トップ回答者
エクスプローラの詳細表示時選択について

質問
-
エクスプローラの詳細表示時にファイルをマウスで選択するとき、ファイル
名項目のみで選択できるようになりませんか。
XPではそのようになっていたのですが、Vistaでは、ファイル名以外の部分、
例えば、サイズ、種類や更新日項目等でも選択できます。
XPと同様の動作にしたい理由ですが、例えばファイルコピーでドラッグ
してきた場合、ドラッグ先でそこに表示されているファイルやフォルダーが
選択されしまうので、その選択フォルダー等が対象となってしまいます。
ウインドウ内のどこか空白部分にドロップさせればよいのですが、
ウインドウ一杯にファイルリストが表示されていたり、ウインドウの一部
しか表示されていない場合など、目的の操作ができず使いつらいです。
その他、何かと選択されてしまい現在開いているフォルダーに対しての操作に
不都合が生じてしまいます。
XPではできていたので Vista でもできてもよいと思うのですがどうでしょうか。2008年8月1日 0:18
回答
-
atae さんからの引用 表示形式が小アイコン、中アイコンや一覧であれば問題ないですが、詳細の場合、
ファイル名だけでなく、サイズ、更新日時や種類等にマウスを持って行くと選択されます。表現の仕方の問題ですが、言わんとすることはわかりました。
atae さんからの引用 確かにフォルダーとフォルダーの間にマウスを持って行けば、フォルダーが選択されることはなく問題ないですが、
詳細表示の時フォルダーとフォルダーの間が狭くそのような細かい操作を多く行うことが大変です。
私は特に大変とは思いませんが、この辺は慣れの問題でしょうね。
atae さんからの引用 また、次のような操作の時も困っています。
ファイル名リストを詳細で表示し、その項目が多くウインドウ内に一杯表示されており、
マウスをどこに持って行っても表示されているファイルやフォルダーが選択されてしまう状態です。
このとき、マウスのドラッグ操作でファイルの複数選択を行いたいのですが、
クリックしたとき、ファイルが選択されてしまい、その後のドラッグ動作では、そのファイルの移動
となってしまいます。XPの場合は、サイズや更新日が表示されている部分ではファイル選択されませんので、
その部分でクリックし、ドラッグしてファイルを複数選択していました。
このような操作をVistaでも行いたいのですが、どうでしょうか。これはVistaでも同様にできるはずです。ファイル名以外の部分をクリックして、そのままファイル名を含むように四角く囲めば、複数のファイル/フォルダを選択できます。
私の場合は、複数ファイル/フォルダを選択するときは、Shift+クリックやCtrl+クリックを使うことが多いです。
2008年8月1日 8:23 -
私の周囲でも、同様の意見はよく聞きますね。
私自身はあくまでも逃げの方法として、以下などを行っています。
ドラッグ&ドロップのドロップ時に、エクスプローラの右ペインに適度な空き領域が無い場合には、右ペインのリストのタイトル部分(名前や更新日時と書かれた部分)にドロップしています。
マウスドラッグによる複数ファイル選択は、詳細表示で"名前"項目の右に、"タグ"などの内容がない項目を表示させておき、その項目からドラッグを開始すると多少XPに近いような感じで操作ができます(シングルクリック設定では、もたもたすると行が選択されてしまいますが)。
私は好みませんが、エクスプローラのフォルダ設定で「チェックボックスを使用して項目を選択する」を上手に使っている人もいるようです。
いろいろな意見や評価があると思いますが、あきらめて慣れるか、逃げの方法を考えるか、別のソフトを使うようにするしかないように思いますので、自分なりの解決方法を目指して頑張ってみてください。
2008年8月1日 13:26
すべての返信
-
質問の意味が良くわからないのですが、
atae さんからの引用 XPではそのようになっていたのですが、Vistaでは、ファイル名以外の部分、
例えば、サイズ、種類や更新日項目等でも選択できます。XPではファイル/フォルダをクリックしないと選択されませんが、Vistaではマウスカーソルをファイル/フォルダの上に持ってくるだけで選択されます。サイズ、種類や更新日項目等でも選択できますというのとは違うと思いますが...
atae さんからの引用 例えばファイルコピーでドラッグ
してきた場合、ドラッグ先でそこに表示されているファイルやフォルダーが
選択されしまうので、その選択フォルダー等が対象となってしまいます。コピー先がエクスプローラで開いている場合、ファイルが選択されることはないはずですが...
フォルダの上にマウスカーソルを持ってくるとフォルダが選択されますが、フォルダとフォルダの間にカーソルを持っていけばフォルダが選択されることはありませんので、特に困ることもないと思うのですが...
2008年8月1日 4:20 -
>Vistaではマウスカーソルをファイル/フォルダの上に持ってくるだけで選択されます。
>サイズ、種類や更新日項目等でも選択できますというのとは違うと思いますが...
表示形式が小アイコン、中アイコンや一覧であれば問題ないですが、詳細の場合、
ファイル名だけでなく、サイズ、更新日時や種類等にマウスを持って行くと選択されます。>フォルダの上にマウスカーソルを持ってくるとフォルダが選択されますが、
>フォルダとフォルダの間にカーソルを持っていけばフォルダが選択されることはありませんので、
>特に困ることもないと思うのですが...
