none
Robocopyで10TB のデータをバックアップする RRS feed

  • 質問

  • こんにちは。

    現在、バッファローのテラステーションというNAS(8GB)

    に、ArcServeUDPを稼働させています。

    この構成は、Sierさんの経験上の実績でデザインしてもらったのですが、

    実際に動かしてみると、ArcServeのコンソールが頻繁にフリーズし、

    しだいに、一部のバックアップ(ファイルサーバ)がとれなくなりました。

    当初想定していた負荷をかなり上回ったと理解し、今はファイルサーバのバックアップを停止してます。

    そのあとは順調に稼働していますが、バックアップのない状態は長期間放置できないため。

    ArcServeを使わない方法でのバックアップを考えています。

    いまのところ「Robocopy」コマンドが候補です。NASとは別のサーバからファイルサーバへマウントさせ、

    NASを向き先として仕掛けようと考えています。

       サイズ:10TB程度

    robocopyでバックアップを取る際、気を付けるべきことがないかが気になってます。

    どなたかアドバイスなどくださると幸いです。

    よろしくお願いします。


    • 編集済み yepes 2020年4月5日 7:55 フォント修正のため
    2020年4月5日 4:57

回答

  • 今思い当たるところでRobocopyで気になるところを記載しておきます。

    ・初回実行するときはコピー元とコピー先の指定が逆になっていないか確認した方が良いと思います!

    ・コピー元を「F:\」等のドライブ単位で指定すると、コピー先で表示されないことがあります。

    ・タスクスケジューラーに仕込む場合はプロセスの優先順位がデフォルトでは低になっているで、中(優先度を上げすぎると他の処理に影響がでます。)くらいに上げてあげるとチェック時間を短縮できます。
     https://qiita.com/orangeroad0922/items/c2cc37a8d46539900102

    ・ドメイン環境で/Bオプション(BackupOperatorsグループに実行ユーザを入れて)を利用する場合はバックアップ元でもバックアップ先のどちらでコマンドを実行しても良いので、スペックの良い環境から実行するとチェック時間を短縮できます。

    ・アンチウイルスソフトの除外設定をしていた方が良いかもです。
     (Robocpyでコピーが走る時にコピーファイルに対して毎度スキャンされます。)

    ・/MTオプション(スレッド指定)を指定したら/NPオプション(進捗率を表示しない)が使えなくなるといったことがあったと思います。
     (NPオプションが使えないと進捗率が表示されてログが読みづらいと言ったことがあります。最新は確認していないので直っていたらごめんなさい。) 

    ※気になったのですがArcserveUDPはバージョンアップしても同じ状態でしたか?

    • 編集済み kaz8629 2020年4月5日 6:15
    • 回答としてマーク yepes 2020年4月9日 15:07
    2020年4月5日 5:44
  • NASによってはタイムスタンプが意図しないものになる場合があるので注意してください。

    私は一応下記で自宅Win10の8TBのバックアップを行っています。
    robocopy "コピー元フォルダ" "コピー先フォルダ" /MIR /E /FFT /XJD /XJF /R:0 /W:0 /dcopy:T /xd "除外" /xf "除外"
    ※ /R:0 /W:0 /XJ /XJD /XJF は環境や目的に合わせて調整してください
    ※ /FFTは1秒単位のファイルの更新がある場合は使用しないほうがいいかもしれません。
    • 回答としてマーク yepes 2020年4月9日 15:06
    2020年4月6日 2:22
  • チキン様

    ありがとうございます。

    Robocopyは負荷が低いんですね。

    一度、今のNAS上からも実行してみます。

    • 回答としてマーク yepes 2020年4月9日 15:06
    2020年4月9日 15:06

すべての返信

  • 今思い当たるところでRobocopyで気になるところを記載しておきます。

    ・初回実行するときはコピー元とコピー先の指定が逆になっていないか確認した方が良いと思います!

    ・コピー元を「F:\」等のドライブ単位で指定すると、コピー先で表示されないことがあります。

    ・タスクスケジューラーに仕込む場合はプロセスの優先順位がデフォルトでは低になっているで、中(優先度を上げすぎると他の処理に影響がでます。)くらいに上げてあげるとチェック時間を短縮できます。
     https://qiita.com/orangeroad0922/items/c2cc37a8d46539900102

    ・ドメイン環境で/Bオプション(BackupOperatorsグループに実行ユーザを入れて)を利用する場合はバックアップ元でもバックアップ先のどちらでコマンドを実行しても良いので、スペックの良い環境から実行するとチェック時間を短縮できます。

    ・アンチウイルスソフトの除外設定をしていた方が良いかもです。
     (Robocpyでコピーが走る時にコピーファイルに対して毎度スキャンされます。)

    ・/MTオプション(スレッド指定)を指定したら/NPオプション(進捗率を表示しない)が使えなくなるといったことがあったと思います。
     (NPオプションが使えないと進捗率が表示されてログが読みづらいと言ったことがあります。最新は確認していないので直っていたらごめんなさい。) 

    ※気になったのですがArcserveUDPはバージョンアップしても同じ状態でしたか?

    • 編集済み kaz8629 2020年4月5日 6:15
    • 回答としてマーク yepes 2020年4月9日 15:07
    2020年4月5日 5:44
  • kaz8629様

    さっそくのアドバイスありがとうございます。

    Arcserve UDPはバージョンアップしてもだめでした。

    サポセンの方に相談したところ、メモリ増強しないときついそうです。

    8GBではぎりぎり。

    明日出勤したらやってみます。

    2020年4月5日 7:58
  • NASによってはタイムスタンプが意図しないものになる場合があるので注意してください。

    私は一応下記で自宅Win10の8TBのバックアップを行っています。
    robocopy "コピー元フォルダ" "コピー先フォルダ" /MIR /E /FFT /XJD /XJF /R:0 /W:0 /dcopy:T /xd "除外" /xf "除外"
    ※ /R:0 /W:0 /XJ /XJD /XJF は環境や目的に合わせて調整してください
    ※ /FFTは1秒単位のファイルの更新がある場合は使用しないほうがいいかもしれません。
    • 回答としてマーク yepes 2020年4月9日 15:06
    2020年4月6日 2:22
  • フォーラムにご投稿くださいましてありがとうございます。

    この後の状況はいかがでしょうか。

    同じ問題を持っている人々に役に立つために参考になった投稿には「回答としてマーク」をご設定ください

    ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください

     

    Fan


    Please remember to mark the replies as an answers if they help. If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com

    2020年4月8日 7:01
    モデレータ
  • 最上位のフォルダ単位でコピーを実行すると時間がかかります。

    1段階あるいは構成次第ですが2段階ぐらいのフォルダ単位でrobocopyを複数実行することで所要時間を短縮できます。

    robocopyのリソース使用量などたかが知れているので。

    あと、ログを残さないというのはありえないので/LOG+オプション等を利用しましょう。

    ログオプションを利用する場合は/NPオプションの指定も推奨します。

    2020年4月9日 12:13
  • 一柳様

    詳しい解説ありがとうございます。

    ひとつづつ検証しながら広げていきます。

    2020年4月9日 15:04
  • Fan様

    ご確認ありがとうございます。

    皆様のご協力あって、先が見えてきました。

    本件クローズにいたします。

    今後ともよろしくお願いします。

    2020年4月9日 15:05
  • チキン様

    ありがとうございます。

    Robocopyは負荷が低いんですね。

    一度、今のNAS上からも実行してみます。

    • 回答としてマーク yepes 2020年4月9日 15:06
    2020年4月9日 15:06