none
Windows Server 2012 Essentialsでやはり問題が解決しません。 RRS feed

  • 質問

  • いつも申し訳ありません。

    先日はセキュリティソフトが問いかけて来るかたちでいろいろと許可していたら、コネクターがインストールできました。

    しかし、今回他のPC(セキュリティソフトは敢えてアンインストールしました、Windows7です)でインストールを試みましたが、前と同じ状況になります。

    最初は無線接続をしていましたが、本日有線でも行いました。なお、前回書かれているようにNTT機器にも設定はおこないました。

    ログは下記の通りです。

    一応見てみましたが、私には得にエラーらしきものが見えません。ご教示いただければ幸いです。

    --------------------------------------------------------------------------------------------------
    [06/23/2015 17:09:05  29c] wmain: Start of Computerconnector
    [06/23/2015 17:09:05  29c] wmain: Calling Computerconnector::ShowWizard()
    [06/23/2015 17:09:06  29c] CComputerconnector::ShowWizard: Initializing common controls
    [06/23/2015 17:09:06  29c] CComputerconnector::ShowWizard: Done initializing common controls
    [06/23/2015 17:09:06  29c] Displaying the wizard
    [06/23/2015 17:09:10  29c] CComputerconnector::AnotherInstallationErrorDlgProc: IDD_ANOTHER_INSTALLATION_ERR Page Initialization
    [06/23/2015 17:09:10 10ec] CComputerconnector::Run: Installation is ready to run
    [06/23/2015 17:09:10 10ec] GlobalData::Initialize (192.168.1.7, , C:\Users\akira\Desktop\ComputerConnector(192.168.1.7).exe, 1041)
    [06/23/2015 17:09:10 10ec] ExpandEnvironmentStrings return (C:\Windows\Temp\Client Deployment Files\)
    [06/23/2015 17:09:10 10ec] CComputerconnector::Run: Running Task: Id=1 Description=Downloads the Setup.cab file
    [06/23/2015 17:09:10 10ec] NetworkUtil::DownloadFile (https://192.168.1.7:443/Connect/default.aspx?Get=Setup.cab&64bit=1&LanguageId=1041, C:\Users\akira\AppData\Local\Temp\Setup.cab)
    [06/23/2015 17:09:10 10ec] NetworkUtil::DownloadFile - Create directory [C:\Users\akira\AppData\Local\Temp] if not exist.
    [06/23/2015 17:09:10 10ec] NetworkUtil::_WinInetDownloadFile (https://192.168.1.7:443/Connect/default.aspx?Get=Setup.cab&64bit=1&LanguageId=1041, C:\Users\akira\AppData\Local\Temp\Setup.cab)
    [06/23/2015 17:09:10  29c] CComputerconnector::AnotherInstallationErrorDlgProc: DIALOG_UPDATE: PreCheckPass
    [06/23/2015 17:09:10  29c] CComputerconnector::ConnecttingDlgProc: IDD_CONNECTING Page Initialization
    [06/23/2015 17:09:25 10ec] InternetOpenUrl (https://192.168.1.7:443/Connect/default.aspx?Get=Setup.cab&64bit=1&LanguageId=1041) returns 12038
    [06/23/2015 17:09:25 10ec] _WinInetDownloadFile returns 0x80072f06.
    [06/23/2015 17:09:25 10ec] DownloadFile failed using https. Try http.
    [06/23/2015 17:09:25 10ec] NetworkUtil::DownloadFile (http://192.168.1.7:80/Connect/default.aspx?Get=Setup.cab&64bit=1&LanguageId=1041, C:\Users\akira\AppData\Local\Temp\Setup.cab)
    [06/23/2015 17:09:25 10ec] NetworkUtil::DownloadFile - Create directory [C:\Users\akira\AppData\Local\Temp] if not exist.
    [06/23/2015 17:09:25 10ec] NetworkUtil::_WinInetDownloadFile (http://192.168.1.7:80/Connect/default.aspx?Get=Setup.cab&64bit=1&LanguageId=1041, C:\Users\akira\AppData\Local\Temp\Setup.cab)
    [06/23/2015 17:09:28 10ec] ExtractCabinet: Extract (C:\Users\akira\AppData\Local\Temp\Setup.cab, C:\Windows\Temp\Client Deployment Files\)
    [06/23/2015 17:09:29 10ec] SetRegValue [C:\Windows\Temp\Client Deployment Files\].
    [06/23/2015 17:09:29 10ec] Deleting [C:\Users\akira\AppData\Local\Temp\Setup.cab].
    [06/23/2015 17:09:29 10ec] RunShellExecute: ShellExecute [C:\Windows\Temp\Client Deployment Files\CSetup.exe] with parameters [(null)]
    [06/23/2015 17:09:29 10ec] CSetup::Run: Waiting upto 30secs for Sync Event to be signaled
    [06/23/2015 17:09:32 10ec] CComputerconnector::Run: WaitForSingleObject RetVal = 0
    [06/23/2015 17:09:32  29c] CComputerconnector::ConnecttingDlgProc: DIALOG_UPDATE: Success
    [06/23/2015 17:09:32  29c] wmain: End of Computerconnector: hr=0x0

