none
Cドライブ(RAID1時)の拡張方法について RRS feed

  • 質問

  • 外付けNASが稼働中で、システムドライブの容量を拡張するには、
    どのような手順で行うのがいいのか、恐れ入りますが、教えていただけません
    でしょうか。

    NAS本体にハードディスクは2ドライブあり、RAID1でミラー化しています。
    OSは、Windows Storage Server 2016 Workgroup Edition
    Cドライブ全容量(種類:ダイナミック,NTFS):97.66GBで、21.41GB使用中、
    Dドライブ全容量(種類:ダイナミック,NTFS):1,765.14GBで、192.06GB使用中、
    Windows updateの更新で思っていた以上にCドライブの容量を使用しており、今は、
    問題ではないのですが、今後のことを考え、今のうちに、Cドライブが拡張できない
    かと思い、情報提供をお願いするものです。
    NASにUSB接続の外付けハードディスクがあり、DドライブのデータをROBOCOPYで
    データバックアップしています。

    ミラーを解除し、Dドライブを縮小、Cドライブを縮小したサイズ分で拡張、
    再ミラー化かと大まかなイメージではいるのですが、自信がありません。
    ディスク管理の右クリックメニューのボリュームの縮小、拡張を上手く使用して
    対応できないものかと考えていますが、アドバイスいただければ幸いです。

    よろしくお願いいたします。
    2020年6月5日 7:39

回答

  • こちらの件ですがNASにディスクが2本搭載してあり、その2本でRAID1構成を組んでいて、同じディスク上にCドライブとDドライブを作成している(パーティション上でCドライブとDドライブの間に他の領域が存在していない)前提で話を進めさせていただきます。

    まず、Dドライブを縮小してもパーティションの一番後ろが未割り当て領域になるだけなので、Cドライブを拡張することはできません。(なんらかの方法でDドライブの開始位置をズラせば、Cドライブの拡張は可能です。(調べていただくと出てくると思いますが、サードパーティーのソフトで簡単に開始位置をズラせるソフトも存在はします。))

    一番シンプルなのはDドライブを削除して、未割り当て領域にしてからCドライブを拡張する方法かと思います。Cドライブ拡張後にDドライブを再作成して、バックアップからDドライブにデータを戻す方法はいかがでしょうか。

    ※ミラーを解除する必要はないかと思います。

    • 編集済み kaz8629 2020年6月5日 18:57
    • 回答としてマーク 24da-yan 2020年6月5日 20:12
    • 回答としてマークされていない 24da-yan 2020年6月5日 20:12
    • 回答としてマーク 24da-yan 2020年6月5日 20:14
    2020年6月5日 18:35

すべての返信

  • こちらの件ですがNASにディスクが2本搭載してあり、その2本でRAID1構成を組んでいて、同じディスク上にCドライブとDドライブを作成している(パーティション上でCドライブとDドライブの間に他の領域が存在していない)前提で話を進めさせていただきます。

    まず、Dドライブを縮小してもパーティションの一番後ろが未割り当て領域になるだけなので、Cドライブを拡張することはできません。(なんらかの方法でDドライブの開始位置をズラせば、Cドライブの拡張は可能です。(調べていただくと出てくると思いますが、サードパーティーのソフトで簡単に開始位置をズラせるソフトも存在はします。))

    一番シンプルなのはDドライブを削除して、未割り当て領域にしてからCドライブを拡張する方法かと思います。Cドライブ拡張後にDドライブを再作成して、バックアップからDドライブにデータを戻す方法はいかがでしょうか。

    ※ミラーを解除する必要はないかと思います。

    • 編集済み kaz8629 2020年6月5日 18:57
    • 回答としてマーク 24da-yan 2020年6月5日 20:12
    • 回答としてマークされていない 24da-yan 2020年6月5日 20:12
    • 回答としてマーク 24da-yan 2020年6月5日 20:14
    2020年6月5日 18:35
  • kaz8629さま

     24da-yanと申します。

     早々にアドバイスいただき、誠にありがとうございます。

     教えていただきましたDドライブ削除後、Cドライブを拡張、Dドライブ再割り当て、データを戻す方法が
     確かに分かりやすいです。
     
     とても参考になりました。

     いただいた情報より、さらに調べていると、Dドライブを縮小、未割り当ての部分をFドライブで割り当て、
      FドライブにDドライブのデータをコピーし、Dドライブを削除後、Cドライブを拡張するという方法もある
     ことも分かりました。

     多少、データコピーに時間差があっても、シンプルなやり方が間違いないので、アドバイスいただいた方法で
     トライしてみます。

     ありがとうございました。
    2020年6月5日 20:14