none
SCCMクライアントインストール順序 RRS feed

  • 質問

  • SCCM2007サーバを構築する前に、同クライアントモジュールをPCに導入して於いた場合、
    SCCM2007サーバを構築したときに同PCをサイトの境界に含めることで正しく管理できるようになりますか?

    クライアントは、ドメインメンバーPCとワークグループPCの両方があります。
    クライアントモジュール導入時には、構築予定のSCCM2007サーバの管理ポイントやサイトコード等の値と一致させておきます。

    どなたか、クライアント導入→サーバ構築、の順でSCCMを構築した経験はありませんか?

    (馬鹿な質問と罵声を浴びそうですが、あえて質問させていただきます)
    2009年12月3日 7:35

回答

  • クライアントのネットワークセグメントかADサイトでサイト境界を正しく構成し、
    Active Directoryスキーマを拡張しておけば、SCCMクライアントは管理ポイントをみつけますよ。

    「Active Directory スキーマを拡張する必要があるかどうかを判断する」
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb694066.aspx


    通常は、先にサーバーを構築しておくのが常套手段ではありますが
    敢えてクライアントモジュールだけ先にばら撒くことも可能です。
    #但し、MSノンサポートだと思いますけど。

    SundaySilence

    2009年12月4日 0:16
  • わかることから答えます。

    >ワークグループPCでは、どうなんでしょう?
    >AD経由で管理ポイントを見つけるのではなく、自分で管理ポイントを見つけなければならないと思うのですが、
    >SCCM構築に於ける設定でDNSに管理ポイントのIPアドレス情報を送れば見つけてくれるようになるのでしょうか?

    ADスキーマから管理ポイント情報を見つけられないので、ワークグループ環境のクライアントには
    WINS、DNSおよびSCCMにサーバーロケータポイントの役割が必要になります。
    DNSに管理ポイントのレコードが存在してもワークグループ環境のクライアントからしてみたら
    単にFSQNを示しているだけに過ぎません。

    >ドメインメンバーPCでは先にクライアントSWを導入しておくことが可能なことは解りました。
    >このクライアントSWの動作は永久なんでしょうか?
    SCCMクライアントの動作は、サーバーがポリシーベースで管理しています。
    #ポーリングのタイミングやら、インベントリ収集のタイミングなどでSMSと変わりません。

    >WindowsXPを使用しているPCでは可能としても、Windows2000を使用しているPCでも同様か否かご存知ですか?

    管理ポイントとの通信を止めてしまうかどうかは、実際どうなのかはTechNetでも読んだことはないですね。
    ノンサポートかどうかは分かりませんが、このような構成手順は、サポートに確認した上で先に進むべきだと思いますが。
    #いざというとき、数千台のクライアントが管理できなくなったでは済まないと思うのですが。

    この手のコミュニティーは有志の手助けであって公式サポートではないですよ。

    SundaySilence

    2009年12月4日 6:59

すべての返信

  • クライアントのネットワークセグメントかADサイトでサイト境界を正しく構成し、
    Active Directoryスキーマを拡張しておけば、SCCMクライアントは管理ポイントをみつけますよ。

    「Active Directory スキーマを拡張する必要があるかどうかを判断する」
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb694066.aspx


    通常は、先にサーバーを構築しておくのが常套手段ではありますが
    敢えてクライアントモジュールだけ先にばら撒くことも可能です。
    #但し、MSノンサポートだと思いますけど。

    SundaySilence

    2009年12月4日 0:16
  • SundaySilenceさん

    情報ありがとうございます。
    尚、ADスキーマ拡張は前提としています、また、SCCMは「混在モード」を前提としています。

    数千台の既設PCを管理するのですが、SCCMサーバ構築から運用開始までの期間が短くて、
    構築後にクライアントSW導入では間に合わない可能性が危惧され、解決策の情報を集めています。
    成功の可能性が高い様でしたら検証してみようと思っているのですが、
    MSノンサポートの場合、苦しいですね。。。


    以降、ご存知でしたら教えてください。

    ドメインメンバーPCでは先にクライアントSWを導入しておくことが可能なことは解りました。
    このクライアントSWの動作は永久なんでしょうか?
    それとも期間限定で、クライアントSW導入後一定期間までにSCCMサーバを構築しないと、
    管理ポイントを見つける動作を止めちゃうのでしょうか?

    WindowsXPを使用しているPCでは可能としても、Windows2000を使用しているPCでも同様か否かご存知ですか?

    ワークグループPCでは、どうなんでしょう?
    AD経由で管理ポイントを見つけるのではなく、自分で管理ポイントを見つけなければならないと思うのですが、
    SCCM構築に於ける設定でDNSに管理ポイントのIPアドレス情報を送れば見つけてくれるようになるのでしょうか?

    よろしくお願いします。

    以上


    2009年12月4日 6:34
  • わかることから答えます。

    >ワークグループPCでは、どうなんでしょう?
    >AD経由で管理ポイントを見つけるのではなく、自分で管理ポイントを見つけなければならないと思うのですが、
    >SCCM構築に於ける設定でDNSに管理ポイントのIPアドレス情報を送れば見つけてくれるようになるのでしょうか?

    ADスキーマから管理ポイント情報を見つけられないので、ワークグループ環境のクライアントには
    WINS、DNSおよびSCCMにサーバーロケータポイントの役割が必要になります。
    DNSに管理ポイントのレコードが存在してもワークグループ環境のクライアントからしてみたら
    単にFSQNを示しているだけに過ぎません。

    >ドメインメンバーPCでは先にクライアントSWを導入しておくことが可能なことは解りました。
    >このクライアントSWの動作は永久なんでしょうか?
    SCCMクライアントの動作は、サーバーがポリシーベースで管理しています。
    #ポーリングのタイミングやら、インベントリ収集のタイミングなどでSMSと変わりません。

    >WindowsXPを使用しているPCでは可能としても、Windows2000を使用しているPCでも同様か否かご存知ですか?

    管理ポイントとの通信を止めてしまうかどうかは、実際どうなのかはTechNetでも読んだことはないですね。
    ノンサポートかどうかは分かりませんが、このような構成手順は、サポートに確認した上で先に進むべきだと思いますが。
    #いざというとき、数千台のクライアントが管理できなくなったでは済まないと思うのですが。

    この手のコミュニティーは有志の手助けであって公式サポートではないですよ。

    SundaySilence

    2009年12月4日 6:59
  • SundaySilenceさん

    ご忠告ありがとうございます。

    実環境への適用は、MSサポートの確認と事前検証を経て行うつもりです。

    kei.Hirota
    2009年12月8日 1:59
  • こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。

    SundaySilence さん、アドバイスありがとうございます。

    なかなか回答しづらいご質問だったと思いますが、、、案内いただいた内容は有用な情報と思いましたので、[回答としてマーク] のチェックを付けさせていただきました。
    よろしければ、確認された結果などをお知らせいただけると助かります。


    それでは、これからも皆様の情報交換の場として、ぜひ TechNet フォーラムをご利用ください

    ______________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二

    2009年12月29日 6:17
    モデレータ