自己解決です。
使用PCは自作で、マザーボードが nForce GeForce 9400、HDMIにてAVアンプに接続しTVに出力しています。
ビデオカードは増設していません。
オンボード出力だとビデオメモリーの不足か、帯域幅などが自動検出されるのかわかりませんが、
Windows 7起動中の画面がVistaのようにプログレスバー表示になります。
マザーボードの設定でメインメモリーをどれだけビデオメモリーに割り当てるかを設定できるのですが、
手動で512MB割り振っても起動中画面は変化はありませんでした。
先日ビデオカードを増設したところ、ようやく本来の起動中の画面(4色の光が集まってWindowマークになるというアニメーション)が表示されました。
そういう仕組みがWindows 7に実装されているということがようやくわかりました。
以上、ご参考になれば。(既出?)