トップ回答者
windows7 rc ビデオカード交換後起動不良

質問
-
はじめまして。
2007年にショップで購入したパソコンにwindows7 rcをインストールして動作確認をしています。
パソコンの構成は以下のとうりです。
マザー asus p5vd2-mx via系マザーボード
cpu core 2 e6600 2.4gh
memory 3gb
video gigabyte gx-nx76g256d-rh(geforce 7600 gs)
pci express16に装着しvistaで使用していました。
windows7 rcインストール時、拡張スロットpci express16に、このgigabyte gx-nx76g256d-rhが
刺さっていますとインストールが途中で停止します。
幸いなことにasus p5vd2-mxというマザーボードにはビデオカードの機能がありますので
ビデオカードをはずしてインストールをおこないました。
音が出ない、画面の表示がvgaになっていましたが、ドライバーを当てて解決しました。
最後に標準vgaに戻して、このビデオカードを拡張スロットに挿してパソコンの電源を
入れましたところ、windows7 rcのスタートメッセージを表示した後になにやら、裏で
動いているコマンドのような文を高速で表示して、リブートがかかります。
感でviaのチップセットのドライバーをいれてみましたが解決しませんのでもっと
ほかの原因があるように思うのですがここでギブアップしました。
ビデオカードの増設、交換はパソコンには付き物と思いますので何か、抜けている
手順等がありましたら御教示お願いします。2009年10月28日 13:24
回答
-
こんにちは。
WIDOWS7 RCをインストールしていたハードディスクが
壊れました。
中古で買ったHPのパソコンに入っていたものでかなり年数が
たっていますのでしょうがないということで
速攻でパーツプラスWINDOWS7で買うと安くなる店に行って
買ってきました。
結論ですがWINDOWS RCで私の体験した不具合は正規リリースのWINDOWS7
ではすべて解消されています。
ビデオカードは増設したままでインストールが出来、画面は自動的にワイドディスプレィに
あわせて広がりました。
ドライバも自動的にインストールされています。
この件はこれで終了します。- 回答としてマーク 三沢健二 2009年11月16日 4:39
2009年11月1日 10:01
すべての返信
-
SATOBUさん
責任ある回答はそれぞれのハードウェア・メーカーでないとできませんが、当方が調べた限り、グラフィックカードについてはセブン用ドライバーがNVIDIAより提供されています。ただ、今となっては、セブンの正式リリース用と考えるべきかと思います。RCという表示はありません。さらに、ギガバイトが特殊なチューニングを行っていて、NVIDIAの一般的なドライバーでは動かないこともあるでしょう。
次に、マザーボードですが、メーカー提供のドライバーにセブン用のものは見当たりません。内蔵グラフィックで導入は完了したとのことですが、デバイスマネジャーに「?」マークは出ていませんでしょうか?少なくとも現時点では、メーカーとしてサポートしていないと考えるべきかと思います。
それぞれのメーカーの販売代理店に問い合わせることをおすすめします。2009年10月29日 8:51 -
moriyanさん。
返信ありがとうございます。
ビデオカードのドライバーですがセブン用のをダウンロードしてありますが
パソコンにこのビデオカードが装着された状態でセブンが起動しないと
ドライバーは対象のハードが無いということでインストール
させてくれません。
つまり、セブン用ドライバーの良否を判断できない状態です。
(このビデオカードをパソコンに刺さない状態でセブン用ドライバーを
インストールできるか試しましたら対象ハードが無いと怒られました。)
内臓グラフィックですがデバイスマネージャーではVIA/S3G UniChrome Pro IGP
となっています。
このドライバーはxp/vista用です。
音がでなかったのでXP用のドライバーをあてて、
デバイスマネージャーではSoundMAX integrated Digital HD Audioとなっています。2009年10月29日 9:59 -
moriyanさん
返信ありがとうございます。
今、この返信はWINDOWS7 RCを立ち上げてマザーボードの内臓グラフィックスを
使用して作成しています。
この状態でビデオカードのドライバーをインストールしますと対象のビデオカードが無いという
エラーメッセージがでます。
ではビデオカードを装着して内臓グラフィックスで表示するため、ディスプレイの接続を
マザーボードの内臓グラフィックスの接続にしますとWINDOWS7 RCはまったく、起動しません。
おそらく、ビデオカードが装着されると内臓グラフィックスには信号が切れているものと思われます。
それではとビデオカードにディスプレイの接続をしますとなにやらメッセージを出してリブートをします。
そのときのメッセージをデジカメに撮りましたので見ていただけますでしょか。
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damege
to your computer.
The system encountered an uncorrectable hardware error.
If this is the first time you ve seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again,follow
these steps;
chek to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation ask your hardware or software manufacturer
for any windows updates you might need.If problem continue,disable or remove any newly installed hardware
or software.Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe Mode to remove or disable components,restart
your computer,press F8 to select Advanced startup options,and then
select Safe Mode.Technical information;
*** STOP 0X00000124 (0X00000004,OX86475024,0X00000000,0X00000000)
collecting data for crash dump ...
Initializing disk for crush dump ...
Beginning dump of physical memory.
