質問者
ファイルの関連付けで不具合(Picture Managerアンインストールの影響)

質問
-
皆様お世話になります。
勤め先で部内のPC管理をしており、Office2010から2016に更新を進めていますが、これまでPictureManagerに関連付けていたJPEG、BMP、GIF、PNGファイルをフォトに関連付けし直して、フォトは起動するのですが、ファイルを開けず、下記エラーになってしまいます。
もちろんファイルシステムに問題はありません。レジストリ HKLM:\SOFTWARE\Classes\jpegfile\shell\open\command の内容を参考に、コマンドプロンプトで
%SystemRoot%\System32\rundll32.exe "%ProgramFiles%\Windows Photo Viewer\PhotoViewer.dll", ImageView_Fullscreen C:\test\image001.jpg
を実行すれば問題なく開けます。
経緯として、Windows7当時は、Picture Managerへの関連付けをレジストリ設定で実施しており、Windows10化後はそれが利かなくなりましたが、グループウェアには効いていたためレジストリ設定は続けていました。
また、Windows10でもユーザープロファイルを作成する前であれば dism.exe /Online /Import-DefaultAppAssociations:~ により、 既定の関連付けを変更できると知り、Windows10化の途中から適用しましたが、今回、下記の設定に変更しています。
<Association Identifier=".bmp" ProgId="AppX43hnxtbyyps62jhe9sqpdzxn1790zetc" ApplicationName="フォト" />
<Association Identifier=".gif" ProgId="AppX43hnxtbyyps62jhe9sqpdzxn1790zetc" ApplicationName="フォト" />
<Association Identifier=".png" ProgId="AppX43hnxtbyyps62jhe9sqpdzxn1790zetc" ApplicationName="フォト" />
<Association Identifier=".jfif" ProgId="AppX43hnxtbyyps62jhe9sqpdzxn1790zetc" ApplicationName="フォト" />
<Association Identifier=".jpe" ProgId="AppX43hnxtbyyps62jhe9sqpdzxn1790zetc" ApplicationName="フォト" />
<Association Identifier=".jpeg" ProgId="AppX43hnxtbyyps62jhe9sqpdzxn1790zetc" ApplicationName="フォト" />
<Association Identifier=".jpg" ProgId="AppX43hnxtbyyps62jhe9sqpdzxn1790zetc" ApplicationName="フォト" />Windows10のファイルの関連付けの仕様に抗おうとして、これ(dism)に手を付けてしまったことで壊してしまのか心配になってきましたが、この状態から正常化できないでしょうか?
ちなみに、関連付けの際の「その他のオプション」に、下記のように、レジストリに登録されているコマンドラインがそのまま表示されていますが、新規購入し、まだ手を付けていないPCでも同じ症状です。
よろしくお願いします。
すべての返信
-
© ウィンドウズスクリプトプログラマ - Windows Script Programmer 2020
ちなみに、関連付けの際の「その他のオプション」に、下記のように、レジストリに登録されているコマンドラインがそのまま表示されていますが、新規購入し、まだ手を付けていないPCでも同じ症状です。
win10のバージョンは?
ASSOC .拡張子=ファイル タイプ
を間違えて、
FTYPE ファイル タイプ=オープンコマンド文字列
ASSOC ファイル タイプ=オープンコマンド文字列
とした、みたいな話。
手始めに、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.jpg
をエクスポートして中身を提示。- 編集済み ウィンドウズスクリプトプログラマ 2020年8月20日 2:32
-
ウィンドウズスクリプトプログラマ様、コメントありがとうございます。
バージョン記入忘れ失礼しました。
ファイルが開けない問題が発生しているのはバージョン1903、新規購入のPCはバージョン1909です。新規購入のPCでレジストリをエクスポートした結果は次の通りです。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.jpg]
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.jpg\OpenWithList]
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.jpg\OpenWithProgids]
"jpegfile"=hex(0):[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.jpg\UserChoice]
"ProgId"="AppX43hnxtbyyps62jhe9sqpdzxn1790zetc"
"Hash"="BrPkw94B1yc="なお、新規購入PCで手を付けていないと書きましたが、情シスで標準セットアップを済ませています。
自宅のPCでこのような症状(関連付け候補に変な表示が出る)は無かったので、情シスに問い合わせてみます。 -
© ウィンドウズスクリプトプログラマ - Windows Script Programmer 2020
ASSOC jpegfile=オープンコマンド文字列
こんなことをしたのでしょう。
HKEY_CLASSES_ROOT\jpegfile の 既定値(@)がコマンドラインになってるのでは。
Windows 10 でフォト アプリを起動すると、「ファイルシステムのエラーです (-2147219196)」 が発生する場合の対処方法
1903なら関係ないかも。 -
本日の調査結果です。
関連付けの候補に変なものが表示される原因は、最初の質問にも書いていた次のレジストリでした。
>HKLM:\SOFTWARE\Classes\jpegfile\shell\open\command
(自宅PCにこんな設定はありません)
これはグループウェアの都合で設定していることが分かりましたが、これを削除することで、関連付け候補の変な表示は無くなりました。
しかし、画像ファイルを開く際にエラーとなる問題は解決しません。
※ この問題は、新規ユーザプロファイルのみで発生しているようです。
上記レジストリ削除後、ユーザープロファイルを作り直したところ、解決したように見えましたが、試行錯誤のため検証ユーザー(=自分のドメインユーザー)をAdministratorsに加えた条件での結果でした。(Administratorsにするだけでは解決していません)
この後、Administratorsを外して再度ユーザープロファイルを作り直したところ、画像ファイルを開くと、一旦ペイント3Dが開いた後、ペイントが開く、というまた奇妙な症状が現れました。
別のPCでAdministratorsでない条件で同じように上記レジストリを削除してユーザープロファイルを作り直すと、当初と変わらず、ファイルシステムのエラーとなります。
引き続きよろしくお願いします。
-
皆様お世話になります。
自宅PC(バージョン1909)で下記設定を行ってみたところ、新規ユーザプロファイルで.jpgファイルを開くとフォトがファイルシステムのエラーとなる事象を再現できました。
<Association Identifier=".jpg" ProgId="AppX43hnxtbyyps62jhe9sqpdzxn1790zetc" ApplicationName="フォト" />
この後、
dism.exe /Online /Remove-DefaultAppAssociations
を行うことで復旧しましたので、月曜日に会社のPCで試してから結果をご報告します。
-
結果報告です。
現象が発生している台数もそんなには無く、先に解消した他に見つかったのは2台です。
操作コマンドが長いので(1)dism.exe /Online /Remove-DefaultAppAssociations
(2)dism.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
(3)ユーザープロファイルの再作成として、1台は(1)(2)で解消せず(3)まで実施して解消、もう1台は(1)は行わず、(2)で解消せず(3)まで実施して解消しました。
8月20日のコメントのように、(3)によりペイント3Dが開く事象もありましたので、(3)の挙動が不安定にも思います。
解決したと言えませんが、何れにせよ問題の整理も必要ですし、今のところユーザからの指摘も無いので、深刻になりましたら質問し直します。
お騒がせしました。