none
Hyper-V上のOSの挙動が遅い RRS feed

  • 質問

  • WindowsServer2012R2で、

    Hyper-VでWindows10を動かしております。以前Windows7も動かしていましたが、満足のいく動きをしてくれません。

    サーバの構成はXeon CPU E5-2407 0 2.2GHz メモリ16GB です。

    Hyper-Vには仮想プロセッサ2と、メモリ4GBを割り振っています。

    気になるのは、Hyper-V上のWindows10でインターネット接続のスピードテストを行うと

    下り通信速度
     (ダウンロード・スピード) 
    6116 Kbps 
    上り通信速度
     (アップロード・スピード) 
    1978 Kbps 

    と言う感じで非常に遅いのです。これが関係しているのでしょうか?ちなみにLAN内からリモートデスクトップで操作を行っています。できればデスクトップPCの環境をここに載せて外出先からVPNで接続して使いたいと思っています。そうすることで、外部にデータを持って出なくても良い環境にしたいと思っているのですが、これだと実用の域に達しません。何か設定を間違っているのでしょうか?

    非常に初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。また、複数のHyper-Vを構成したとき(一つはWindows、一つはLinux)同時に両方は動かないのでしょうか?一度試したところ、片方が動くとき、片方はストップして今います。しかし、聞けばどちらも同時に動くとの事で、その辺りもお教えください。

    サーバ機はDELL PowerEdge T320 600GBRaid1です。
    2015年9月24日 15:37

回答

  • こんにちは。

    サーバーの機種情報も有るほうが良いと思います。

    CPUのC-Stateに関するパフォーマンスの問題はすでに確認済みでしょうか。
    参考URL: http://blogs.technet.com/b/virtualpfe/archive/2012/09/14/hyper-v-and-bios-power-plans-c-states.aspx

    • 回答としてマーク 佐伯玲 2015年9月28日 5:00
    2015年9月25日 5:52
  • こんにちは

    Hyper-Vのネットワークが遅い件については、NICのオフロードをOFFにしては如何でしょうか?
    たしか業者さんに導入を依頼すると設定していた気が…
    (また、ドライバーを更新することをお勧めします)

    また、仮想サーバーの同時実行については、保有しているライセンスにより制限されていますが、
    基本的には可能です。
    たしか、2012R2では

    ・スタンダード: 2環境まで
    ・DataCenter: 無制限

    だった気がします。

    参考まで。

    • 回答としてマーク 佐伯玲 2015年9月28日 5:00
    2015年9月25日 7:34
  • チャブーンです。

    この件ですが、率直に申しあげればホストマシン側を含む「ネットワーク構成の不備」のせいで、予期しない挙動になってしまっている可能性があります。

    ですから、正しく判断するためには、最低でも以下の情報が必要だと思います。この情報なしに適切に答えることは、どなたにも難しいでしょう。

    • ホストマシンのネットワーク構成(物理NICはどう構成されているか)
    • ホストマシンのHyper-V仮想スイッチの構成(外部・内部・プライベートの構成)
    • ゲストマシンのネットワーク構成(どの仮想スイッチにバインドされているか)
    • ホストマシン上でNAT構成を行っているか(RRASまたはネットワーク共有を行っているか)

    また細かい話しですが「聞けばどちらも同時に動くとの事で」とのことですが、これは伝声の情報で質問をされていますか?極小の伝声情報を「回答者側で肉付け(推測)して」すべてを答えろというのは、大変難易度が高いことです。少なくとも、こういった無償コミュニティではお受けすることは事実上できない、という点も、あらかじめお含み置きください。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。


    2015年9月25日 7:57
    モデレータ
  • こんにちは

    2つのDual NICにある計4つの物理Portの2つを仮想スイッチにしているということですね。

    この場合は物理OS(Hyper-V Host側)が使用しているPortは物理Portですか?それとも仮想スイッチですか?

    また、そもそも「遅い」という現象は、仮想OS(ゲスト側)にのみ当てはまるのですか?

