トップ回答者
WHSをプリンタサーバーに使うにあたって

質問
-
WHSにプリンタサーバにして各クライアントから印刷しています。サーバーは常時電源が入っているのでとても便利です。Excel・wordをはじめ全然問題なく使えていましたところが、最近Vistaのクライアントに筆まめSelect2011(ダウンロード版)をいれたところデータ読み込みに異常に時間がかかる不具合があり、筆まめのサポートによるとプリンタドライバが原因なのでそちらで解決してくれとのこと。たしかにローカル接続に変更すれば改善されます。なお同じ筆まめをWindows7のクライアントにセットアップするとWHSプリンタサーバーでも不都合はおきません。
筆まめサポートはプリンタドライバから用紙の情報を取得するためだといっていますが、私としては素人なりに筆まめのアルゴリズムが悪いんじゃないかなおもいますが、ここで困ったことはWHSに使っているCANONのIP7100のドライバはWHSが動作保障リストにありません。
XP・2000server用を使っています。結局正規の使い方では無いのでそちらが原因ですので当方は責任がありませんということになってしまうのでしょうか。
改めてプリンタの新製品を含めて各社各機種のプリンタドライバをみるとWHSが適合OSになっているのはほとんどないようです。今後もこのようなプリンタでWHSをプリンタサーバーにするときには自己責任でということになるのでしょうか。
2010年11月27日 23:50
回答
-
無事解決されて何よりです!
なおVistaのネットワークプリンタのプロパティのは白抜きでWHSにつながっているUSB001が表示されていますがこれはこれでよいのですよね。
ネットワークプリンタのプロパティ>ポート に、USB001のポートが白抜きで表示されているということでしょうか?
それとは別に、IPアドレスでポートが表示されていて、ネットワークプリンタから印刷が問題なく出来ていればそれで特に問題はありません。WHSのOEMメーカーやソフトウェアベンダー等のサポートもやはり責任分界点があり、自社のサポートとして対応しなければならない(出来る)部分(自社に責任がある部分)とそうでない部分(責任範囲外)を切り分け、責任範囲外については(自社として回答に責任を持てないため)基本的に対応しない(出来ない)のは通常のスタンスで致し方ないことかなぁと思います。
また、パソコンは特にそうですが、メーカー出荷時からユーザーがソフトウェアやハードウェアを追加することが出来たり、ユーザーの運用環境を正確に把握することも困難なので、メーカーサポートとしてもどうしても限界が出てきてしまいます。ここのようなユーザーフォーラムでは、あくまでユーザー間による情報交換、支援という立場でアドバイス出来ますので、たとえばメーカーの想定・推奨外の操作を行ったケース、複数製品の組み合わせ利用による相談等についても技術的観点から情報交換が出来ますし、WHSのOSそのものの機能に限らず若干はみ出した部分でもこうやって解決に向けたアドバイスが出来ます。
そういう観点から、企業サポートとユーザーフォーラムをうまく使い分けて活用してもらえれば良いのではないかと思います。- 回答としてマーク ngc1955 2010年11月29日 14:55
2010年11月28日 14:17モデレータ
すべての返信
-
ださっちさんいつもありがとうございます。
ご提案1>Vistaで設定しているネットワークプリンタのアドレス・・
どこで設定しているのでしょうか?プリンタのプロパティやコントロールパネルのネットワークとインターネットには無いようですが・・・
ご提案2>VistaのHostsファイルに、WHSのサーバー名の名前解決を明示的に指定・・
C:\WINDOWS\system32\drivers\etcにhostsをみつけてNotepadで開いて
192.168.1.254 CanonPIX と書いてみたのですが保存しようとすると 作成できませんパスおよびファイル名が正しいかどうか確認してくださいとでます。
2010年11月28日 4:37 -
1) ネットワークプリンタを右クリックし、[プロパティ]>[ポート]タブ>[印刷するポート]の中から、SERVER名のポートを選択し[ポートの構成]を押下>[プリンタ名またはIPアドレス]欄にサーバー名が入力されていたら、IPアドレスを入力してみてください。
2) HOSTSファイルの編集の仕方は、以下のKB情報を参考にしてください。
Windows Vista で Hosts ファイルや Lmhosts ファイルを変更できない
なお、[CanonPIX]と記載されていますが、記入するのは あくまでWHSのサーバー名です。
(WHSのサーバー名はデフォルトでは、DSP版の場合 SERVER 、HP MSS/DataVaultの場合は HPSTORAGE 、Acer H34xシリーズの場合は Aspirehome です。)
もしかすると、LMHOSTSファイルのほうが望ましいかもしれません。HOSTSファイルで解決しない場合、
LMHOSTSファイルに、
192.168.1.254 SERVER #PRE
と記入してみてください。
参考:
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/442hostsfile/hostsfile.html2010年11月28日 5:47モデレータ -
ださっちさん「さっそくの回答ありがとうございます。
おかげさまでご提案2のhostsファイルへの記入ができました。たいへん興味深い現象が確認できました。hostsに記入しないときには筆まめの住所録ファイルの読み込みボタンを押してからセットが完了するまで1分54秒 hostsに192.168.1.254 SERVERを記入すると1分04秒くらいと読み込み時間が約半分になります。4回実験しましたがほぼ同じ結果になります。なおLMHOSTSファイルのほうは読み込み時間は変化がありません。
ご提案1のネットワークプリンタのプロパティ変更はvistaクライアント側では白抜きでWHS側では「その操作はサポートされていません」と表示されます。(ポートはUSB001 Virtual printer port for.. CANON PIXUS IP7100となっています)
2010年11月28日 9:34 -
hostsファイルに記入すると時間が短縮されたとのことですが、それは他のクライアントPCでの正常動作に近い値でしょうか?それともまだ他と比べて異常に遅い水準でしょうか?
