[組織の構成]-[メールボックス]にある『メールボックス』のプロパティをクリックします。
②「クライアントの設定」タブを表示し、「既定のパブリックフォルダーデータベース」の{参照}ボタンをクリックします。
③2010のサーバ名を指定して{OK}ボタンをクリックします。
④2010側のパブリックフォルダデータベース名に表示が切り替わったことを確認し、{OK}ボタンをクリックします。【手順4】アカウントごとのメールボックスの移動
※この作業を実施する時は、クライアントPCのOutlookを必ず閉じておくよう注意してください。①[受信者の構成]-[メールボックス]にある対象となるアカウントを右クリックします。
②「ローカル移動要求の新規作成」をクリックします。
③「移動先メールボックスデータベース」の{参照}ボタンをクリックします。
④2010のサーバ名を指定して{OK}ボタンをクリックします。
⑤{次へ}ボタンを2回クリックし、{新規作成}ボタンをクリックします。
⑥しばらく待つと、当該アカウントのメールボックスが2007から2010に移動されます。
※完了したことを示すメッセージが表示されますが、その時点で確実に移動されているわけではありません。
多少の時間待つことで、確実に移動されるようになります。
アカウント名が表示されている管理コンソール一覧で「データベース」という項目を表示させて
2007のデータベース名から2010のデータベース名に表示が変われば、確実に移動が完了します。【手順5】オフラインアドレス帳の移動
オフラインアドレス帳を2007から2010に移動します。
管理コンソールはどちらのバージョンで実施してもかまいませんが、以下では2007側を前提に記載します。
①[組織の構成]-[メールボックス]の「おフライアドレス帳」タブをクリックします。
②「既定のオフラインアドレス帳」を選択し、「移動」をクリックします。
③「オフラインアドレス帳の生成サーバー」にある{参照}ボタンをクリックします。
④2010のサーバ名を選択し、{OK}ボタンをクリックします。
⑤{移動}ボタンをクリックします。
⑥移動処理が行われるので、しばらく待ちます。
⑦完了後{終了}ボタンをクリックします。【手順6】パブリックフォルダデータベースのレプリケートを解除する
レプリケートが完了した後は、2007を断ち切り、2010のデータベースだけで読み書きできるようにします。
管理コンソールはどちらのバージョンで実施してもかまいませんが、以下では2007側を前提に記載します。
①2007の管理コンソールを起動し、『ツールボックス』をクリックし、この中の
『パブリック フォルダ管理コンソール』をダブルクリックします。
②「既定のフォルダ」及び「システム パブリックフォルダ」の各フォルダ(サブフォルダを含めて全てのフォルダ)から
2007のサーバ名を削除します。
③1つのフォルダのプロパティを開きます。
④「レプリケーション」タブにある2007のサーバ名を選択し、{×}ボタンをクリックします。
⑤{OK}ボタンをクリックします。
※これをサブフォルダを含め、全て実施します。
この指定を行うと、2007が断ち切られ2010側だけになります。【手順7】パブリックフォルダデータベースのレプリカが削除されたかどうか確認する。
2007の管理コンソールから、パブリックフォルダデータベースを削除する際に、レプリカが1つのフォルダでも
存在する場合は、データベースの削除が行えません。
存在するかどうか確認する上で、あえてこの操作を実施します。
①[サーバーの構成]-[メールボックス]にあるパブリックフォルダ名を選択し、「削除」をクリックします。
②確認メッセージが表示されるので「はい」をクリックします。
③エラーメッセージが表示されますので、以下の内容ならばレプリカが存在しません。
「オブジェクトは、新しいバージョンである Exchange 0.10(14.0.100.0)で作成されたため、
読み取り専用です。現在サポートされているバージョンは 0.1 (8.0.535.0)です。」
※これが表示されれば、レプリカは存在しませんので2007側のパブリックデータベースを削除できる条件が整ったことになります。【手順8】パブリックデータベースの削除
ここで2007側のパブリックデータベースを削除します。
この作業は2010側の管理コンソールでのみ、実行が可能です。
①管理シェルを起動します。
②以下のコマンドレットを実行します。
[Remove-PublicFolderDatabase "2007のサーバ名\Second Storage Group\Public Folder Database"]
③[A] すべて続行である「a」キーを押下します。
④「警告:指定したデータベースが削除されました。」と黄色字で表示されれば、正常に削除されたことになります。【手順9】Exchange Server 2007のアンインストールを実施
ここまでで、あらゆるデータが2010に移動されたので、2007をアンインストールします。
①コントロールパネルの「プログラムと機能」を実行します。
②「Microsoft Exchange Server 2007」を選択し、「アンインストール」をクリックします。
