トップ回答者
Windows To Goの認定デバイスについて(外付けHDDは使えるのか)

質問
回答
-
公式文書では示したものしか無いと思います。
先にも書いたように非認定デバイスの場合、一切のサポートを受けられないのではなく、認定デバイスでも同じ現象が起きるなど利用者側で非認定デバイスを利用していることに非依存の問題であることを示せば、そに範囲でのサポートは提供されるでしょう。
例えばリファレンスとして認定デバイスでの検証や動作確認をした上で、実運用は非認定デバイスでも行う、問題があった時はレファレンス環境でも起きるのか確認して、起きるようなら Microsoft にサポートを求める、というような運用はあるでしょう。
hebikuzure
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年7月3日 6:17
-
示された日本語ページの元情報は
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/deployment/planning/windows-to-go-overview
と思いますが、そこにも「Windows To Go workspace that can be booted from a USB-connected external drive on PCs.」と書かれているように仕様的には USB 接続で外部ドライブとして認識できるデバイスであれば Windows To Go を利用できるかと思います。しかし下の方(Hardware considerations for Windows To Go)に「Warning Using a USB drive that has not been certified is not supported」と書かれているので、その先に掲載されている USB 製品以外は公式にはサポートされないかと考えられます。
ただ認定デバイスであるかどうかをチェックしている訳では無いので、それ以外の製品で Windows To Go を利用できないということはないでしょうし、そうした環境で一切のサポートが受けられないということも無いでしょう。おそらくは商業的合理性の範囲でのサポートは提供されると思いますが、問題が起きた場合には、非認定デバイスを利用していることに非依存の問題であることを利用者側で示す必要があるでしょう。
hebikuzure
- 編集済み Hebikuzure aka Murachi AkiraMVP 2018年6月20日 9:44
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年7月3日 6:17
すべての返信
-
示された日本語ページの元情報は
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/deployment/planning/windows-to-go-overview
と思いますが、そこにも「Windows To Go workspace that can be booted from a USB-connected external drive on PCs.」と書かれているように仕様的には USB 接続で外部ドライブとして認識できるデバイスであれば Windows To Go を利用できるかと思います。しかし下の方(Hardware considerations for Windows To Go)に「Warning Using a USB drive that has not been certified is not supported」と書かれているので、その先に掲載されている USB 製品以外は公式にはサポートされないかと考えられます。
ただ認定デバイスであるかどうかをチェックしている訳では無いので、それ以外の製品で Windows To Go を利用できないということはないでしょうし、そうした環境で一切のサポートが受けられないということも無いでしょう。おそらくは商業的合理性の範囲でのサポートは提供されると思いますが、問題が起きた場合には、非認定デバイスを利用していることに非依存の問題であることを利用者側で示す必要があるでしょう。
hebikuzure
- 編集済み Hebikuzure aka Murachi AkiraMVP 2018年6月20日 9:44
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年7月3日 6:17
-
公式文書では示したものしか無いと思います。
先にも書いたように非認定デバイスの場合、一切のサポートを受けられないのではなく、認定デバイスでも同じ現象が起きるなど利用者側で非認定デバイスを利用していることに非依存の問題であることを示せば、そに範囲でのサポートは提供されるでしょう。
例えばリファレンスとして認定デバイスでの検証や動作確認をした上で、実運用は非認定デバイスでも行う、問題があった時はレファレンス環境でも起きるのか確認して、起きるようなら Microsoft にサポートを求める、というような運用はあるでしょう。
hebikuzure
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年7月3日 6:17