    443ポートも80番ポートも問題ないと思うのですが。よろしくお願いします。

    2015年6月23日 8:33

回答

  • ログからは見えなかったので最初に否定したのですが、これはやっぱりIPv6で名前解決ができないことが原因ですね。
    R2 Essentialsだとログにもっと明確に情報が出るのですが、無印Essentialsだとここの情報がログにあまり出ないので私も勘違いをしてしまったようで、すみません。

    #  とはいいつつ、7/2にも nslookupを試してくださいとお願いしているところですので、確認をお願いしていることはその結果をきちんといただけることが早期切り分けには重要になりますので、ご自身であれこれお試し頂くのも重要ですが、お願いしたことにはしっかりfactをお返し頂けると助かります。

    Windows PCに対しては、以前別のスレッドで私が回答しているように、NTTのHGWに対して内部DNSの設定を行い、nslookupで回答が返ってくるようにすることが重要です。あるいはそれが難しいならば、クライアントPCでIPv6を一度無効化してドメイン参加することも一案です(ドメイン参加後に再度有効化してください)。

    HGWの設定方法は、フレッツ接続環境でActive Directory参加に失敗する場合は、IPv6が原因の可能性も。を参考にしてください。nslookupで名前解決ができない場合、HGWの設定が正しくできていないことになりますので、その場合はしっかりリンク先の手順を1つ1つ確認してください。

    Essentialsが特殊ということはあまり今回の事象ではないですが、EssentialsはAD参加が原則となっていること、そもそもがご自宅の環境がIPv6が入っている環境でこれまでの職場での環境と異なることが大きな要因に思います。

    NASは、ADにコンピューターアカウントを作成されたのですかね?Linux等の場合、そうしておかないとドメインに参加できないケースも多いと思いますが。

    うまくできずに苛立たれるお気持ちは重々理解いたします。一方、回答する側はMicrosoftの社員でもなく、自分の仕事を抱えながらプライベートの時間でボランティアで回答しているわけですので、その当たりも勘案を頂けると幸いです。


    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for File System and Storage http://satsumahomeserver.com
    ITプロ向けWindows 10の基礎を学習するならMicrosoft Virtual Academy

    • 回答としてマーク akira567jp 2015年7月7日 2:01
    2015年7月3日 23:00
  •   お返事遅くなりまして申し訳ございません。(会社からは書き込みができないので、帰宅してからの書き込みとなります、ご容赦ください)

