locked
Windows Server 2008 R2 から RHEL6.2への mountがエラー53となり接続出来ない RRS feed

  • 質問

  • 初めて質問させて頂きます。

    現在、Windows Server 2008 R2(マシンAとします。)と、RHEL6.2(マシンBとします。)のサーバーを、VMware上にゲストOSとして構築しています。

    マシンBにNFSを動かしており、マシンAからマシンBの共有をマウントしようとすると、ネットワークエラー53となり、うまく働きません。

    しかし、net useコマンドや、ネットワークドライブの割り当てでは、接続出来ます。

    mountコマンドにより、接続のパラメーターを細かく設定する必要があり、mountでの接続をしなけれなりません。

    解決方法をご存知であればご教授ください。

    P.S.Linuxのこと詳しく分からないのですが、マシンBのファイヤーウォールでは、nfsのポートは開けています。


    2012年10月12日 3:33

回答

  • ネットワーク上のサーバーにアクセスするときにはWindowsにログオンしたユーザー/パスワードでアクセスが行われるはずですが、これをログオンユーザーとは別のユーザー/パスワードでアクセスさせたいということであれば、[コントロールパネル]の[ユーザー カウント]グループにある[資格情報マネージャー]で可能です。
    (ファイル名を指定して実行画面に、control userpasswords2 と入力して起動も可能です)。

    ここの[Windows資格情報]に
    ・ネットワークアドレス
    ・ユーザー名
    ・パスワード
    を登録できます。
    ※ネットワークアドレスを*にすれば、すべての接続に対して有効になります。

    • 回答としてマーク 星 睦美 2012年11月1日 6:49
    2012年10月16日 11:15
  • Windows Server 2008 R2でも使えましたよ。

    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc754514(v=ws.10).aspx

    NFSサーバの機能をインストールしていますか?コマンドプロンプトでnfsadminとうっても反応ないですか?

    • 回答としてマーク 星 睦美 2012年11月1日 6:49
    2012年10月17日 16:03

すべての返信

  • マシンBのファイヤーウォールでは、nfsのポートは開けています。

    ⇒マシンBのファイヤウォールで、NETBIOS関係(137,138,139)も追加して開けていますが、結果はかわりません。

     ウインドウのファイヤーフォールで確認しなければならないポートはありませんか?



    2012年10月15日 7:09
  • なかなか解決方法が見いだせない為、WindowsServer2008r2を再構築しました。

    RHEL側もNFS関係の設定を見直すことにより、mount自体は動作するように出来たのですが、WindowsからLinux共有フォルダにファイルを書き込むと意図しないなuidとgid

    で困っています。

    2008で無くなった?ユーザ名マッピングの方法をご存知であれば、教えて頂けないでしょうか。

    宜しくお願いいたします。

    2012年10月16日 9:57
  • ネットワーク上のサーバーにアクセスするときにはWindowsにログオンしたユーザー/パスワードでアクセスが行われるはずですが、これをログオンユーザーとは別のユーザー/パスワードでアクセスさせたいということであれば、[コントロールパネル]の[ユーザー カウント]グループにある[資格情報マネージャー]で可能です。
    (ファイル名を指定して実行画面に、control userpasswords2 と入力して起動も可能です)。

    ここの[Windows資格情報]に
    ・ネットワークアドレス
    ・ユーザー名
    ・パスワード
    を登録できます。
    ※ネットワークアドレスを*にすれば、すべての接続に対して有効になります。

    • 回答としてマーク 星 睦美 2012年11月1日 6:49
    2012年10月16日 11:15
  • NFS サーバーが Windows ユーザーとグループに関する情報を取得する方法を指定する

    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc757796(v=ws.10).aspx

    上記に書いてある方法ではダメでしたか?

    2012年10月16日 17:32
  • さん

    情報ありがとうございます。

    マシンAで使用しているコマンド(オプション部の一部は割愛)は以下のとおりです。

    mount  -o fileaccess=777 -u:ユーザー名  -p:パスワード   \\マシンBのIPアドレス\NFSサーバーの共有ディレクトリ  M:

    教えて頂いた方法では、上記-u、-pの設定はなくても動作するようですね。

    mount  -o fileaccess=777 \\マシンBのIPアドレス\NFSサーバーの共有ディレクトリ  M:

    マシンAからマシンBにファイルを書き込みと、正しく777のアクセス権は設定されているのですが、マシンBで詳細を見てみると、ユーザー名とグループ名が

    マシンBで設定しているものとは異なり、 4294967294:4294967294 となり、これをマシンBで設定している ユーザー:グループ にしたいのですが、これが

    対応出来ていません。



    2012年10月17日 2:15
  • たかはしもとのぶさん

    情報ありがとうございます。

    これは、Windows Server 2003での対応方法で、Windows Server 2008 R2では、このコマンドが使えないと思うのですが、何がしか見落としているところがあるのでしょうか。


    2012年10月17日 2:18
  • Windows Server 2008 R2でも使えましたよ。

    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc754514(v=ws.10).aspx

    NFSサーバの機能をインストールしていますか?コマンドプロンプトでnfsadminとうっても反応ないですか?

    • 回答としてマーク 星 睦美 2012年11月1日 6:49
    2012年10月17日 16:03
  • kazuhiko Akiyama さん、こんにちは
    フォーラム オペレーターの星 睦美です。

    今回はOMEGA T さんとたかはし もとのぶ さんからの情報を解決に役立てていただいたと思います。
    私から[回答としてマーク] をさせていただきました。

    もし引き続き質問がありましたら遠慮なく[回答としてのマークの解除]をして返信できます。
    では今後ともTechNet フォーラムをよろしくお願いします。


    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 星 睦美

    2012年11月1日 6:54