こんにちは、
現在、iPad proと自作したwindows 10 pro搭載のPCを、iOS版RD Clientを使って、リモートデスクトップ接続を試みている者ですが、接続ができずに困っています。
ネット上の様々な記事や、microsoftのヘルプページを見ながら、ホスト側、クライアント側の設定を行いました。
直近では、こちらの動画(https://www.youtube.com/watch?v=JXv48s3BEAU)を参考に設定を行いました。
現在の設定状況は以下の通りです。
- リモートデスクトップを有効にする:オン
- スリープ:なし
- ネットワークの状態:イーサーネット プライベート ネットワーク
- 強化されたwindowsファイアウォールの受信の規則にあるリモートデスクトップの欄
- リモートデスクトップ-シャドウ(TCP受信):[プロファイル欄]ドメイン、プライベート、パブリックすべてにチェック
- リモートデスクトップ-ユーザーモード(TCP受信):[プロファイル欄]ドメイン、プライベート、パブリックすべてにチェック
- リモートデスクトップ-ユーザーモード(UCP受信):[プロファイル欄]ドメイン、プライベート、パブリックすべてにチェック
この状態で、iPad側のRDCにて、IPアドレスを入力し、windowsのユーザネームとパスワードを入力したうえで、接続を開始すると、「リモートPCに接続できません」と表示されます。
ところで、上記の動画における、ホストとクライアントが別のネットワーク上にある場合のセットアップを試そうとしたのですが、ルーターのコントロールパネルを開こうと、google chromeにstaticにしたIPアドレスを入力したところ、接続が拒否されてしまいました。
現在私は、海外の大学の寮におり、大学のwi-fiを利用しています。正直に言うと、コンピューターに疎い素人で、ネットワークなどはあまり詳しくないのですが、以前調べたところ、私の利用しているwi-fiはWPA2 Enterpriseというプロトコルのようです。
私がリモート接続できない原因は、有線とwi-fiで別ネットワーク上にあるPCとiPadを繋げようしているのに、大学側でそのあたりの設定を、変更できないようにしているためなのでしょうか?それとも、単純に設定が不十分なのでしょうか?
何かご指摘いただけると幸いです。
ちなみに、RDCのヘルプ欄にあったPCセットアップアシスタントをダウンロードしたところ、立ち上げただけで動作が停止してしまい、使うことが出来ませんでした。