    IPv6アドレスはNTTの機器とのことですので、ご指摘したIPv6での名前解決に原因があることに間違いないと思います。

    設定方法は、7/3 23:00のご回答にリンクを貼ってありますから、リンク先をよくご確認頂き、nslookupでサーバーの名前解決ができる状態にしてください。

    同じ環境にあっても、OSバージョンやネットワークの接続形態等によっても異なりますので、当然すべてが同じように振る舞うとは限りません。

    NASは、Active Directoryのユーザーとコンピューター に、コンピューター名を新規作成することで登録してからドメイン参加を試してみてください。

    Windows Server 2012 R2 Essentialsはサーバー製品です。サポートも有償サポートが基本です。サポートは販売元が担当することになりますので、購入後は購入元のサポートが受けられるでしょう(ただし、通常有償ですよ)。

    サーバー製品は個人向け製品のサポート窓口は異なり、プロフェッショナルサポートが窓口なります。つまり、評価版とはいえ、お試しになっているのは一般コンシューマー向け製品ではなく、プロフェッショナルが利用する製品なのですから、使う側にもそれ相応のスキルも要求されるということです。


    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for File System and Storage http://satsumahomeserver.com
    ITプロ向けWindows 10の基礎を学習するならMicrosoft Virtual Academy

    • 回答としてマーク akira567jp 2015年7月7日 2:00
    2015年7月6日 13:12
  • 良かったですね。最初の質問でNTTの機器にも前回同様設定しましたとありましたが出来ていなかったのですね。 NASについてはすでに記載した通りです。サーバーにリモートデスクトップで接続して、Active Directory ユーザーとコンピューターを開き、Computersに新規登録しください。手順は検索いただければ解説されているサイトが多数みつかると思います。

    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for File System and Storage http://satsumahomeserver.com
    ITプロ向けWindows 10の基礎を学習するならMicrosoft Virtual Academy

    • 回答としてマーク akira567jp 2015年7月7日 2:00
    2015年7月6日 23:29

すべての返信

  •  こんばんは、お世話様です。

    ログファイル全体をアップしていただけませんでしょうか。私のOneDriveに保存していただければ、時間があるときに拝見して何かしらヒントを差し上げられることがあるかもしれません。

    • ログの保存場所
      クライアントコンピューターの、C:\ProgramData\Microsoft\Windows Server\Logs に保存されています。
    • ログのファイル名
      ClientDeploy.log、ComputerConnector.log


    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for File System and Storage http://satsumahomeserver.com
    ITプロ向けWindows 10の基礎を学習するならMicrosoft Virtual Academy

    2015年6月23日 12:43
  • ありがとうございます。早速入れさせていただきます。

    2015年6月24日 9:58
  •  お世話になっております。

    ログを拝見しましたが、サーバーにはIPv4でアクセスされているようなので、IPv6の問題ではなさそうです。もし、以前ご紹介した手順でNTTのHGWにローカルDNS設定を行われていましたら、一度削除をお願いします。

    エラーは「指定されたドメインがないか、またはアクセスできません。」のエラーが出ています。以下を確認してみていただけますか?

    • クライアントコンピューターとサーバーの日付と時刻、タイムゾーンが正しく設定されているか確認してください。時間がずれていると、暗号通信に失敗するため、ドメイン参加もうまくいかない場合があります。
    • [FAQ:WSE]Windows Server 2012 Essentials のクライアントコネクターを再インストールするの、ドメインからコンピューターを削除する手順に従い、すでに同じコンピューター名でドメインに登録されてないか、DNSサフィックスが空欄になっているかなどを確認してみて下さい。

    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for File System and Storage http://satsumahomeserver.com
    ITプロ向けWindows 10の基礎を学習するならMicrosoft Virtual Academy

    2015年6月24日 15:39
  • 本当何度もすみません。

    だんだんと泥沼に入って来ました。

    まず、時間はぴったり合っていました。

    次にアンインストール(クライアントコネクター)ですが、そもそも繋がらないのでインストールできていないのです。

    ちなみに他の接続されているパソコンを一旦削除して、コネクターをアンインストールして再インストールを行おうとしたのですが、

    これもまた上のエラーが出ました。試用版ですから良いのですが、本物を買ってこの調子なら、使えないと嘆くところです。

    今はWindows7とWindows8.1 で同じ現象になっています。Essentialsをあきらめて他の方法を考えたほうが良いのでしょうか?

