トップ回答者
VistaとLinuxのデュアルブート

質問
-
はじめまして,クラインと申します.
現在,Windows Vistaを使っているのですが,Vine Linuxとデュアルブートしたいと思い,パーティションを切ることにしました.
Cドライブ:Windows Vista OS
Dドライブ:Windows Vista データ
Eドライブ:Vine Linux OS
Fドライブ:Vine Linux データ
というように分けようと思い,CとEドライブをプライマリパーティションとしました.
しかし,空き容量で拡張パーティションを作り,論理ドライブでDとFドライブを作ろうとしたのですが,
容量不足といった旨の表示が出て作れません.
使用PCはFMV BIBLO MG90Y/Vなのですが,HDD内に元からEISA構成書かれたパーティションが2つありました.
この2つとCとEドライブでパーティションが4つなのでこれ以上作れない,ということでしょうか.
この場合,OSとデータを分け,さらにデュアルブート,といった使い方はできないのでしょうか.
できる方法があればご教授お願いします.
よろしくお願いします.(ドライブ名は説明のために適当につけた名称です.)
2008年9月22日 20:22
回答
-
クライン さんからの引用 CとEドライブをプライマリパーティションとしました.
しかし,空き容量で拡張パーティションを作り,論理ドライブでDとFドライブを作ろうとしたのですが,
容量不足といった旨の表示が出て作れません.
HDD内に元からEISA構成書かれたパーティションが2つありました.
この2つとCとEドライブでパーティションが4つなのでこれ以上作れない,ということでしょうか.
EISAパーティションを2つ残す設定ですと、プライマリパーティションを1つ、残りを論理ドライブにするしかありません。
EISAパーティションを削除しても良いのであれば別ですが...
ただ、Linuxは論理ドライブからでも起動できますので、デュアルブートは不可能ではありません。
Linuxの使い道がわかりませんので、何ともいえないのですが、デュアルブートではなく、Virtual PC上にLinuxをインストールする手もあります。
2008年9月23日 3:26
すべての返信
-
クライン さんからの引用 CとEドライブをプライマリパーティションとしました.
しかし,空き容量で拡張パーティションを作り,論理ドライブでDとFドライブを作ろうとしたのですが,
容量不足といった旨の表示が出て作れません.
HDD内に元からEISA構成書かれたパーティションが2つありました.
この2つとCとEドライブでパーティションが4つなのでこれ以上作れない,ということでしょうか.
EISAパーティションを2つ残す設定ですと、プライマリパーティションを1つ、残りを論理ドライブにするしかありません。
EISAパーティションを削除しても良いのであれば別ですが...
ただ、Linuxは論理ドライブからでも起動できますので、デュアルブートは不可能ではありません。
Linuxの使い道がわかりませんので、何ともいえないのですが、デュアルブートではなく、Virtual PC上にLinuxをインストールする手もあります。
2008年9月23日 3:26 -
クライン さんからの引用 プライマリパーティションにインストールするときと,何か違いはあるのでしょうか.
特に違いはありませんが、GRUBをローダーに使用するのであれば、ブートセクタではなくMBRにインストールしたほうが簡単です。
またVista、Linuxの順でインストールするほうが簡単です。
GRUBをブートセクタにインストールしたり、Linux、Vistaの順にインストールすることも可能ですが、その後のデュアルブートの設定が面倒ですので、上記の方法をお勧めします。
なお、拙著で恐縮ですが、1台のパソコンでWindowsとLinuxを使う本 (http://astore.amazon.co.jp/ishp-22/detail/4881665634/503-4927158-5013516) では、Linuxを論理ドライブにインストールする方法や、GRUBをブートセクタにインストールする方法、Linux、Vistaの順にインストールする方法もを紹介しています。
2008年9月25日 23:50