トップ回答者
評価版ライセンスの会社内での利用について

質問
回答
-
正式にマイクロソフトのサポートに問い合わせを行いました。
勉強目的の評価版の利用については規定がないので、
評価版の利用については御社の判断にゆだねますとのことでした。
- 回答としてマーク nodame2010 2011年8月2日 2:02
2011年8月2日 2:02 -
使用許諾権契約は、個人や法人で契約するものなので、実質同じ契約を結んでいることは想像できますが、フォーラム上では第三者が「保証」できないと思います。
また、会社で買ったライセンスを個人の自己啓発のために使うとかになると、御社様内での規約がどうなってるのかも第三者ではわかりかねます。
基本的には、契約者に紐づく契約なので、誰に紐づけているのかが重要なような気もします。
(ボリュームライセンスなどで購入していれば、MSさんからは法人が購入したことになっているので、管理は契約した法人にゆだねられている可能性もありますし、第三者からはよくわかりません)正直、第三者にはさっぱりわかりません。
すごく悩ましいのですよねぇ。テキストに書かれていることの評価検証を行い、事後のサーバ導入につていの判断材料とする、などの名目であればテストとして認められるかもしれませんし、学習用に一台確保しておき、メンバーが自由に使えるようにする、だと、そのメンバーすべてがTechnetのライセンスが必要かどうか、とか、そもそも確保されてあるのであれば、それば本番運用されているものなのではないか?とか、わけわかりません。カスタマサポートに再度確認されたうえで、契約や御社様リソースを管理する方へ確認することをお勧めします。
(この手の電話で、ダメと言われることはあっても、OKと言われることは少なかったりするので、結局は自己判断になってしまいがちなのがさらに悩ましいのですが^^;)#個人で購入して、個人のPCに入れて個人の責任範囲で学習した内容の評価に利用したことはあります。(あと、法人として私が購入し、今後の業務のために学習および事前検証が必要なため利用しています。)
- 回答としてマーク nodame2010 2011年7月27日 4:37
2011年7月26日 3:02 -
ライセンス条項をざっとよみましたが、内容に同意した上で利用するなら問題ないということでしょうか。
ライセンスは契約です。契約で認められている範囲のみが有効なことです。
内容を読んだ上で、「同意した上で利用するなら問題ないと言うことでしょうか」という疑問が出てくる時点で、何か解釈を間違えています。
「契約(同意)すれば、今回のケースは OK となる」なんて、誰も言っていないわけですから。(ライセンス条項にも明示的に書かれているならそれで結構です)契約で書かれていないのであれば、それは認められていないか(明示的に認めていない場合は留保する契約もある)、曖昧な部分です。
曖昧な部分を明瞭にせず、勝手に解釈して使った場合、他社の権利を侵害したと裁判になるかもしれません。この場合、フォーラムでどうこう言うのではなく、適切な窓口を通して確認してください。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。- 回答としてマーク nodame2010 2011年7月27日 4:37
2011年7月26日 13:45
すべての返信
-
したにソフトウェアライセンス条項があるのでお読みになってください。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/r2/howtobuy/licensing/EULA/ent.mspx
MSのカスタマーセンターへ確認されてOKだったのであればうえのソフトウェアライセンス条項に同意したうえで使用してください。
試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)2011年7月25日 11:48 -
使用許諾権契約は、個人や法人で契約するものなので、実質同じ契約を結んでいることは想像できますが、フォーラム上では第三者が「保証」できないと思います。
また、会社で買ったライセンスを個人の自己啓発のために使うとかになると、御社様内での規約がどうなってるのかも第三者ではわかりかねます。
基本的には、契約者に紐づく契約なので、誰に紐づけているのかが重要なような気もします。
(ボリュームライセンスなどで購入していれば、MSさんからは法人が購入したことになっているので、管理は契約した法人にゆだねられている可能性もありますし、第三者からはよくわかりません)正直、第三者にはさっぱりわかりません。
すごく悩ましいのですよねぇ。テキストに書かれていることの評価検証を行い、事後のサーバ導入につていの判断材料とする、などの名目であればテストとして認められるかもしれませんし、学習用に一台確保しておき、メンバーが自由に使えるようにする、だと、そのメンバーすべてがTechnetのライセンスが必要かどうか、とか、そもそも確保されてあるのであれば、それば本番運用されているものなのではないか?とか、わけわかりません。カスタマサポートに再度確認されたうえで、契約や御社様リソースを管理する方へ確認することをお勧めします。
(この手の電話で、ダメと言われることはあっても、OKと言われることは少なかったりするので、結局は自己判断になってしまいがちなのがさらに悩ましいのですが^^;)#個人で購入して、個人のPCに入れて個人の責任範囲で学習した内容の評価に利用したことはあります。(あと、法人として私が購入し、今後の業務のために学習および事前検証が必要なため利用しています。)
- 回答としてマーク nodame2010 2011年7月27日 4:37
2011年7月26日 3:02 -
ありがとうございます。
会社として正式にやるのではなく、
社員が正式に許可されたアプリをインストールし動かせる環境において、個人の責任で
評価版を使用するなら、自宅でやるのとあまりかわらないので問題ないのかもしれませんね。むずかしいところなのかもしれませんが。
でもテキストだけの学習では限界がありますし、実機をさわって確かめるのが学習には有効ですし、
普通に学習目的でサブスクリプションも含めて、評価版を使っている会社もあるような気はするんですが。
でないと、全部製品版がいることになりますし、、。
社内でWindows製品の学習をするニーズが多くあるのですが、評価版が使えるかどうかによって
研修の効率が大きくかわってくるなと思っています。
2011年7月26日 4:13 -
ライセンス条項をざっとよみましたが、内容に同意した上で利用するなら問題ないということでしょうか。
ライセンスは契約です。契約で認められている範囲のみが有効なことです。
内容を読んだ上で、「同意した上で利用するなら問題ないと言うことでしょうか」という疑問が出てくる時点で、何か解釈を間違えています。
「契約(同意)すれば、今回のケースは OK となる」なんて、誰も言っていないわけですから。(ライセンス条項にも明示的に書かれているならそれで結構です)契約で書かれていないのであれば、それは認められていないか(明示的に認めていない場合は留保する契約もある)、曖昧な部分です。
曖昧な部分を明瞭にせず、勝手に解釈して使った場合、他社の権利を侵害したと裁判になるかもしれません。この場合、フォーラムでどうこう言うのではなく、適切な窓口を通して確認してください。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。- 回答としてマーク nodame2010 2011年7月27日 4:37
2011年7月26日 13:45 -
正式にマイクロソフトのサポートに問い合わせを行いました。
勉強目的の評価版の利用については規定がないので、
評価版の利用については御社の判断にゆだねますとのことでした。
- 回答としてマーク nodame2010 2011年8月2日 2:02
2011年8月2日 2:02