③Exchange Server 2007 セットアップの画面に従い、アンインストールを実施します。
ここまで、私の環境では正常にデータベースの移行が完了しました。
どうぞご参考になさってください。
サーバ環境の違いによって、やり方が違うかもしれませんので
あくまでもご参考程度に読んでいただければ幸いです。
これを以って、本質問は解決とさせていただきます。
どうもありがとうございました。- 回答としてマーク 島根の星 2010年2月12日 10:21
2010年2月12日 10:16
すべての返信
-
Exchange Serverの データベース情報は、AD内に残っています。
つまり、 Exchange Server 2010の管理ツールでは AD情報にしたがい Exchange Server 2007 側のデータベースも存在すると 認識しているので
サーバに接続して情報を得ようとします。その結果、サーバが停止されているものだから エラーが出ていると思われます。
ここから先は 事前に 両サーバのOS含め丸ごとを確実に復元可能な完全バックアップを取得した後に お試しください。
何か 失敗してしまったとしたら 大変なので。
1.パブリックフォルダのレプリケーション状態を変更します。
多分、今 Exchange Server 2007と Exchange Server 2010の双方にレプリカを持っていると思いますので、
Exchange Server 2010のパブリックフォルダのみにレプリカ(複製)を持つように設定変更します。
2.Exchange Server 2007のパブリックフォルダデータベースを削除します。
3.管理シェルを使い、「Get-Mailbox -Server <Exchange Server 2007のサーバ名>」 で、Exchange Server 2007側に残存するメールボックスが無いことを確認します。
※ 何か残っていたら、削除するか Exchange 2010へ移動してください。
4.Exchange Server 2007のメールボックスデータベースを削除します。
5. Exchange Server 2007をアンインストールします。
6.必用に応じて メンバサーバに降格。
7.必用に応じてシャットダウンして停止。
2010年2月5日 8:03 -
SHIMSOFT 様
ご返事が遅くなりましてすみませんでした。
早速のご助言、いつもありがとうございます。
実施してみましたが、途中でエラーが発生してしまい、パブリックフォルダの削除が出来ませんでしたので、報告させていただきたいと思います。
以下の操作は、すべてExchange Server 2007側で実施しました。
1.パブリックフォルダのレプリケーション状態を変更します。
というところで、SHIMSOFT様のおっしゃいます通り、現時点ではExchange Server 2007とExchange Server 2010の両方がレプリケートとして設定されていましたので、
Exchange Server 2007のサーバ名だけ、レプリケートから削除しました。
そこで、2.Exhcnage Server 2007のパブリックフォルダデータベースを削除します。
を実施しましたら、以下のようなエラーが表示され、削除することが出来ませんでした。
================================================================
パブリックフォルダデータベース "サーバ名\Second Storage Group\Public Folder Database"には フォルダ レプリカがあります。
パブリックフォルダデータベースを削除する前に、フォルダを削除するか、レプリカを他のパブリックフォルダデータベースに移動してください。
パブリックフォルダデータベースを削除する方法の詳細な手順については、http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=81409 を参照してください。
================================================================
というメッセージが表示されてしまいました。
上記内容の前者である「フォルダを削除するか、」という個所について、パブリックフォルダの任意のフォルダを1つ削除してみました。
すると、Exchange Server 2010側でも同様に削除されてしまいます。
1.を実施したのにも関わらず、 2010側でも削除されているのは、どうして?と思います。
また後者である「レプリカを他のパブリックフォルダデータベースに移動してください」という個所について、
何度も確認しているのですが、全てのフォルダ(サブフォルダも含めて全部)のプロパティを参照し、「レプリケート」タブから
Exchange Server 2007のサーバ名は削除した状態にしています。
他に不備等、ございますでしょうか。
レプリカの操作をしたのは、
管理コンソールの「ツール」から『パブリックフォルダ管理コンソール』を起動して、各フォルダ(サブフォルダを含めた全部)を実施しています。
どうぞ、ご助言をよろしくお願いいたします。2010年2月6日 5:08 -
