他人が作成したWindowsのファイルがあり、DIRでファイルをリストしてもリストされないことがありました。
ファイル名:大﨑.txt
この「﨑」が原因なのですが、ファイル名を16進数で確認したところNEC選定IBM拡張文字コードの「xED95」でした。
通常この漢字を入力した場合は、IBM拡張文字コードの「xFAB1」になるはずですが、このファイルは「xED95」でした。
どのような場合、ファイル名の文字にNEC選定拡張文字コードが入るかご存じな方教えていただけますでしょうか。
「さき」で変換した時、候補の右にグレーで「<機種依存文字>」と出ている崎があります。
崎と﨑
みたいに、入力時にこちらを選んだのではないでしょうか。