locked
初回投稿時の事前案内機能に関しまして RRS feed

  • 全般的な情報交換

  • MSDNフォーラムは開発者・IT管理者間の情報交換サイトであり、マイクロソフト製品の不具合報告掲示板でもなければ、エンドユーザー向けのフォーラムでもヘルプデスクでもありませんが、どうも勘違いして投稿している人が多いように思われます。サードパーティ製品のバグや挙動に関する質問をしているエンドユーザーもいますが、こちらも論外です。

    初回投稿時にはチュートリアルを表示するべき」と発言したことがありますが、自分としては今もこの考えを変えていません。日本語版は単にローカライズされているだけで、本国の英語版フォーラムに実装されていない機能を独自に構築・運用するのは難しいと思いますが、MSDNフォーラムは開発者・IT管理者間の情報交換サイトであるということの事前掲示、および間違って投稿されたスレッドのエンドユーザー向けフォーラムへの移動などは将来的にできるようにするべきだと思われます。

    2014年11月18日 12:50

すべての返信

  • チャブーンです。

    MSの中の人ではないですが。ご提案いただき、ありがとうございます。

    ご指摘の通り、Forumのサイトとしての作りは日本独自の作り込みはできないと思っています。以前のやり取りを拝見したうえでのコメントですが、現実解としては、問題がある投稿を行った方に都度「ここのヘルプをみるといいですよ。守れば次から文句は言われないはず」というメッセージを出していく、というところではないでしょうか?

    すでにご認識とは思いますが、サポートに聞いてくるような話しを投稿される方は「知らなかった」という方ばかりではなく、「ダメ元でもできるだけの場所に聞いてみよう」という方や、場合によっては「(たぶん無償の)MSサポートに電話したらフォーラムに投稿しろと言われた」という方もいらっしゃいます(そういう文面の投稿は事実としてあります)。この意味で、「○○はしてはいけない」という文脈の指摘はトラブルが起きやすく(この場合質問・回答両者への心的ダメージは相当あります)、個人的には避けるべきだろう、と思っています。

    その意味で、チュートリアルというのはよい考えなのですが、投稿方法自体をチュートリアルしても意味はほぼなく、結局投稿するべき内容・文面をどのように考えてどのように作文するか、をカテゴライズして、その文面サンプルを示す、といった工夫が必要な気がします。

    ひとまず、ヘルプの日本語版はある程度まとまっているようですので(翻訳された方には感謝します)、これを周知していくというのは割と敷居が低い対応方法だと思います(思ったような成果が出ない可能性はあります)。ヘルプをだしにする形で、「○○は××したほうがいいですよ」という一言を加える等で対応すれば、ふつうにコミュニティを理解いただける投稿者(確信犯的に従わない方は対象外です)には、ある程度有用なように思います。

    2014年11月20日 6:33
  • ご投稿、ご提案ありがとうございます。
    フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。

    チュートリアルに関してはUIの制約もあり現状対応が難しい状況であるのが正直なところです。申し訳ありません。
    スレッドの移動(MSDN/TechNetフォーラム間以外に対しては移動のご案内)に関しては現在もオペレータからさせて頂いておりますので引き続きスレッドへフォローを入れさせて頂きます。


    ご指摘いただいた点についてはフォーラムのユーザーからの声ということで内部へもフィードバックさせていただきます。
    また同意見であると感じられた方は返信の投稿左部にある「投票」機能をご利用ください。

    その他にも皆さんから関連してのご意見、ご要望等ございましたらこちらのスレッドへお寄せ下さいませ。

    宜しくお願い致します。

    TechNet Community Support 佐伯 玲

    2014年11月21日 9:07
  • 今より良い仕組みにしてほしい、というところに共感します。
    ので、僭越ながら投票をば。

    が、なかなか色々難しいようで、結果現状となっているのかなぁと思うところもあります。
    来訪者も色々ですが、万人向けの完璧なモノというのはなかなか無いものですしね。
    思えば私は 2008 年からこちらに出入りして、2010 年から出入りしなくなって、2013 年末から戻ってきた出戻りの身ですが、その間デザインや機能が当初の原型が無いほど良くも悪くも変わって来ているのを見てきているので、今後に期待しています。

    個人的には、もう少し質問を適切にしやすくなるなると良いかな、と思いますので、チュートリアルや簡潔な FAQ の整備、それらへのアクセス性の向上といったあたりは、機能なり運用なりで向上していくと良いのかなぁと思います。

    色々な意見が出てくることは今後への期待値の表れだと思うので、個人的に大変好ましいことだと思うのです。

    しかし早 6 年、ずいぶん年寄りになったものです・・・むぅ。


    MCITP(Database Developer/Database Administrator)

    2014年11月23日 6:59
  • チャブーンさん、ご返信ありがとうございます。

    > 現実解としては、問題がある投稿を行った方に都度「ここのヘルプをみるといいですよ。守れば次から文句は言われないはず」というメッセージを出していく、というところではないでしょうか?

