トップ回答者
SCCMのレポートの更新間隔・更新時刻の変更

質問
-
SCCM のレポートの更新間隔・更新時刻について質問させてください。
現在、SCCM+FEP サーバーのテスト環境を構築中です。
FEPで提供されている「コンピュータ一覧レポート」を実行したところ、
レポートに表示されている生成日が(弊社環境では)「当日の1時前後」で作成されます。
最新のFEP定義がこの後に作成されたり、 クライアントに定義を配布する時間などの影響もあり、レポートが1~2世代古い定義のバージョン情報で表示されてしまいます。
レポートに表示される情報の更新間隔や更新時刻は、どうすれば変更可能でしょうか?
Configuration Manager Console の設定をいろいろためしているのですが、
思うような設定が見つかりません。
完全一致とまではいかないと思いますが、設定が可能であれば現状に出来るだけ
近づけたいと思っています。
すみませんが、宜しくお願いします。
回答
-
1カ月経過したので、現在での想定結果を記載しました。
1.レポートの生成日
レポートの日付は「協定世界時(UTC)標準」固定のようですね。
いろいろ確認しましたが、変更オプションがみつかりません。
2.レポートに表示される情報の更新間隔や更新時刻
・WSUSの更新スケジュール
・マルウェア対策定義の更新スケジュール
・インベントリ収集時間のスケジュール
複数のタスクを経由した情報を元にレポートを表示している
仕組み上、タイムラグが発生しているのだと推測しました。
数百のクライアントを扱っているため、各タスクの処理間隔は、
1~数時間で設定せざる得ません。(テストでは1時間でした)
12:00 Microsoft 最新マルウェア対策定義アップ
13:00 WSUS更新プログラムのダウンロード開始
14:00 マルウェア更新定義をクライアントへ配布開始
15:00 インベントリ収集で最新情報の収集開始
単純化した例ですが、12:00にアップされた定義ファイルは、
3時間後以降のレポートで確認できるという事になります。- 回答としてマーク KIMURA777 2011年12月8日 6:27
すべての返信
-
KIMURA777 さん、こんにちは
フォーラム オペレーターの星 睦美です。私のほうでも調べてみたところ、TechNet ライブラリにSCCM 2007 のレポートのスケジュール設定方法に関する説明がありますのでご紹介します。
(参考情報)
・レポートとダッシュボードのスケジュール設定方法: SCCM 2007
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb680834.aspxお役にたちましたら幸いです。
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 星 睦美 -
KIMURA777さん
Sunday Silenceです。
以下のようにConfiguration Managerコンソールから参照されてみてはどうでしょうか?
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ff823770.aspx
クライアント台数がどれほどかは分かりませんが、現状に近いレポートを抽出したいのであればインベントリ側の構成になると思います。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb680848.aspx
実際にクライアントが稼働している時間帯にインベントリ収集時間を構成してあげれば、かなり近づくのではないでしょうか。
SundaySilence - Configuration Manager MVP -
星様、Sunday Silence様
お世話になります。
ご返信ありがとうございました。
返信頂いてから、状況を確認するの時間がかかって返信が遅れました。
1.レポートの生成日について
>レポートに表示されている生成日が(弊社環境では)「当日の1時前後」で作成されます。
レポートに「協定世界時(UTC)標準がすべての日付と時刻に使用されます」の注記が表示されているのを
見落としていいました。
つまり、生成日は1時+9時間=11時で、その時のマシン時間を表示していました。
新たな質問ですが、この「コンピュータ一覧レポート」は、JSTで表示できないのでしょうか?
2.インベントリ収集スケジュールの変更
Sunday Silenceさんの返信を参考にハードウェア インベントリとソフトウェア インベントリの
各クライアントエージェントのインベントリスケジュールを1時間毎に変更しました。
(念のために、マシンのリブートもしてみました)
変更して2~3時間経過したのですが、下記のように状況は変わらないみたいです。
コンピュータ一覧レポートの内容
生成日:2010/11/10 7:42 -> JST 16:42
テスト機 A FEP定義 1.115.1571 最終送信状態 11/10 2:49 -> JST 11:44
テスト機 B FEP定義 1.115.1052 最終送信状態 11/10 4:31 -> JST 13:31
実際のPCへのFEP適用状況
テスト機 A FEP定義 1.115.1597 作成日 2010/11/10 11:40
テスト機 B 同上
以上のように、FEP定義バージョンが1~数世代ずれた表示になります。
最終送信状態が更新に関係しているように思えますが、状況がよくわかりません。
以上、ご面倒おかけしますが、もしわかりましたらご返信頂ければ幸いです。 -
1カ月経過したので、現在での想定結果を記載しました。
1.レポートの生成日
レポートの日付は「協定世界時(UTC)標準」固定のようですね。
いろいろ確認しましたが、変更オプションがみつかりません。
2.レポートに表示される情報の更新間隔や更新時刻
・WSUSの更新スケジュール
・マルウェア対策定義の更新スケジュール
・インベントリ収集時間のスケジュール
複数のタスクを経由した情報を元にレポートを表示している
仕組み上、タイムラグが発生しているのだと推測しました。
数百のクライアントを扱っているため、各タスクの処理間隔は、
1~数時間で設定せざる得ません。(テストでは1時間でした)
12:00 Microsoft 最新マルウェア対策定義アップ
13:00 WSUS更新プログラムのダウンロード開始
14:00 マルウェア更新定義をクライアントへ配布開始
15:00 インベントリ収集で最新情報の収集開始
単純化した例ですが、12:00にアップされた定義ファイルは、
3時間後以降のレポートで確認できるという事になります。- 回答としてマーク KIMURA777 2011年12月8日 6:27