質問者
Windows Server 2016の英語版と日本語版の違い

質問
-
ベンダーが提供する業務アプリケーションの動作環境に「Windows Server 2016(エディションは割愛します)日本語版」と記載されているケースを見るのですが、
- Windows Server 2016 にはそもそもOSアプリケーションとして英語版、日本語版という区別はあるのでしょうか?
- 1の答えにもよりますが、
「Windows Server 2016 に日本語ランゲージパックを適用した状態」と「Windows Server 2016 日本語版」は
OSアプリケーションとして異なるものでしょうか?
Windows Server ご担当者様もしくは詳しいユーザ様にご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
すべての返信
-
この質問はこのフォーラムでも繰り返し出ていますが、現行の Windows はユニバーサル バイナリにローカライズ リソースを適用しています。そのため同じ言語がインストールされている Windows は同じものと扱えるはずです。
ただしベンダーがどのように自分たちの製品の動作検証を行いどのような品質基準で動作保証をを行うかは自由なので、ベンダーが「日本語版 Windows でのみ動作保証」と言っているのであれば、英語版に日本語ランゲージ パックをインストールしたものは(そのベンダーにとっては)動作保証外ということになります。
技術的な話ではなくベンダーのサポート ポリシーの問題なので、実運用環境で利用する際のサポートに関わる問題であれば、ベンダーと相談・交渉してください。
Hebikuzure aka Murachi Akira
- 回答の候補に設定 チャブーンMVP 2019年8月26日 2:03
-
Yok.Katさん、こんにちは。フォーラムオペレーターのFarenaです。
TechNetフォーラムにご投稿くださいましてありがとうございます。
Hebikuzure aka Murachi Akiraさんから寄せられた情報はお役に立ちましたか。
参考になった投稿には「回答としてマーク」をご設定ください。
[回答としてマーク]機能は設定された投稿が後から参照しやすくなりますので、
同じ問題でお困りの方のためにも参考になった投稿に設定いただけますと幸いです。
今後ともTechNet フォーラムをよろしくお願いします。
Please remember to mark the replies as answers if they help.
If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com. -
Hebikuzure aka Murachi Akiraさん
ご回答ありがとうございます。
> 現行の Windows はユニバーサル バイナリにローカライズ リソースを適用しています。そのため同じ言語がインストールさ> れている Windows は同じものと扱えるはずです。
→ユニバーサルバイナリに日本語ローカライズリソースを適用したWindowsしか存在しないということでしょうか?
> ただしベンダーがどのように自分たちの製品の動作検証を行いどのような品質基準で動作保証をを行うかは自由なので、ベン> ダーが「日本語版 Windows でのみ動作保証」と言っているのであれば、英語版に日本語ランゲージ パックをインストール> したものは(そのベンダーにとっては)動作保証外
→仮に「ユニバーサルバイナリに日本語ローカライズリソースを適用したWindows」しか存在しないとなると
「日本語版 Windows でのみ動作保証」と言うベンダーが「英語版に日本語ランゲージ パックをインストール
したものは動作保証外」というのが腑に落ちません。
それとも「ユニバーサルバイナリに日本語ローカライズリソースを適用したWindows」と
「英語版に日本語ランゲージ パックをインストールしたもの」と2種類存在するのでしょうか?
ご確認よろしくお願い致します。
-
仮に「ユニバーサルバイナリに日本語ローカライズリソースを適用したWindows」しか存在しないとなると「日本語版 Windows でのみ動作保証」と言うベンダーが「英語版に日本語ランゲージ パックをインストールしたものは動作保証外」というのが腑に落ちません。
フォーラムでは第三者の回答者が示している情報であり、Microsoft の明示的な保証を得られるものではありません。
「技術的・論理的に等価である」が真実だったとしても、ベンダーがそのことに同意・合意しなければ、効果はないわけです。
つまり、ここで議論する意味はなく、ベンダーから合意(動作保証の提供)を引き出す交渉をすべきかと思います。たとえば、「インストールイメージが各言語別に存在するので、日本語のイメージを使用していない場合は動作保証しない(自分たちは検証していないので関知しない)」とベンダーが主張していたとします。
その場合、フォーラムや Microsoft からの公式回答で「同一のものである」という情報が仮に得られたとしても、ベンダーが「自分たちで検証していない組み合わせを保証しないということは変わらない」というスタンスであれば、効果はありません。
- 編集済み AzuleanMVP 2019年8月28日 13:34
-
別の視点として。
Windows のバイナリが同じだったとしても、設定の初期値や後からオンデマンドでインストールされるコンポーネントの有無などで結果的に環境差が生じます。
そういった細かい部分まで熟知し、同一の状態を再現できる人はごく少数です。ベンダーが何を理由に動作保証対象を制限しているかはわかりませんが、「バイナリが同じはずだから動作保証するべき」という意見に対して、ソフトウェア開発者の 1 人として素直に同意できません。
- 編集済み AzuleanMVP 2019年8月28日 13:46