    おっしゃる通りだと思います。ただ現状では、そういった次から次へと現れる「誤解をされている方々」に対して、たいてい同じ回答者の方が「ここはエンドユーザー向けではなく開発者向けフォーラムですよ、またバグ報告をする場でも機能追加要望を提出する場でもありませんよ」と繰り返し対応されているのを見ると、どうにも対症療法的だと感じてしまいます。またフォーラムの使い方が分からないのかどうかは分かりませんが、せっかくそういったアドバイスをされていても、それに対する投稿者からの返信が結局つかず、モデレーターさんからのお決まりの「回答設定」がなされるだけで、結局その後どうなったかがうやむやになってしまい、なんだか誠実に対応されている回答者の方々が救われないな……とも感じます。そういった意味で、「もっと根本から変えることができれば、こういった余計な手間を減らせるのではないのか」と発言した次第です。

    > すでにご認識とは思いますが、サポートに聞いてくるような話しを投稿される方は「知らなかった」という方ばかりではなく、「ダメ元でもできるだけの場所に聞いてみよう」という方や、場合によっては「(たぶん無償の)MSサポートに電話したらフォーラムに投稿しろと言われた」という方もいらっしゃいます(そういう文面の投稿は事実としてあります)。この意味で、「○○はしてはいけない」という文脈の指摘はトラブルが起きやすく(この場合質問・回答両者への心的ダメージは相当あります)、個人的には避けるべきだろう、と思っています。

    電子掲示板でマルチポストをする行為自体は決して褒められたものではありませんが、トラブルを一刻も早く解決するために藁にもすがる思いで複数のフォーラム(MS公式およびその他の掲示板含む)に投稿したくなる方々の気持ちは分かります。とはいえ、公式フォーラムは開発者向け・エンドユーザー向けがあること、また当該案件の場合どちらを使うべきかをサポートからURLを含めて案内されていればもう少し状況が良くなるのではないのかな、と感じます(すでにそういった細かい対応をされているにも関わらず、残念ながらこのような状況になってしまっているのかもしれませんが……)。

    > その意味で、チュートリアルというのはよい考えなのですが、投稿方法自体をチュートリアルしても意味はほぼなく、結局投稿するべき内容・文面をどのように考えてどのように作文するか、をカテゴライズして、その文面サンプルを示す、といった工夫が必要な気がします。

    確かにチュートリアルではなくサンプルを、という形は良いと思います。スタティックなページであればローカライズの範疇内で柔軟なカスタマイズもある程度可能なように思われますし。

    2014年11月24日 4:58
  • 佐伯玲さん、ご返信ありがとうございます。

    > チュートリアルに関してはUIの制約もあり現状対応が難しい状況であるのが正直なところです。申し訳ありません。

    承知しました。チャブーンさんのご指摘通り、チュートリアルではなくサンプルを、という形であれば、各国語版での独自対応も可能なのではないかと思います。とはいえフォーラム間違いは日本だけでなく他の国々でもありそうな事例なので、[クイック アクセス]→[FAQ]によるローカライズされた各国語ヘルプページへのリダイレクト機能を含めて、できれば全世界で一律の対応がなされたほうが良いとは思われますが……

    > スレッドの移動(MSDN/TechNetフォーラム間以外に対しては移動のご案内)に関しては現在もオペレータからさせて頂いておりますので引き続きスレッドへフォローを入れさせて頂きます。

    > ご指摘いただいた点についてはフォーラムのユーザーからの声ということで内部へもフィードバックさせていただきます。

    ご対応のほど、よろしくお願いいたします。

    • 編集済み sygh 2014年11月24日 5:27
    2014年11月24日 5:07
  • naginoさん、ご返信ありがとうございます。

    > 今より良い仕組みにしてほしい、というところに共感します。
    > ので、僭越ながら投票をば。

    ありがとうございます。そういっていただけると私も救われます。

    > 来訪者も色々ですが、万人向けの完璧なモノというのはなかなか無いものですしね。

    おっしゃる通りだと思います。すべての人を救済するというのはとても困難なことであることは承知しております。ですが今回、投稿者も回答者も双方ハッピーになれる仕組みという理想を目指す一歩として、システム側の改善という根本治療を施すことができないだろうか……と考えた次第です。

    > 個人的には、もう少し質問を適切にしやすくなるなると良いかな、と思いますので、チュートリアルや簡潔な FAQ の整備、それらへのアクセス性の向上といったあたりは、機能なり運用なりで向上していくと良いのかなぁと思います。

    現在の日本語版フォーラムでは、[クイック アクセス]→[FAQ]のリンク先が英語ページになってしまっているのも良くない点だと感じています。たとえチャブーンさんのおっしゃるような日本語訳が別のページに作成されていても、そこにリダイレクトする形でシステム側が対応していないともったいないです。

    2014年11月24日 5:24