多分、ですが、
「システムパブリックフォルダ」内のレプリカを気にしないと駄目なんじゃないかと思います。
普段触らないので油断しますが、パブリックフォルダデータベースがあると そこに Outlook 2003以前用に空き時間情報などがあるので、
これらをなんとかする必要があります。
多分 Exchange 2010側にレプリカ作って移動で良いと思います。
~~~
上記内容の前者である「フォルダを削除するか、」という個所について、パブリックフォルダの任意のフォルダを1つ削除してみました。
すると、Exchange Server 2010側でも同様に削除されてしまいます。
~~~
そもそも、パブリックフォルダの フォルダ名 はドメインに唯一でないといけません。
例えば、同一ドメイン内のExchange Server において
Exchange Server 2007のパブリックフォルダデータベース内に 「フォルダA」を作成したとします。
すると、 Exchange Server 2010側のパブリックフォルダデータベース内に新たに「フォルダA」を作成できません。
それは既にドメイン内に「フォルダA」が存在するからです。
同一内容を保持するパブリックフォルダで有れば、Exchange 2007側で作成した「フォルダA」のプロパティでレプリケーションの部分に Exchange 2010の
パブリックフォルダデータベースを追加すると、Exchange 2010側にも「フォルダA」が作成されます。
つまり、この仕組みから、Exchange 2007側で「フォルダA」を削除する、とは ドメイン内から「フォルダA」を削除するという操作に値するので
レプリカ先の Exchange 2010でも無くなるのです。
今必要なのは Exchange 2007内の 「レプリカ」を無くすことなので、
Exchange 2007にしかホストしていない パブリックフォルダ を Exchange 2010 とレプリケーションし、同期が取れたころを見計らって
レプリケーションを外す、という操作になります。
2010年2月6日 14:57 -
SHIMSOFT 様
返答が遅くなりまして、大変すみませんでした。
本日、ご指摘部分を試してみました。
しかし、パブリックフォルダの削除処理で、やはり同じメッセージが表示され、進むことが出来ませんでした。
そこで、Exchange2007とExchange2010の『既定のパブリックフォルダ』をそれぞれ比較してみました。
すると、Exchange2007には存在していて、Exchange2010には存在しないフォルダがあるということに気付きました。
ということで、Exchange2010側にも不足しているフォルダを作成し、一度2007側とのレプリケートを設定してみました。
動機を考えますと、2時間ほどほっといたほうが良いと思いますので、今後は明日以降にも試してみたいと思います。
また何か分かりましたら報告を出すように致します。
どうぞ、よろしくお願いいたします。2010年2月8日 9:21 -
SHIMSOFT 様
ようやく検証が出来ました。『既定のパブリックフォルダ』および『システムパブリックフォルダ』を全て確認しましたが、
レプリケートはExchange2010のみとなっていました。
しかしながら、不要と思えるフォルダを削除してみて、再度Exchange2007側のパブリックフォルダデータベースを削除しましたところ
エラーメッセージが出なくなり、幸いにも削除したフォルダの何らかのデータ整合がおかしかったのだと思います。
ここまでで1歩前進できたのですが、パブリックフォルダデータベース削除において新たなエラーメッセージが表示され
またまた留まってしましました。
==========================
オブジェクトは、新しいバージョンである Exchange0.10(14.0.100.0)で作成されたため、
読み取り専用です。現在サポートされているバージョンは0.1(8.0.535.0)です。
==========================
との表示で、やはりパブリックフォルダデータベースの削除が行えませんでした。
このメッセージについて、どのような対処法があるか調べたところ、Exchange2010側で実行すればよいことが判明しました。
Exchange2007側のパブリックフォルダは読み取り専用に切り替わってしまって、2007側のサーバでは削除が出来ないようです。
したがって、2010側でおそらく削除を行える権限を持つことが出来たのでしょうね。
管理シェルで以下のコマンドレットを実行することで、実現できました。
Remove-PublicFolderDatabase "サーバ名\Second Storage Group\Public Folder Database"
これにて、Exchange2007側にあった、様々な情報が2010に移行できたのだと思います。
最終的にクライアントでメールやパブリックフォルダなどの検証をし、正常に稼働していたら、移行手順のまとめを
この質問に掲載して、解決としたいと思います。
SHIMSOFT様、いつも本当にありがとうございます。
まるで私のExchange作業の神様のようです!!
