pitchcat様
ご意見、どうも有難うございます。
それぞれの拠点の性質で、見合う方法をとるといいと思います。
たとえば
アグレッシブにNW構成を変更する拠点(工場などは多いでしょうか...)、
公開サーバなどHA構成を組んでいるノードを含む場合などであれば
スパニングツリー機能を生かしたままPortFastで個別設定すべきかと私も思います。
・自社の自拠点LANが単純なスター型トポロジーであること。
・ルートハブは専門の知識をもつ者以外触れないこと。
・ブランチハブについても
一定の知識をもつ者に作業をさせるなら
上位へのリンクをカスケードポート以外に接続すること自体考えづらいこと。
(接続ポートへの気遣いを行わない者が作業をする場合は、
個別にPortFast設定しても
PortFast設定しているポートへ上位接続をしてしまい
わざわざループをつくってしまう可能性も否めない)
・サーバやネットワーク構成の変更はまれにしか行わない。
・クライアントノード数がかなり多い。
(大規模というほどでもないのですが...)
以上のリスク受容と工数を検討した結果
自社拠点の場合は、スパツリごと機能を止めてしまいました。