トップ回答者
グループポリシーによるLANの制御

質問
回答
-
チャブーンです。
この件ですが、結論を申し上げると「クライアント側で接続先の認可を自動判断する」というしくみ自体がないので、おっしゃるイメージの設定方法はありません。
ネットワーク環境で「クライアントを接続させるかどうか」は、接続先のRADIUSサーバーやスイッチが条件を確認し、OKならば通すというモデルが一般的で、クライアント側の情報を自分から保護するという観点は用意されていません。
何が何でもそうしたいという場合、「ネットワークプロファイル」を活用する方法はあり得ます。Windowsのファイアウォール機能は、接続先ネットワークの条件によって「ドメイン」「パブリック」「プライベート」を認識し、異なるファイアウォール設定を用意できます。
パブリックプロファイルで「Web閲覧を禁止(するようなフィルター)」「ファイル共有接続を禁止(するようなフィルター)」を用意しておけば、切り替えによって接続を制限できる可能性はあります。どういう挙動になるか、やってみなければわからない点と、「物理的な完全遮断」を実現できるソリューションではない点には注意いただく必要があります。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP 2020年4月4日 5:00
- 回答の候補に設定 flingminMicrosoft contingent staff, Moderator 2020年4月8日 6:59
- 回答としてマーク kumo-msftMicrosoft contingent staff, Moderator 2020年10月15日 2:44
すべての返信
-
チャブーンです。
この件ですが、結論を申し上げると「クライアント側で接続先の認可を自動判断する」というしくみ自体がないので、おっしゃるイメージの設定方法はありません。
ネットワーク環境で「クライアントを接続させるかどうか」は、接続先のRADIUSサーバーやスイッチが条件を確認し、OKならば通すというモデルが一般的で、クライアント側の情報を自分から保護するという観点は用意されていません。
何が何でもそうしたいという場合、「ネットワークプロファイル」を活用する方法はあり得ます。Windowsのファイアウォール機能は、接続先ネットワークの条件によって「ドメイン」「パブリック」「プライベート」を認識し、異なるファイアウォール設定を用意できます。
パブリックプロファイルで「Web閲覧を禁止(するようなフィルター)」「ファイル共有接続を禁止(するようなフィルター)」を用意しておけば、切り替えによって接続を制限できる可能性はあります。どういう挙動になるか、やってみなければわからない点と、「物理的な完全遮断」を実現できるソリューションではない点には注意いただく必要があります。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP 2020年4月4日 5:00
- 回答の候補に設定 flingminMicrosoft contingent staff, Moderator 2020年4月8日 6:59
- 回答としてマーク kumo-msftMicrosoft contingent staff, Moderator 2020年10月15日 2:44
-