    そもそも、VPNに関して言うと特にこのサーバの機能を使わずともいろいろな方法がありますし、ファイルサーバーとしての機能はNAS

    があるので不要なのです。Essentialsの本を購入しましたが、あまり技術的な範疇までは踏み込んでおらず、かと言って購入前ですから、Microsoftにも聞くことはできず、良いサーバだと思ったのですが、これほど初期設定に手こずると導入は見直すべきかと考えています。本当悩ましい問題です。

    2015年6月30日 12:57
  • こんばんは、お世話様です。

    なかなかお力になれず申し訳ございません。Essentialsではクライアントコネクターのインストール中にドメインへの参加が行われるのですが、そこで「ドメインコントローラーが見つからない」ことに起因するエラーが発生する場合があります。

    今回は、「指定されたドメインがないか、またはアクセスできません。」のエラーですので、もっと大きなレベルで原因を考えると、

    • HAMASYS.local と通信ができない。
      名前解決に失敗している。日付と時刻があっていないなど
    • ウィザード内で入力されているユーザー名が、ドメインにアクセスできない。
      登録されていないユーザー

    が考えられます。

    追加で以下を確認してみていただけますでしょうか。

    • クライアントコンピューターのTCP/IPの設定で、DNSアドレスを、192.168.11.7 に指定してから、再起動後に再度インストールを試してみていただけますでしょうか。
    • 今回ウィザードで入力されている"akira3"のユーザーアカウントは、サーバーのダッシュボードから登録されているユーザー、あるいはEssentialsの管理者としてのアカウントでしょうか?Essentialsサーバーの管理者アカウント、またはダッシュボードに登録されているユーザーアカウントで試してみていただけませんでしょうか。


    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for File System and Storage http://satsumahomeserver.com
    ITプロ向けWindows 10の基礎を学習するならMicrosoft Virtual Academy

    2015年6月30日 14:19
  • いえ、本当に一生懸命助けていただいてありがとうございます。

    私としては、Essentialsは中小企業向けのサーバーのエントリーOSとして良いコンセプトだと思っていますので、何とか実用化させたいと思っています。私の力不足を助けていただいて非常に感謝しております。今日はおっしゃるようにやってみます。なお、akira3はダッシュボードで登録されています。

    2015年6月30日 23:01
  • この問題と言うのは、私固有の問題なのでしょうか?

    もし、結構何らかの報告が上がっているのならマイクロソフトから何らかのアクションがあるのでしょうか?DNSの設定を変えました。akira3は一般ユーザーです。管理者では受け付けてくれないので。そして、ためしに使っていないアカウントを入れたところ、ユーザー名が違うとはじかれましたから、一応サーバーの認証までは行われていると思います。深刻な悩みです。Windows Serverを再インストールすれば解決するという問題ではないでしょうか?

    2015年6月30日 23:34
  • 結果あきらめることにしました。WindowsServer2012 R2Essentialsは結構面白いと思ったのですが、かなり敷居が高いようです。

    私も友人から、導入したいと言われた時に本当きちんと動作するのだろうか?と心配です。試用版だから良かったものの、買ってしまって

    いたら大変でした。それに結構ADがらみと言うのが厳しいです。通常であれば自分で作っていくところ、自動的に作ってくれるというのも

    良し悪しですね。

    マイクロソフトに直接聞ける窓口があれば良いのですが、その窓口も無く、結局WHSのようにフォーラム任せで終息していくのでしょうか?

