none
統合サービスでホストに時刻同期しないゲストosの時刻について RRS feed

  • 質問

  • Hyper-vゲストにはハードウェアクロックがないので

    停止している期間だけ時刻が遅れるという認識であっていますでしょうか。

    再起動する度にホストを再起動する度に3分くらい時刻が遅れていきます

    そしてホストがゲストに同期するように指定しているのでホストを再起動する度に

    システム全体が遅れていきます。

    統合サービスの時刻同期を使わない場合はゲストをntpサーバーにしない方が良いのでしょうか

    2020年11月17日 11:43

回答

  • チャブーンです。

    この件ですが、システムとして、WSFC環境があり、そのHYyper-Vゲストに跡づけでNTPサーバーを載せている、ということなのでしょうか。

    まずHyper-VゲストのRTCですが、様々な理由で正確な時刻は持てません。それを補正するのが統合サービスですが使いたくないというなら、受け入れるしかありません。この詳細は、したの資料の「Problem #3 – There is no correct “RTC value” when a virtual machine is started」をみるとわかります。

    https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/blogs/virtual_pc_guy/time-synchronization-in-hyper-v?WT.mc_id=EM-MVP-8322

    くわえて、NTPサーバーが外部から時刻同期していない場合、不正確な時刻をそのまま使いますので、システムの前提条件を満たしていません。評価が必要なら、最低限でも外部時刻同期ができるようゲストマシンを構成しないと無意味です。念のためですが、Stratum 1の動作を仮想マシンに期待するのは筋違いです。

    このケースでは、物理マシンのドメインコントローラーが外部NTPから同期するのが適切だと思います。物理だから、ではなく、メンバーサーバーのゲストという「ムダに複雑なしくみ」を作り込んでも、トラブルを抱えるだけで意味が薄いからです。

    最近のL3スイッチやルーターはNTPサーバー機能も持っていますので、この機能を使って外部NTPサーバーから同期をおこなえば、ゲストマシンの構成は不要になるでしょう。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2020年11月20日 8:02

すべての返信

  • チャブーンです。

    この件ですが、ホストOSのバージョン、ゲストOSのバージョン、ホストとゲストのサーバー役割(ゲストがドメインコントローラーでホストがメンバーサーバー等)がわからないと、誰にも答えられないでしょう。

    ゲストの時刻遅れには複数の可能性があり、たとえばクライアントOSでシャットダウンしているような場合、実際には以下のような時刻ずれの問題といったケースもあったりするからです。

    https://mctjp.com/2010/11/22/hyper-v%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%88os%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8C%E9%81%85%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%82%92%E8%80%83%E5%AF%9F/


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2020年11月17日 15:50
  • 全てのOSのバージョンは WindowsServer2019stdです

    ---------------------

    物理サーバー

    ・Hyper-vサーバー×2

    ドメイン参加

    ADサーバーへ時刻同期

    wsfcホストクラスター

    ・ADサーバー×1

    ドメインコントローラー

    仮想マシンへ時刻同期

    ---------------------

    仮想マシン(3台)

    クラスタの役割

    統合サービスによるホストとの時刻同期を無効化

    ドメイン不参加

    1台がNTPサーバー

    NTPサーバーの仮想マシンは外部NTPを参照

    現状ネット接続は無し

    残りの仮想マシンは上記NTPサーバーを参照

    • 編集済み klon_0000 2020年11月18日 0:26
    2020年11月17日 23:24
  • チャブーンです。

    この件ですが、システムとして、WSFC環境があり、そのHYyper-Vゲストに跡づけでNTPサーバーを載せている、ということなのでしょうか。

    まずHyper-VゲストのRTCですが、様々な理由で正確な時刻は持てません。それを補正するのが統合サービスですが使いたくないというなら、受け入れるしかありません。この詳細は、したの資料の「Problem #3 – There is no correct “RTC value” when a virtual machine is started」をみるとわかります。

    https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/blogs/virtual_pc_guy/time-synchronization-in-hyper-v?WT.mc_id=EM-MVP-8322

    くわえて、NTPサーバーが外部から時刻同期していない場合、不正確な時刻をそのまま使いますので、システムの前提条件を満たしていません。評価が必要なら、最低限でも外部時刻同期ができるようゲストマシンを構成しないと無意味です。念のためですが、Stratum 1の動作を仮想マシンに期待するのは筋違いです。

    このケースでは、物理マシンのドメインコントローラーが外部NTPから同期するのが適切だと思います。物理だから、ではなく、メンバーサーバーのゲストという「ムダに複雑なしくみ」を作り込んでも、トラブルを抱えるだけで意味が薄いからです。

    最近のL3スイッチやルーターはNTPサーバー機能も持っていますので、この機能を使って外部NTPサーバーから同期をおこなえば、ゲストマシンの構成は不要になるでしょう。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2020年11月20日 8:02