    仮想側だけ遅いというのであれば、
    仮想環境内の「ネットワークと共有センター」→「アダプターの変更」→該当のネットワークアダプターを右クリック

    → 「構成」→詳細設定タブ → IPV4チェックサムオフロード → 無効を選択

    ※上記画像はあくまでも例です(仮想ネットワークではありません)

    また、ゲストOS内のネットワーク設定として、Gateway、DNS等は
    適切に設定されていることを今一度確認してください。

    参考まで。


    • 編集済み Koba33 2015年10月6日 15:06
    • 回答としてマーク akira567jp 2015年10月7日 14:16
    2015年10月6日 15:02
  • 何とか実用に供する程度にはなったようです。もう少し速いのが良いのですが。

    一応使えそうです。

    こんにちは

    少し進展したようでよかったです。

    以下にWin7以降でネットワークが遅い場合に参考になるサイトのリンクを張っておきます。
    サーバー構築では、リンク先で紹介されているSNPの無効化、NICオフロードの無効化の設定を行います。
    (※絶対に設定しなければならない訳ではありません…)

    Windows 7 のネットワークが遅い時に試す 3 つの方法

    また、一般論ですが、IPv6を使わない場合は、ネットワークアダプターの設定で
    IPv6のチェックをオフにすることもお勧めします。

    違った観点では、仮想環境にアクセスする端末のリモートデスクトップのエクスペリエンスの設定で
    「アニメーション」、「視覚スタイル」等をオフにすることも検討しては如何でしょうか?

    参考まで。



    • 編集済み Koba33 2015年10月6日 17:14
    • 回答としてマーク akira567jp 2015年10月7日 14:19
    2015年10月6日 17:11

すべての返信

  • こんにちは。

    サーバーの機種情報も有るほうが良いと思います。

    CPUのC-Stateに関するパフォーマンスの問題はすでに確認済みでしょうか。
    参考URL: http://blogs.technet.com/b/virtualpfe/archive/2012/09/14/hyper-v-and-bios-power-plans-c-states.aspx

    • 回答としてマーク 佐伯玲 2015年9月28日 5:00
    2015年9月25日 5:52
  • こんにちは

    Hyper-Vのネットワークが遅い件については、NICのオフロードをOFFにしては如何でしょうか?
    たしか業者さんに導入を依頼すると設定していた気が…
    (また、ドライバーを更新することをお勧めします)

    また、仮想サーバーの同時実行については、保有しているライセンスにより制限されていますが、
    基本的には可能です。
    たしか、2012R2では

    ・スタンダード: 2環境まで
    ・DataCenter: 無制限

    だった気がします。

    参考まで。

    • 回答としてマーク 佐伯玲 2015年9月28日 5:00
    2015年9月25日 7:34
  • チャブーンです。

    この件ですが、率直に申しあげればホストマシン側を含む「ネットワーク構成の不備」のせいで、予期しない挙動になってしまっている可能性があります。

    ですから、正しく判断するためには、最低でも以下の情報が必要だと思います。この情報なしに適切に答えることは、どなたにも難しいでしょう。

    • ホストマシンのネットワーク構成(物理NICはどう構成されているか)
    • ホストマシンのHyper-V仮想スイッチの構成(外部・内部・プライベートの構成)
    • ゲストマシンのネットワーク構成(どの仮想スイッチにバインドされているか)
    • ホストマシン上でNAT構成を行っているか(RRASまたはネットワーク共有を行っているか)

    また細かい話しですが「聞けばどちらも同時に動くとの事で」とのことですが、これは伝声の情報で質問をされていますか?極小の伝声情報を「回答者側で肉付け(推測)して」すべてを答えろというのは、大変難易度が高いことです。少なくとも、こういった無償コミュニティではお受けすることは事実上できない、という点も、あらかじめお含み置きください。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。