まだまだ沢山の悩みが出ると思いますが、懲りずにぜひともよろしくお願いいたします!!!!!2010年2月9日 11:56 -
SHIMSOFT 様
お陰様で、大成功を収めました。
無事にExchange Server 2007からExchange Server 2010へのあらゆるデータが移行され、
現在は、Exchange Server 2010のみ稼働して、正常動作しております。折角なので本質問の解決報告を兼ね、またこれを読んでいただいて同じ境遇の方の
お役に立てられればと思い、簡単ではありますが手順を記載したいと思います。
フォーラム管理者様へ:
SHIMSOFT様をはじめ、様々な方から助けていただいたので、お礼を形に表したいと考えました。
もしも下記内容が不適切ならば削除していただいても結構です。
【前提】
①Exchange Server 2007を『2007』と呼びます。
②Exchange Server 2010を『2010』と呼びます。
③既に2007はインストールされているものとします。
④既に2010はインストールされているものとします。
⑤つまり、上記前提から2007のあらゆるデータを2010に移行する手順となります。
⑥これら作業を実施するためにも、各データベースのバックアップやOSの完全バックアップをして
失敗したときに復元できるよう、確実な備えを行うようにしてください。
⑦以下の手順は、参考までに記載したものですので、これに則って失敗してしまった場合の責任は負えないものといたします。
予めご理解ください。
【手順1】パブリックフォルダデータベースの新規作成
①2010の管理コンソールを開き、[組織の構成]-[メールボックス]の『パブリックフォルダデータベースの新規作成』を実施します。
②パブリックフォルダ名を指定し、サーバ名には2010のコンピュータ名を指定します。
③データベースファイルやログファイルのパスを指定します。
④新規作成ボタンをクリックして、パブリックフォルダデータベースを新規に作成します。【手順2】パブリックフォルダデータベースのレプリケートを実施する。
2007にあるパブリックフォルダデータベースを2010側のパブリックフォルダデータベースに同期させます。
データベースのedbファイルを直接移動することができないので、このレプリケートを実施する必要があります。
①2007の管理コンソールを起動し、『ツールボックス』をクリックし、この中の
『パブリック フォルダ管理コンソール』をダブルクリックします。
②「既定のフォルダ」及び「システム パブリックフォルダ」の各フォルダ(サブフォルダを含めて全てのフォルダ)に
2010のサーバ名を指定します。
③1つのフォルダのプロパティを開きます。
④「レプリケーション」タブにある{追加}ボタンをクリックします。
⑤2010のサーバ名を指定します。
※これをサブフォルダを含め、全て実施します。
この指定を行うと、2007と2010間でレプリケートを実施しますが、最低でも2時間は必要としますので、
一度レプリケート設定を行った移行の作業は翌日などに調整しておくことをお勧めします。【手順3】パブリックフォルダの参照先変更設定
レプリケートが完了した後は、各クライアント(Outlook)から見るパブリックフォルダは
2007ではなく、2010で読み書きするようにします。
①2010の管理コンソールを起動し、[組織の構成]-[メールボックス]にある『メールボックス』のプロパティをクリックします。
②「クライアントの設定」タブを表示し、「既定のパブリックフォルダーデータベース」の{参照}ボタンをクリックします。
③2010のサーバ名を指定して{OK}ボタンをクリックします。
④2010側のパブリックフォルダデータベース名に表示が切り替わったことを確認し、{OK}ボタンをクリックします。【手順4】アカウントごとのメールボックスの移動
※この作業を実施する時は、クライアントPCのOutlookを必ず閉じておくよう注意してください。①[受信者の構成]-[メールボックス]にある対象となるアカウントを右クリックします。
②「ローカル移動要求の新規作成」をクリックします。
③「移動先メールボックスデータベース」の{参照}ボタンをクリックします。
④2010のサーバ名を指定して{OK}ボタンをクリックします。
⑤{次へ}ボタンを2回クリックし、{新規作成}ボタンをクリックします。
⑥しばらく待つと、当該アカウントのメールボックスが2007から2010に移動されます。
※完了したことを示すメッセージが表示されますが、その時点で確実に移動されているわけではありません。
