none
作成したwinpe起動メディアで.wavファイルを再生しようとするとインターフェースが組み込まれていませんとひょうじされるときの解決方法はありますか? RRS feed

  • 質問

  • いつもご面倒ばかりおかけします。

    ----------このコードでメディアを作成しました----------

    call copype amd64 d:\amd64
    dism /mount-image /imagefile:d:\amd64\media\sources\boot.wim /index:1 /mountdir:d:\amd64\mount
    Dism /Image:d:\amd64\mount /Set-LayeredDriver:6
    dism /apply-image /imagefile:c:\windows\system32\recovery\winre.wim /index:1 /applydir:d:\amd64\mount
    dism/unmount-image /mountdir:d:\amd64\mount /commit
    d:\dism_script\sounds\progress.wav\sounds\progress.wav
    call makewinpemedia /ufd d:\amd64 e:
    echo y | makewinpemedia /ufd d:\amd64 e:

    --------------------------------------

    このフォーラムでたくさんご教授いただいて恐縮です。

    早速メディアを使って、コマンドプロンプトを開いて、後からコピーしておいた.wavファイルを指定したら、タイトルのようなメッセージが表示されました。

    私は全く目が見えないので、イメージをキャプチャするときも、適応するときも終わったときに音が鳴る必要があります。

    最初はビープ音を考えましたが、意外と難しいようなので.wavファイルを考えました。

    しかし、このエラーです・・・。

    どう解決したものか、途方に暮れています。

    それと、キーボードレイアウトの選択やトラブルシューティング→コマンドプロンプトまでを自動化できて、プロンプトが開いたら、音を出すなんてことをできたらとってもうれしいのですが、そんなことは可能ですか(別スレッドを立てるべき?)。

    いつの日か皆さんの質問に答えられるように成長したいと思っているので、pcの調子が悪くなったらクリーンインストールというのは、卒業したいので、なにとぞよろしくお願いします。

    2017年9月19日 11:17

すべての返信

  • やきです。

    wavを鳴らす件につきましては、別スレッドで提案が出ていますのでこちらもご確認ください。
    エラーメッセージについては検索してみたもののそれらしい記述が見当たりませんでした。

    展開およびイメージングツールの中でバッチファイルを実行できないのはなぜですか?
    https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/511dacfc-9378-48f2-b524-35fef365d275#4a0a8470-c8da-4037-a189-22cde51b098e


    wavの再生でエラーになってしまうのであれば、コマンドプロンプトより次のようにBEEPを鳴らすことができます。

    Powershell ([Console]::Beep(523, 500))

    "Powershell"と"かっこ"の間に半角スペースが入ります。
    BEEPのパラメータは周波数(ヘルツ)と時間(ミリ秒)を指定します。

    2017年9月20日 5:51
  • アドバイスありがとうございます。

    パワーシェルはwin8.1以降のwinadkに自動でwinpeにいれてくれるのですか?

    それとも、dismで追加しなければならんならないのですか?

    もし追記が必要ならどのように書けばよいか御鞭撻くださるととてもうれしいです。

    ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。

    2017年9月20日 8:56
  • やきです。

    もしすでに作成した環境があるのであれば、その環境で試してみてはどうでしょうか。
    それでだめならば、少なくとも標準には入っていなさそうです。

    当方残念ながらWinPEのデプロイに詳しくないので詳細はわからないのですが、

    コンポーネント名:WinPE-PowerShell
    依存関係:WinPE-PowerShell をインストールする前に、WinPE-WMI、WinPE-NetFX、WinPE-Scripting の順にインストールする必要があります。

    あたりの情報で伝わりますでしょうか。

    以下、Powershellサポートの追加についての記事です。Win8.1でも対応しています。

    WinPE: Windows PE への PowerShell サポートの追加
    https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn938380(v=vs.85).aspx

    WinPE: パッケージの追加 (オプション コンポーネント リファレンス)
    https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh824926.aspx


    2017年9月20日 9:36
  • win10-syoshinsya さま よろしく。

    私は WinPE に詳しくないので、何ですが、以下のページはご覧になっていますか?。

    WinPE: マウントとカスタマイズ  アプリを追加する
    https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh824972.aspx#AddApp

    2017年9月20日 11:05
  • 有用な情報を早速ありがとうございます。

    winpeではありませんが、win10起動中のパソコンで試してみました。

    結果から申し上げると、コマンドプロンプトで実行すると、周波数やミリ秒を変えてもビープ音は変わりません。

    確かにパワーシェルを起動すると周波数やミリ秒は変わりますが、やはり、サウンドプレイヤーのモジュールも同時に組み込み、ウェイブファイルが使えるようにしたいです。

    どなたか、ご存知の方、是非ご理解ご協力お願いします。

    いつもご面倒ばかりおかけしてもうしわけありません。

    2017年9月20日 11:07