Dumping physical memory to disk: 902009年10月29日 14:07 -
SATOBUさん
メッセージは要約すれば、「致命的なエラーが起こったので、ハードウェアもしくはソフトウェア・メーカーに問い合わせしてください」というものです。状況からすればグラフィックですが、メッセージの中にグラフィックカードが原因であることを示すものはありませんね。ハードウェア・エラーの典型的なメッセージかと思います。STOPのエラー・コードの解析は、当方にはできません。
ところで、先述のBIOSは修正されたのでしょうか?PRIMARY DISPLAY ADAPTOR の省略時はPCI-Eですので、7600GSが入っていればそちらを先に見に行きます。7600GSがなければ、オンボードの方を使用します。オンボードを優先使用させるための指定はここしかありません。
2009年10月30日 1:08 -
moriyanさん
返答ありがとうございます。
久しぶりにマザーボードのマニュアルを引っ張り出して読んでみました。
おっしゃるとうりにマニュアルではpci/agp/pci-eというように指定できるようになっています。
ですが、実際にパソコンでbiosを起動してみますとpci-e/pciのどちらかを選択する
ようになっています。
agpの選択肢はありません。
今のように内臓のグラフィックスを使用しているときでもbiosではpci-e,pci express16に
ビデオカードが装着されているときもbiosの指定はpci-eとなっています
私の理解不足で話か見えないのですがbiosでどのような変更設定をすれば、いいのでしょうか。
もしかするとセーフモードでなら、ドライバーがインストールできるかと思い、ビデオカード
を装着してセーフモードで起動しましたがリブートしました。2009年10月30日 9:59 -
satobuさん
ふだんめったに見ないVIAのサイトを覗きますと、かつてインテル系で使用されていたAGPをVIAではP4M890という
チップに組み込んで、IGP(INTEGRATED GRAPHIC PROSSESOR)と呼んでいるようです。つまり、マニュアル上の
AGPは内蔵グラフィックを指す可能性が濃厚です。それでは、なぜお使いのBIOS上にAGPが見当たらないかというと、
古いBIOSにはその指定がなく、後になって追加(修正)されたと考えられます。そうなると、BIOSを最新レベルにあげることが必要になりますが、そのあたりを含めて、マザーボード・メーカーに問い合わせられたらどうでしょうか。当方の経験から、
BIOSでPRIMARY DISPLAY ADAPTORをAGPと指定しておけば、内蔵グラフィックが優先使用されると考えます。省略時はPCI-Eですので、内蔵グラフィックを使っていようといまいと、BIOS上での表示は変化しません。これらの点もあわせてお問い合わせください。
やみくもにBIOSを最新レベルに上げる手もありますが、BIOS修正にはリスクが伴いますので、経験がなければおすすめしません。新たな問題を引き起こす可能性があります。
2009年10月30日 12:19 -
moriyanさん
返信ありがとうございます。
BIOSなんですが現在は1006になっていましたので、最新の1017に
アップデートしてみました。
ですが、ビデオカードを装着してWINDOWS7を起動しますとリブート
をします。
他のビデオカードがあれば、ギガバイトのビデオカードに原因があるか
切り分けができるのですが当方では2台のパソコンともに同じビデオカードを
使用しています。
2枚のビデオカードでテストしましたのでビデオカードの故障ではないと思います。
それからBIOSを最新1017にしてもPCI-E/PCIしか指定できません。
AGPはでてきません。
AGPのビデオカードを挿す場所が無いのでこれはこれで妥当かもしれません。
もしかしますと押入れにPCIのビデオカードがあるかもしれませんので
探してみます。
あれば切り分けのテストをしてみます。
ビデオカードのメーカーは台湾ですのでで中国語か英語で問い合わせると
思うのですが当方にとってはかなり、敷居が高いです。
この発言を読んでいる方でWINDOWS7 RCでビデオカードを増設して
正常に使用されている方がいましたら、当発言に返信していただけないでしょうか。
その際、お手数ですがマザーボードとビデオカードの名前を記入していただけないでしょうか。
よろしく、お願いします。- 編集済み satobu 2009年10月30日 21:51 情報収集のため
2009年10月30日 14:29 -
moriyanさん
短い間ですが手間をかけていろいろと調べていただき、本当に
ありがとうございました。
感謝しています。
pciのカードがあるかと調べましたが残念ながら捨てて
しまったようで、ありませんでした。
切り分けの実験はできませんでした。
私の個人的な考えですが今までのosで使用できたビデオカードが
WINDOWS7 RCで使えなくなったのはおそらく100パーセント確実とは
いえませんが問題は新しいOSにあるのではないかと考えています。
いわゆる正式リリース版ではないWINDOWS7 RCですから、もしかしますと
この問題は解決している可能性があるかもしれません。
評価版ではない正式リリースのWINDOWS7ではどうなっている
のか興味津々です。- 編集済み satobu 2009年10月31日 22:29 文章の誤り
2009年10月31日 22:26 -
こんにちは。
WIDOWS7 RCをインストールしていたハードディスクが
壊れました。
中古で買ったHPのパソコンに入っていたものでかなり年数が
たっていますのでしょうがないということで
速攻でパーツプラスWINDOWS7で買うと安くなる店に行って
買ってきました。
結論ですがWINDOWS RCで私の体験した不具合は正規リリースのWINDOWS7
ではすべて解消されています。
ビデオカードは増設したままでインストールが出来、画面は自動的にワイドディスプレィに
あわせて広がりました。
ドライバも自動的にインストールされています。
この件はこれで終了します。- 回答としてマーク 三沢健二 2009年11月16日 4:39
2009年11月1日 10:01 -
こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。
moriyan さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
satobu さん、結果のご報告ありがとうございました。
こちらのスレッドは、RC 版で同じような現象に遭遇された方に、参考になるのではないかと思いましたので、私の方で [回答としてマーク] を付けさせていただきました。なお、Answers という一般向けのご質問を対象としたコミュニティもオープンしていますので、ぜひそちらもご利用いただければと思います。
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-jp/categories
それでは (^^)/______________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二2009年11月16日 4:40