    コンセプトは良いのですが、フォローが無ければ仕方ないですね。25人以下の企業だとさほど詳しい人もいないだろうし、書籍も買いまし

    たが、痒いところに手が届く本でも無く、途方に暮れてしまいました。もっと情報があれば再挑戦したいと思います。

    ありがとうございました。

    2015年7月2日 9:44
  •  お返事遅くなってしまいまして大変申し訳ございません。私も気になるので、もしまだお時間あるならば、切り分けしてみませんか?

    DNSは設定いただけたとのことですので、クライアントから以下のコマンドを実行して名前解決ができているか確認してください。

    nslookup HAMASYSSERVER.HAMASYS.local

    名前解決ができているようならば、次の確認です。

    akira3 のアカウントは一般アカウントとのことですが、このアカウントで何台のPCをドメインにこれまで参加させましたか?これは想像ですが、すでに10台程度参加させてきていませんでしょうか?1ADアカウントに対して、参加させられるコンピューターの上限数は決まっています(これはEssenetialsというよりもADの制約です)。

    管理者アカウントでは受け付けてくれないとありますが、ワーニングが出るだけでありそのまま進めれば管理者アカウントで参加させられるはずです。または、ダッシュボードから他のユーザーアカウントを追加して再度試行してみてください。


    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for File System and Storage http://satsumahomeserver.com
    ITプロ向けWindows 10の基礎を学習するならMicrosoft Virtual Academy

    2015年7月2日 14:22
  • ありがとうございます。私も仕切り直ししたいと思っていました。

    やはりできないと言うのは納得できないですし、途中で断念は情けないです。

    切り分けをしていく事にしました。お手伝いお願いします。

    まず、今まで3台のPCは接続できていました。4台目からうまく行かなくなったと言う事です。

    今はすべてのPCからコネクターをアンインストールした状態です。

    nslookupを試してみます。

    それから、1ADアカウントに対して参加させられるPCの上限と言う事ですが、気になるのは物理的に接続できているのは3台ですが、

    それまで何度となく失敗しています。一応接続まではできて認証でNGになっています。(他のアカウントを入れると即座にはねられましたから)

    なので、それを何回となく繰り返しているうちに上限に達したとサーバ側が認識したと言う事は無いでしょうか?

    後、やりたいことはそれぞれのPCで接続する前までシステムの復元を行ってみる。サーバを再インストールしてみると言う事も考えています。後はNASがADに組み込めないか?と言う事も検討材料ですが。

    ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

    2015年7月2日 22:12
  • もし10台に達していないなら、パスワード誤りを繰り替えしてアカウントがロックされているという可能性もありますね。

    いずれにせよ、ダッシュボードから別のアカウントを登録して試してみればアカウントの問題かは切り分けがすぐできますのでお試しください。


    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for File System and Storage http://satsumahomeserver.com
    ITプロ向けWindows 10の基礎を学習するならMicrosoft Virtual Academy

    2015年7月3日 0:34
  • お世話になります。

    本日はまずコンピューターの削除、ユーザーの削除をダッシュボードから行いました。そして、再度IPアドレス/コネクトに接続してコネクターをインストールすることを試みました。

    結果は以前アクセスできていたPCはすんなりとコネクターがインストールできてADに参加できました。次にできなかったPCで試みました。

    念のためシステムの復元をサーバの設置以前までで行いました。それにhostsファイルがMacの場合書き加わっていたので見てみたら記述は有りませんでした。(Macの件は後述)そして、接続してインストールしました。結論、同じ結果です。NTT機器の設定は他で書かれていた通りの設定になっていますし、同じ環境の別PCでできたので切り分けしようにもできないと言うのが現状です。Macの場合他の事でhostsファイルを見たときにサーバーのFQDNとIPアドレスが書き加わっていました。Macもコネクターのインストールはできません。 そこで、また頓挫してしまいました。

    NASの件なのですが、一応サポートに確認しましたら、結果DNSをWindowsserverにしてください。NTPサーバも同じです。そして、NETBIOSはドメインの前の部分を入れて、NASのFQDNを入れて、WindowsServerの管理者名とパスワードを入れてIPアドレスを入れて接続すればいけるとの回答でしたが、実際にやってみるとセキュリティ設定が適用できないとでます。英文ではerror in joining domainと出てNGです。サポートいわくそれで通常できるんですがね。との事。Essentialsは特殊なのでしょうか?