hostsに記載したことで、ネットワークプリンタへの接続が改善されたためかと思われますので、他のPCと比べても遜色ない水準であれば最初に提案したネットワークプリンタのアドレスを変更する必要はないかと思いますのでクローズとさせてください(解決した場合は、解決のもととなった回答に対して[回答としてマーク]を押下してください)。
以下は参考ですが、もしもプリンターのポートを変更する場合、ご案内した手順で変更できないとのことですが、[USB Virtual Printer Port]が出てくるということから、ネットワークプリンタではなくローカルプリンタのプロパティを開かれていることが疑われます。また、プリンタの電源が入っている状態で操作してみてください。
または一度ネットワークプリンタを削除し、再度登録ウィザードを実行する途中で以下の画面にて[探しているプリンターはこの一覧にはありません]を押下し、手動で \\IPアドレス\プリンター名 を指定してください。
2010年11月28日 9:54モデレータ -
すごいです。ださっちさん解決しました!
>hostsファイルに記入すると時間が短縮されたとのことですが、それは他のクライアントPCでの正常動作に近い値でしょうか?それともまだ他と比べて異常に遅い水準でしょうか?
はい。私個人の年賀状のデータ120件ぐらいですから1分でも異常ですよね。読み込んでからも一覧表を出すのにまた1分かかったりしますからちょっと実用になりません。ちなみに同じ筆まめをWindows7だと約3秒です。
それで、できなかったご提案1のプリンタのポートの名前をIPアドレスに書き直しました。すると今度は読み込み時間が10秒に短縮されました。やや遅いですがこれなら実用範囲です!やりました解決です。なおVistaのネットワークプリンタのプロパティのは白抜きでWHSにつながっているUSB001が表示されていますがこれはこれでよいのですよね。
ネットワークの名前解決については少し聞いたことがありますが、今回この事件で経験して大変勉強になりました。それから筆まめのサポートさんもだっさちさんのようなアドバイスができなければだめですよね。こんな難しい問題絶対シロウトでは解決できません。!ありがとうございました。
2010年11月28日 11:55 -
無事解決されて何よりです!
なおVistaのネットワークプリンタのプロパティのは白抜きでWHSにつながっているUSB001が表示されていますがこれはこれでよいのですよね。
ネットワークプリンタのプロパティ>ポート に、USB001のポートが白抜きで表示されているということでしょうか?
それとは別に、IPアドレスでポートが表示されていて、ネットワークプリンタから印刷が問題なく出来ていればそれで特に問題はありません。WHSのOEMメーカーやソフトウェアベンダー等のサポートもやはり責任分界点があり、自社のサポートとして対応しなければならない(出来る)部分(自社に責任がある部分)とそうでない部分(責任範囲外)を切り分け、責任範囲外については(自社として回答に責任を持てないため)基本的に対応しない(出来ない)のは通常のスタンスで致し方ないことかなぁと思います。
また、パソコンは特にそうですが、メーカー出荷時からユーザーがソフトウェアやハードウェアを追加することが出来たり、ユーザーの運用環境を正確に把握することも困難なので、メーカーサポートとしてもどうしても限界が出てきてしまいます。ここのようなユーザーフォーラムでは、あくまでユーザー間による情報交換、支援という立場でアドバイス出来ますので、たとえばメーカーの想定・推奨外の操作を行ったケース、複数製品の組み合わせ利用による相談等についても技術的観点から情報交換が出来ますし、WHSのOSそのものの機能に限らず若干はみ出した部分でもこうやって解決に向けたアドバイスが出来ます。
そういう観点から、企業サポートとユーザーフォーラムをうまく使い分けて活用してもらえれば良いのではないかと思います。- 回答としてマーク ngc1955 2010年11月29日 14:55
2010年11月28日 14:17モデレータ