    2015年9月25日 7:57
    モデレータ
  • ありがとうございます。伝聞ではなく、一応参考書籍でみたのです。

    それから、私自身サーバを実務で使うと言うよりも、勉強するという意味合いで建てているので、参考図書を片手に構築していくつもりです。なので、今回は方向性と言うか本当気づいた点だけを書いたので、仰ったことを参考にして書籍を見ながら解決して行きたいと思っています。実務で使うのなら、業者に金を出してやってもらうのですが、あくまでも自己研鑽のつもりですから、勉強して行きます。

    ただ、以前会社で、その時は2008だったのですが、Hyper-Vを私が、システムのサポート業者に依頼して運用した事があります。その時CEが来て設定したのを横で見ていたのですが、私の知識の範囲内で設定を行っていました。仰るような複雑な設定は何もなく、単純にOSをインストールしただけで、後はスムーズに動いていたので、何故違うのかが判らず質問したのです。

    無料のフォーラムと言う認識はしています。実務なら有償でするのですが、私も自己学習の一環なのでここで質問させていただきました。

    言葉足らずで申し訳ありません。

    2015年9月26日 13:10
  • ありがとうございます。今サーバの勉強の過程で頓珍漢な質問だと思いますが、参考図書も見ながら試行錯誤したいと思います。また、お願いします。
    2015年9月26日 13:11
  • ありがとうございます。参考にします。また、勉強中なので恐らく図書を見ながら設定していけば何か判るかもしれません。頑張ってみます。
    2015年9月26日 13:13
  • ありがとうございました。返事がおそくなりました。

    • ホストマシンのネットワーク構成(物理NICはどう構成されているか)
      物理NICは NIC1 NIC2 SLOT2ポート1 SLOT2ポート2と4つあります。ここでNIC2だけIP固定にしています。
      そしてSLOT2ポート2をSwitch1として仮想ネットワークスイッチにしています。NIC1がSwitch2になっています。
    • ホストマシンのHyper-V仮想スイッチの構成(外部・内部・プライベートの構成)
      外部ネットワークになっています。
    • ゲストマシンのネットワーク構成(どの仮想スイッチにバインドされているか)
      switch2にバインドされています。
    • ホストマシン上でNAT構成を行っているか(RRASまたはネットワーク共有を行っているか)
      これはやっていません。

        

      以上調べてみました。よろしくお願いいたします。

    2015年10月5日 15:37
  • こんにちは

    記載されている物理NIC情報を見ますと、Dual Nic x2枚で計4ポートという解釈で合ってますか?

    以下、個人的な質問ですが、

    ① HostOS(windows Server 2012 R2)とゲストOS(Windows10)は同じ物理Portを使っていますか?
    → Hyper-Vの仮想スイッチマネージャーでHostOSが使っている物理Portを設定していますか?

    質問者さんが記載しているSLOT2、NIC1とSwitch1、Switch2の関係が理解できていません。
    仮想ネットワークマネージャーを使って仮想化した物理Portがどれですか?
    ちなみに、ゲストOSにはいくつのPortを搭載しましたか?

    ② インターネット通信に使用するPortに関して、HostOSとゲストOSは同じSubnetですか?

    この辺がクリアになるともう少し状況が分かるかと…



    • 編集済み Koba33 2015年10月5日 16:41
    2015年10月5日 16:12
  • お返事を違う欄に書いていました。はい試しました。確認済みです。

    サーバ機の情報は違ったところに書いてしまいました。すみません。

    2015年10月6日 8:14
  • はい、この点は確認しました。大丈夫でした。お返事を書く欄を間違って書いていました。
    2015年10月6日 8:15
  • ありがとうございます。お返事を違うところに書いていました。