確かにフォルダーとフォルダーの間にマウスを持って行けば、フォルダーが選択されることはなく問題ないですが、
詳細表示の時フォルダーとフォルダーの間が狭くそのような細かい操作を多く行うことが大変です。
XPの場合は、ファイル名のとなりに表示されているサイズや更新日にドラッグ先を持って行って
コピー等を行っていました。また、次のような操作の時も困っています。
ファイル名リストを詳細で表示し、その項目が多くウインドウ内に一杯表示されており、
マウスをどこに持って行っても表示されているファイルやフォルダーが選択されてしまう状態です。
このとき、マウスのドラッグ操作でファイルの複数選択を行いたいのですが、
クリックしたとき、ファイルが選択されてしまい、その後のドラッグ動作では、そのファイルの移動
となってしまいます。
XPの場合は、サイズや更新日が表示されている部分ではファイル選択されませんので、その部分でクリックし、ドラッグしてファイルを複数選択していました。
このような操作をVistaでも行いたいのですが、どうでしょうか。2008年8月1日 7:44 -
atae さんからの引用 表示形式が小アイコン、中アイコンや一覧であれば問題ないですが、詳細の場合、
ファイル名だけでなく、サイズ、更新日時や種類等にマウスを持って行くと選択されます。表現の仕方の問題ですが、言わんとすることはわかりました。
atae さんからの引用 確かにフォルダーとフォルダーの間にマウスを持って行けば、フォルダーが選択されることはなく問題ないですが、
詳細表示の時フォルダーとフォルダーの間が狭くそのような細かい操作を多く行うことが大変です。
私は特に大変とは思いませんが、この辺は慣れの問題でしょうね。
atae さんからの引用 また、次のような操作の時も困っています。
ファイル名リストを詳細で表示し、その項目が多くウインドウ内に一杯表示されており、
マウスをどこに持って行っても表示されているファイルやフォルダーが選択されてしまう状態です。
このとき、マウスのドラッグ操作でファイルの複数選択を行いたいのですが、
クリックしたとき、ファイルが選択されてしまい、その後のドラッグ動作では、そのファイルの移動
となってしまいます。XPの場合は、サイズや更新日が表示されている部分ではファイル選択されませんので、
その部分でクリックし、ドラッグしてファイルを複数選択していました。
このような操作をVistaでも行いたいのですが、どうでしょうか。これはVistaでも同様にできるはずです。ファイル名以外の部分をクリックして、そのままファイル名を含むように四角く囲めば、複数のファイル/フォルダを選択できます。
私の場合は、複数ファイル/フォルダを選択するときは、Shift+クリックやCtrl+クリックを使うことが多いです。
2008年8月1日 8:23 -
私の周囲でも、同様の意見はよく聞きますね。
私自身はあくまでも逃げの方法として、以下などを行っています。
ドラッグ&ドロップのドロップ時に、エクスプローラの右ペインに適度な空き領域が無い場合には、右ペインのリストのタイトル部分(名前や更新日時と書かれた部分)にドロップしています。
マウスドラッグによる複数ファイル選択は、詳細表示で"名前"項目の右に、"タグ"などの内容がない項目を表示させておき、その項目からドラッグを開始すると多少XPに近いような感じで操作ができます(シングルクリック設定では、もたもたすると行が選択されてしまいますが)。
私は好みませんが、エクスプローラのフォルダ設定で「チェックボックスを使用して項目を選択する」を上手に使っている人もいるようです。
いろいろな意見や評価があると思いますが、あきらめて慣れるか、逃げの方法を考えるか、別のソフトを使うようにするしかないように思いますので、自分なりの解決方法を目指して頑張ってみてください。
2008年8月1日 13:26 -
ちなみに詳細表示で、ファイルが画面いっぱいに表示されている場合でも、どこかに空白があれば範囲選択はできます。
条件は、現在選択されていないファイル(選択されているファイルでは無条件でドラッグとなります)で、文字が書かれていない部分(ファイル名が aaa.txt なら txt から更新日時までの空白の部分)からドラッグを始めると、選択開始となります。 文字が書かれている部分からドラッグを始めるとファイルやフォルダのドラッグとなります。
2008年8月12日 7:07 -
こんにちは。
フォーラムオペレーターの鈴木裕子です
ご投稿から時間が経ちましたが、atae さん、その後いかがでしょうか。
違う OS は、確かに慣れるまでは少し大変ですよね。。。その後、少しでもVista に慣れていただけているとうれしいです!
こちらの情報を、
同様の情報をお探しのほかの皆様にも活用していただきたいと思いましたので、
勝手ながら私のほうで回答チェックをつけさせていただきました。
atae さんはチェックの解除ができますので、もし不適切な場合は修正いただければと思います。
これからもForumをご活用ください!
それでは。
2008年9月12日 9:27 -
仕様といわれたら逃げようが無いですが、
慣れろといわれてもやはりなじめないですよね。
コピーした際にどこかのフォルダに入れてしまった・・・なんて事故は日常茶飯事で、
しかもどこにコピーされたかまったく判らない状態。
コピーならまだ良いですが、移動したらもっと大変。
ネットワークドライブ越しの場合、UNDOが利かないケースも。
更にウインドウ一杯にエントリーがあった場合、どこで右クリックしても対象フォルダやファイルが
選択されてしまい、新規フォルダやファイルが作成出来ない始末。
是非UPDATE等で対策をお願いしたいですね。
せめてファイル名部分のみの選択機能復活は切に希望します。
2010年4月26日 6:27