    と、なかな稼動に行き着きません。非常に難しいです。昔WindowsServer2008を会社で触っていましたが、ドメインにPCを参加させたりプリンタを参加させたりしていました。特に専門知識が有ったわけでもなく、本を読んだりしてやっていたのですが。そんなに難しいと感じたことはありませんでした。Essentialsは最初のサーバというのが売りですが、こちらの方が難しいように思います。また大昔SBSもWHSも使いましたがこんな難しいことはありませんでした。特にSBSなんかはADがあったように記憶していますが簡単でした。従来のドメインの参加という感じでやってはうまくいかないのでしょうか?

    自動化されている分わからないところがあるとどうすべきか判らないですね。

    2015年7月3日 12:03
  • nslookupの結果はどうなのでしょう?

    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for File System and Storage http://satsumahomeserver.com
    ITプロ向けWindows 10の基礎を学習するならMicrosoft Virtual Academy

    2015年7月3日 12:23
  • おそくなり申し訳ありません。

    nslookupの結果です。

                                                                                                                        

    Microsoft Windows [Version 6.1.7601]
    Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation.  All rights reserved. 
    C:\Users\akira>nslookup hamasysserver.HAMASYS.local
    サーバー:  UnKnown
    Address:  2001:****:****:****:****:****:****::****:****                                                                     

     *** UnKnown が hamasysserver.HAMASYS.local を見つけられません: Non-existent domain                                         
    と言う状況です。IPv6は一応伏字にしました。

    次に気になったのが、設定できないフルコンピューター名です。***.hamasys.localとなっています。

    ドメインに参加できないか?と思ってドメインに参加するとしたら、ドメインコントローラーに撥ねられましたというような

    事がでました。おそらくNASも同様の理由ではじかれたのだと思います。コネクターありきなおかもしれません。

    私のために一生懸命していただいているのに申し訳有りませんでした。よろしくお願いいたします。

    2015年7月3日 21:16
  • ログからは見えなかったので最初に否定したのですが、これはやっぱりIPv6で名前解決ができないことが原因ですね。
    R2 Essentialsだとログにもっと明確に情報が出るのですが、無印Essentialsだとここの情報がログにあまり出ないので私も勘違いをしてしまったようで、すみません。

    #  とはいいつつ、7/2にも nslookupを試してくださいとお願いしているところですので、確認をお願いしていることはその結果をきちんといただけることが早期切り分けには重要になりますので、ご自身であれこれお試し頂くのも重要ですが、お願いしたことにはしっかりfactをお返し頂けると助かります。

    Windows PCに対しては、以前別のスレッドで私が回答しているように、NTTのHGWに対して内部DNSの設定を行い、nslookupで回答が返ってくるようにすることが重要です。あるいはそれが難しいならば、クライアントPCでIPv6を一度無効化してドメイン参加することも一案です(ドメイン参加後に再度有効化してください)。

    HGWの設定方法は、フレッツ接続環境でActive Directory参加に失敗する場合は、IPv6が原因の可能性も。を参考にしてください。nslookupで名前解決ができない場合、HGWの設定が正しくできていないことになりますので、その場合はしっかりリンク先の手順を1つ1つ確認してください。

    Essentialsが特殊ということはあまり今回の事象ではないですが、EssentialsはAD参加が原則となっていること、そもそもがご自宅の環境がIPv6が入っている環境でこれまでの職場での環境と異なることが大きな要因に思います。