    それから、仰っていた件は調べて解る範囲で書かせていただきました。

    それから、有償のサポート云々と言う件ですが、あくまでも自分のスキルアップでやっていることですから、皆さんにおんぶに抱っこと

    言う考えは持っていません。ただ、本当この件に関しては書籍なども購入して見ていますが、デフォルトでは特段何もする事がなかったので悩んでおります。

    2015年10月6日 8:19
  • ありがとうございます。

    ①オンボードのNICとPCIスロットのNIC(ともにDual)で計4つです。NIC1、2がオンボード、SLOT1、2がLANカードです。

    >SLOT2ポート2をSwitch1として仮想ネットワークスイッチにしています。NIC1がSwitch2になっています。

    と言うところで、LANボードの2を仮想スイッチ1としてオンボードのNIC1を仮想スイッチ2としています。そして、基本的にDHCPでIP取得しています。

    ②はいSubnetは同じで、192.168.1.0/255.255.255.0です。

    以前WindowsServer2008ですんなりHyper-vが動いただけに非常に不可解と言うか、難解です。素人なので切り分けで何をどうやれば良いかが解らないのでそこが自分でも困っています。また、症状や何をお伝えすればよいかもわかっていないのですみません。

    2015年10月6日 8:29
  • こんにちは

    2つのDual NICにある計4つの物理Portの2つを仮想スイッチにしているということですね。

    この場合は物理OS(Hyper-V Host側)が使用しているPortは物理Portですか?それとも仮想スイッチですか?

    また、そもそも「遅い」という現象は、仮想OS(ゲスト側)にのみ当てはまるのですか?

    仮想側だけ遅いというのであれば、
    仮想環境内の「ネットワークと共有センター」→「アダプターの変更」→該当のネットワークアダプターを右クリック

    → 「構成」→詳細設定タブ → IPV4チェックサムオフロード → 無効を選択

    ※上記画像はあくまでも例です(仮想ネットワークではありません)

    また、ゲストOS内のネットワーク設定として、Gateway、DNS等は
    適切に設定されていることを今一度確認してください。

    参考まで。


    • 編集済み Koba33 2015年10月6日 15:06
    • 回答としてマーク akira567jp 2015年10月7日 14:16
    2015年10月6日 15:02
  • ありがとうございます。

    >物理OS(Hyper-V Host側)が使用しているPortは物理Portですか?それとも仮想スイッチですか?

    物理Portです。

    >また、そもそも「遅い」という現象は、仮想OS(ゲスト側)にのみ当てはまるのですか?

    はい、そうです。ホスト側は非常によく動いています。またhyper-vのコンソールをリモートデスクトップで操作するとストレスなく

    ゲストOSは動作します。

    >

    仮想環境内の「ネットワークと共有センター」→「アダプターの変更」→該当のネットワークアダプターを右クリック

    → 「構成」→詳細設定タブ → IPV4チェックサムオフロード → 無効を選択

    やってみました。心なしか速くなったような気がします。

    >Gateway、DNS等は
    適切に設定されていることを今一度確認してください。

    はい、これも大丈夫でした。

    何とか実用に供する程度にはなったようです。もう少し速いのが良いのですが。

    一応使えそうです。

    2015年10月6日 16:03
  • 何とか実用に供する程度にはなったようです。もう少し速いのが良いのですが。

    一応使えそうです。

    こんにちは

    少し進展したようでよかったです。

    以下にWin7以降でネットワークが遅い場合に参考になるサイトのリンクを張っておきます。
    サーバー構築では、リンク先で紹介されているSNPの無効化、NICオフロードの無効化の設定を行います。
    (※絶対に設定しなければならない訳ではありません…)

    Windows 7 のネットワークが遅い時に試す 3 つの方法

    また、一般論ですが、IPv6を使わない場合は、ネットワークアダプターの設定で
    IPv6のチェックをオフにすることもお勧めします。

    違った観点では、仮想環境にアクセスする端末のリモートデスクトップのエクスペリエンスの設定で
    「アニメーション」、「視覚スタイル」等をオフにすることも検討しては如何でしょうか?

    参考まで。



    • 編集済み Koba33 2015年10月6日 17:14
    • 回答としてマーク akira567jp 2015年10月7日 14:19
    2015年10月6日 17:11
  • ありがとうございます。早速試してみます。昨日一応実用に耐える程度にまでは改善しました。もう少し頑張ってみます。
    2015年10月7日 14:19