多少の時間待つことで、確実に移動されるようになります。
アカウント名が表示されている管理コンソール一覧で「データベース」という項目を表示させて
2007のデータベース名から2010のデータベース名に表示が変われば、確実に移動が完了します。【手順5】オフラインアドレス帳の移動
オフラインアドレス帳を2007から2010に移動します。
管理コンソールはどちらのバージョンで実施してもかまいませんが、以下では2007側を前提に記載します。
①[組織の構成]-[メールボックス]の「おフライアドレス帳」タブをクリックします。
②「既定のオフラインアドレス帳」を選択し、「移動」をクリックします。
③「オフラインアドレス帳の生成サーバー」にある{参照}ボタンをクリックします。
④2010のサーバ名を選択し、{OK}ボタンをクリックします。
⑤{移動}ボタンをクリックします。
⑥移動処理が行われるので、しばらく待ちます。
⑦完了後{終了}ボタンをクリックします。【手順6】パブリックフォルダデータベースのレプリケートを解除する
レプリケートが完了した後は、2007を断ち切り、2010のデータベースだけで読み書きできるようにします。
管理コンソールはどちらのバージョンで実施してもかまいませんが、以下では2007側を前提に記載します。
①2007の管理コンソールを起動し、『ツールボックス』をクリックし、この中の
『パブリック フォルダ管理コンソール』をダブルクリックします。
②「既定のフォルダ」及び「システム パブリックフォルダ」の各フォルダ(サブフォルダを含めて全てのフォルダ)から
2007のサーバ名を削除します。
③1つのフォルダのプロパティを開きます。
④「レプリケーション」タブにある2007のサーバ名を選択し、{×}ボタンをクリックします。
⑤{OK}ボタンをクリックします。
※これをサブフォルダを含め、全て実施します。
この指定を行うと、2007が断ち切られ2010側だけになります。【手順7】パブリックフォルダデータベースのレプリカが削除されたかどうか確認する。
2007の管理コンソールから、パブリックフォルダデータベースを削除する際に、レプリカが1つのフォルダでも
存在する場合は、データベースの削除が行えません。
存在するかどうか確認する上で、あえてこの操作を実施します。
①[サーバーの構成]-[メールボックス]にあるパブリックフォルダ名を選択し、「削除」をクリックします。
②確認メッセージが表示されるので「はい」をクリックします。
③エラーメッセージが表示されますので、以下の内容ならばレプリカが存在しません。
「オブジェクトは、新しいバージョンである Exchange 0.10(14.0.100.0)で作成されたため、
読み取り専用です。現在サポートされているバージョンは 0.1 (8.0.535.0)です。」
※これが表示されれば、レプリカは存在しませんので2007側のパブリックデータベースを削除できる条件が整ったことになります。【手順8】パブリックデータベースの削除
ここで2007側のパブリックデータベースを削除します。
この作業は2010側の管理コンソールでのみ、実行が可能です。
①管理シェルを起動します。
②以下のコマンドレットを実行します。
[Remove-PublicFolderDatabase "2007のサーバ名\Second Storage Group\Public Folder Database"]
③[A] すべて続行である「a」キーを押下します。
④「警告:指定したデータベースが削除されました。」と黄色字で表示されれば、正常に削除されたことになります。【手順9】Exchange Server 2007のアンインストールを実施
ここまでで、あらゆるデータが2010に移動されたので、2007をアンインストールします。
①コントロールパネルの「プログラムと機能」を実行します。
②「Microsoft Exchange Server 2007」を選択し、「アンインストール」をクリックします。
③Exchange Server 2007 セットアップの画面に従い、アンインストールを実施します。
ここまで、私の環境では正常にデータベースの移行が完了しました。
どうぞご参考になさってください。
サーバ環境の違いによって、やり方が違うかもしれませんので
あくまでもご参考程度に読んでいただければ幸いです。
これを以って、本質問は解決とさせていただきます。
どうもありがとうございました。- 回答としてマーク 島根の星 2010年2月12日 10:21
2010年2月12日 10:16