    NASは、ADにコンピューターアカウントを作成されたのですかね?Linux等の場合、そうしておかないとドメインに参加できないケースも多いと思いますが。

    うまくできずに苛立たれるお気持ちは重々理解いたします。一方、回答する側はMicrosoftの社員でもなく、自分の仕事を抱えながらプライベートの時間でボランティアで回答しているわけですので、その当たりも勘案を頂けると幸いです。


    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for File System and Storage http://satsumahomeserver.com
    ITプロ向けWindows 10の基礎を学習するならMicrosoft Virtual Academy

    • 回答としてマーク akira567jp 2015年7月7日 2:01
    2015年7月3日 23:00
  • ありがとうございます。

    すみません、一応nslookupの結果は文中に貼り付けておいたのですが、

    見にくくてすみません。それにIPv6のアドレスもあまり関係ないかもしれないですが、*で隠して

    いたので、申し訳ありませんでした。IPv6しか記述されておらずIPv4は記述されていません。

    上の私の記述で間違っているのでしたら至急再送いたします。

    2015年7月5日 15:26
  • いつもお世話になっております。

    一応テキストではnslookupの結果は書いておいたのですが、伏字と目立たなかったのですみませんでした。

    今回画像を張っておきます。

    IPv6のアドレスはNTT機器で、やはりDNSとNTT機器ではなっていました。これが問題なのでしょうか?

    IPv6のDNSもサーバに向けてやらないといけないのでしょうか?しかしながら、接続が簡単にできているマシンとまったくできないマシンがあると言う事はちょっとわからないです。

    いかにnslookupの結果を貼り付けておきます。

    2015年7月5日 21:54
  • 誤解しないで下さいね。苛立っているのは私自身にです。

    うまく説明できないと言う事にいらだっております。ボランティアでここまでやっていただいている事に関して感謝しこそすれ、

    苛立ったり怒ったりすることはもっての他です。そう言うように取られたと言うのであれば、それはひとえに私に問題があると言う事です。

    NASの件はADに登録していませんでした。これはやってみます。PCを登録しておくと言うように解釈すれば良いでしょうか?

    最後にこれも私の言葉足らずですが、Essentialsは無印ではなくR2です。

    本当うまく説明できていない自分に腹が立ちます。ご勘弁ください。一生懸命やっていただいているので、私も全力でやります。ネットでも

    調べたりしてみます。本当よろしくお願いいたします、

    しかしながら、一応マイクロソフトも製品として販売していて評価版を出しているのですから、こう言った事前の評価に対してボランティアの方に任せると言うのもどうかと言う気はします。購入前に問題が生じたらそこを解決して始めて社内に導入すると言う段取りだと思います。その辺り何の相談もできないと言うのはちょっと疑問です。他社だとお試し期間でもヘルプデスクは開けてくれていますけれど、良いものを作っても勝手に売れると言う考えなのか?と腹は立ちませんが疑問には思います。この辺りをしっかりすれば売れると思うのですが。

    2015年7月6日 12:46
  •   お返事遅くなりまして申し訳ございません。(会社からは書き込みができないので、帰宅してからの書き込みとなります、ご容赦ください)

    IPv6アドレスはNTTの機器とのことですので、ご指摘したIPv6での名前解決に原因があることに間違いないと思います。

    設定方法は、7/3 23:00のご回答にリンクを貼ってありますから、リンク先をよくご確認頂き、nslookupでサーバーの名前解決ができる状態にしてください。

    同じ環境にあっても、OSバージョンやネットワークの接続形態等によっても異なりますので、当然すべてが同じように振る舞うとは限りません。

    NASは、Active Directoryのユーザーとコンピューター に、コンピューター名を新規作成することで登録してからドメイン参加を試してみてください。

    Windows Server 2012 R2 Essentialsはサーバー製品です。サポートも有償サポートが基本です。サポートは販売元が担当することになりますので、購入後は購入元のサポートが受けられるでしょう(ただし、通常有償ですよ)。

