トップ回答者
拠点にDC設置しない場合のサイトとサービスの設計について

質問
-
お世話になっております。題目の件でお伺いです。
前提としてWAN越えの通信は可能であり、単一フォレスト単一ドメインで構築予定です。
また、ドメインに関与する拠点数は以下4つです。
拠点①プライマリDC設置かつドメイン参加PC設置
拠点②セカンダリDCのみ設置
拠点③DCなしドメイン参加PC設置
拠点④拠点③と同様の構成
この場合のサイトとサービスの設定方法に苦慮しております。
拠点①、②は専用のSite(配下のservers内には各DCを配置)およびsubnetを作成しこれらを結ぶサイトリンク(Site→IP名)を作成し
2つのサイトを登録すれば問題ないと考えています。
ただし拠点③と拠点④についてはそれぞれのsubnetを作るべきであろうことは分かりますが
個別にこれらsubnetを紐づけるSiteを作るべきなのか、またサイトリンクの構成はどうすべきか判断がつきません。
上記についてご助力ご教示頂きたくお願い致します。
回答
-
①-②、①-③、①-④がinternetVPNで常時接続されているとします。
②はBCP用のDCと考えるかどうかで、③および④と接続させるかどうかは回線速度や機器の導入費用を考慮したうえで判断することになると思います。③と④の拠点はユーザが少ないからDCを置かないとお考えなのでしょう。
であれば、①のサイトに①③④のサブネットを集めてよいと思います。あと、ADを考えるときにプライマリ、セカンダリという考えかたは捨てたほうがいいです。
NT4やDNSゾーンの話ではないので、プライマリ/セカンダリという思考のままADを考えると過ちを犯す可能性があります。
DCの役割については五つのFSMOとグローバルカタログについて、サイトに関してはトポロジーとブリッジヘッドについて理解することをお勧めします。
-
チャブーンです。
この件ですが、2のみが遠隔地、ということでしたら、1/3/4拠点のネットワーク(サブネット)を1のサイトに登録し、2だけ別のサイトに登録するのが簡単です。物理的拠点にあわせたいといった場合、拠点ごとにサイトを構成、対象サブネットを対象サイトに登録する方がより丁寧ですが、その場合、うっかりすると拠点2のサイトにログオンしてしまいます。
本来はサイトを正確に構成し、あわせて「コスト」を適切に構成します。コストを含め実態と正確に合致している場合、ドメインコントローラーの存在しないサイトのクライアントについては「コスト計算により最も近い他のサイト」のドメインコントローラーにログオンしようとします。なのでこの方法が本来は一番適切になります。
それが難しい場合、上記のようにお望みの実態を最初から再現する方法でも、動作上は問題はありません。ネットワークに拡張予定があるなら、正確なコスト計算でサイトを構成することをお奨めしておきます。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答としてマーク sys11 2020年7月14日 6:00
すべての返信
-
①-②、①-③、①-④がinternetVPNで常時接続されているとします。
②はBCP用のDCと考えるかどうかで、③および④と接続させるかどうかは回線速度や機器の導入費用を考慮したうえで判断することになると思います。③と④の拠点はユーザが少ないからDCを置かないとお考えなのでしょう。
であれば、①のサイトに①③④のサブネットを集めてよいと思います。あと、ADを考えるときにプライマリ、セカンダリという考えかたは捨てたほうがいいです。
NT4やDNSゾーンの話ではないので、プライマリ/セカンダリという思考のままADを考えると過ちを犯す可能性があります。
DCの役割については五つのFSMOとグローバルカタログについて、サイトに関してはトポロジーとブリッジヘッドについて理解することをお勧めします。
-
チャブーンです。
この件ですが、2のみが遠隔地、ということでしたら、1/3/4拠点のネットワーク(サブネット)を1のサイトに登録し、2だけ別のサイトに登録するのが簡単です。物理的拠点にあわせたいといった場合、拠点ごとにサイトを構成、対象サブネットを対象サイトに登録する方がより丁寧ですが、その場合、うっかりすると拠点2のサイトにログオンしてしまいます。
本来はサイトを正確に構成し、あわせて「コスト」を適切に構成します。コストを含め実態と正確に合致している場合、ドメインコントローラーの存在しないサイトのクライアントについては「コスト計算により最も近い他のサイト」のドメインコントローラーにログオンしようとします。なのでこの方法が本来は一番適切になります。
それが難しい場合、上記のようにお望みの実態を最初から再現する方法でも、動作上は問題はありません。ネットワークに拡張予定があるなら、正確なコスト計算でサイトを構成することをお奨めしておきます。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答としてマーク sys11 2020年7月14日 6:00
-
iwasa様
サブネットの件、有難うございます。
纏めてよいかの判断がつかなかったので大変助かります。
>ADを考えるときにプライマリ、セカンダリという考えかたは捨てたほうがいいです。
>DCの役割については五つのFSMOとグローバルカタログについて、FSMOには注視しています。VM稼働のためvhdxごとバックアップを予定しております。
GCについては単一ドメイン環境ではインフラストラクチャマスタと併用で問題ない認識でしたので
両方ともGCにしようかと考えています。
>サイトに関してはトポロジーとブリッジヘッドについて理解することをお勧めします。ブリッジヘッドについては下記記事参考にすると
拠点単位にDC1台の場合は設定せずとも良いように見受けました。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1407/04/news012.html
拠点③④にDC追加する際はサイトも分けようかと考えているので
設定省こうかと考えていますが誤りありましたらご教示ください。