    サーバー製品は個人向け製品のサポート窓口は異なり、プロフェッショナルサポートが窓口なります。つまり、評価版とはいえ、お試しになっているのは一般コンシューマー向け製品ではなく、プロフェッショナルが利用する製品なのですから、使う側にもそれ相応のスキルも要求されるということです。


    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for File System and Storage http://satsumahomeserver.com
    ITプロ向けWindows 10の基礎を学習するならMicrosoft Virtual Academy

    • 回答としてマーク akira567jp 2015年7月7日 2:00
    2015年7月6日 13:12
  • ありがとうございます。

    仰るとおりです。自分のスキルアップの為に行っていることを棚に上げてつい言ってしまいました。実際スキルをつける意味もあってやっているのですから、謙虚に学ぶべきですね。もちろん自己学習は大事だと思いますので、そこは書籍その他で補っていく所存です。

    話は戻りますが、仰るようにIPv6を一旦チェックを外してトライしたところあっけなくできました。ためしに以前できていたPCを同じようにIPv6をチェックを外してやってみるとこちらはできなくなりました。そこで、IPv6にチェックを入れたら簡単にインストールできました。この違いがよく判りません。スキルアップのためにやっているのでこの違いを調べたいと思います。基本的にデフォルトでDNSサーバーはNTT機器にしていたので、環境は変わらないと思うのです。片方でできて片方では反対のことをしているということが引っかかります。おそらく過去に何らかの設定をしていたのかもしれません。しかし見たところ設定は同じでした。どちらもWindows7です。

    最後にNASをADに参加させるということはあらかじめデバイスでNASの名前を登録しておくと言うことですか?プリンタなら簡単にADに参加させられるのですが。NASはどうするのか?と言う手順が不明です。NAS AD参加でGoogleでも調べてみます。

    再三ありがとうございます。表現は下手ですが心底感謝しています。


    • 編集済み akira567jp 2015年7月6日 15:25
    • 回答としてマーク akira567jp 2015年7月7日 2:00
    • 回答としてマークされていない akira567jp 2015年7月7日 2:00
    2015年7月6日 15:24
  • 良かったですね。最初の質問でNTTの機器にも前回同様設定しましたとありましたが出来ていなかったのですね。 NASについてはすでに記載した通りです。サーバーにリモートデスクトップで接続して、Active Directory ユーザーとコンピューターを開き、Computersに新規登録しください。手順は検索いただければ解説されているサイトが多数みつかると思います。

    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for File System and Storage http://satsumahomeserver.com
    ITプロ向けWindows 10の基礎を学習するならMicrosoft Virtual Academy

    • 回答としてマーク akira567jp 2015年7月7日 2:00
    2015年7月6日 23:29
  • ありがとうございました。やっとできました。

    NASはLinuxですから、そう言う手順を踏むのですね。Macも今はUnix系なので同様ということでしょうね。名前が無いと返ってきますから。

    後はネットワークプリンタが3台中1台だけがADから外れて修復できないと言う問題があります。最初はサーバー側でインストールしていたらディレクトリに見えていたのですが、いつの間にか無くなってしまって。そしてサーバー側でそのプリンタのIPを入れて探すと見つかりインストールはできるけれどクライアントからアクセスできないという事象が出ています。そのプリンタだけはIP固定にしているのですが、結構苦労しています。ただ、無線で途中飛ばしていて無線の子機から有線でつないでおりその無線の接続がうまくできていないという可能性もあります。つながったりつながらなかったりと言う感じです。pingは通りますからつながっているのでしょうが。まだまだ完璧ではありません。Webサーバーも設置したいので、Webアクセスのポートを8080にできないかとかネットでいろいろと情報が出ていますので、探して行ってどうしてもお手上げのときにまた質問させていただきます。

    ありがとうございました。

    2015年7月7日 2:00