locked
Readyboostが使用できない RRS feed

  • 質問

  • 初めてReadyboost機能を使ってみようと、USBメモリーをUSBポートに差込み、画面に表示される自動再生・全般のオプションにある「システムの高速化」をクリックしたところ、下記のようなメッセージが出ました。

    「指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません。
    プログラムをインストールするか、既にプログラムがインストールされている場合は
    コントロールパネルの[既定のプログラム]でプログラムを関連付けてください。」

    とりあえず、何がなんだかわからなかったので、先に進んでUSBメモリーのプロパティを確認したのですが、Readyboostの項目がありませんでした。
    よく見かける解決策で、管理ツール→サービス内にあるReadyboostが停止しているかもしれないので、開始してくださいという回答を見るのですが
    私のサービスにはReadyboost自体のサービスがありません。
    Readyboostのサービスを復活させる方法はありますか?
    また、メッセージに表示されたプログラムの関連付けとは一体何のことなのでしょうか?
    よろしくお願いします。
    使用OSはWindows7Pro(64bit)です
    • 移動 Yubo. Zhang 2012年10月1日 12:00 (移動元:Windows 7 ソフトウェア)
    2010年1月5日 14:32

回答

  • Windows Vista では「Superfetch」と「Readyboost」という2つのサービスがありましたが
    Windows 7 では、「Superfetch」というサービスに統合されました。

    ただし、
    http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/stopreadyboost.htm
    にも載せているように、「Superfetch」サービスをを無効にしていても
    私が確認した限りではUSBのプロパティにReadyboostは存在していたので
    もしかしたら何かほかの原因もあるのかもしれません。

    とりあえず、、「Superfetch」サービスの状態を確認してみてください。
    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年2月2日 6:25
    2010年1月7日 8:38
  • > Windows Vista では「Superfetch」と「Readyboost」という2つのサービスがありましたが
    > Windows 7 では、「Superfetch」というサービスに統合されました。

    「Superfetch」というキーワードから気になる説明が見つかりました。
    システムディスクが SSD だと ReadyBoost が無効になるということが書いてありました。

    マイクロソフトのEngineering Windows 7 ブログ
    ソリッド ステート ドライブ (SSD) に関するサポートと Q&A
    http://blogs.msdn.com/e7jp/archive/2009/05/24/9639779.aspx
    (抜粋1)
    Superfetch は SSD 上で無効にされますか?
    はい、SSD を備えた大半のシステムで無効になります。
    システム ディスクが SSD であり、その SSD がランダム読み取りで十分に動作し、ランダム書き込みまたはフラッシュにおいてもパフォーマンス上の目立った問題点がない場合、Superfetch、起動プリフェッチ、アプリケーション起動プリフェッチ、ReadyBoost、および ReadDrive はすべて無効になります。
    (抜粋2)
    デフォルトでは、ランダム読み取り、ランダム書き込み、およびフラッシュの優れたパフォーマンスを備えた SSD 上では、Windows 7 は Superfetch、ReadyBoost、起動およびアプリケーション起動プリフェッチを無効にします。これらのテクノロジはすべて、ランダム読み取りのパフォーマンスが主要なボトルネックとなりやすい、従来の HDD のパフォーマンスを向上させるために設計されたものです。

    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年2月2日 6:25
    2010年1月7日 8:57
  • Superfetchサービスは、開始できているなら問題なさそうです。
    SSD環境の場合もReadyBoostタブは表示され、そのタブの中身に
    「このデバイスはReadyBoostに使用できません」と表示されるのが正常なので
    今回のようにReadyBoostタブがないというのは、ちょっと特殊だと思います。

    別に使えなくても支障がある機能ではありませんし、効果のほども微妙な起動なので
    ほったらかしておいても良いと思います。
    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年2月2日 6:25
    2010年1月10日 5:26

すべての返信

  • > 私のサービスにはReadyboost自体のサービスがありません

    手元のWindows7のサービスを見てもありませんでした。
    でもReadyBoostは使えてます。
    Vistaではサービスにありますが Windows7 はそういうものなのかもしれません。
    これについて解説しているサイトは見つけられませんでした。

    > また、メッセージに表示されたプログラムの関連付けとは一体何のことなのでしょうか

    USBメモリーを ReadyBoost として使用するときキャッシュファイルが作成されます。
    そのファイル名が ReadyBoost.sfcashe です。
    手元の環境で関連付けを確認すると
    関連付けの一覧に .sfcashe が表示されており
    “不明なアプリケーション”に関連付けられています。
    おそらくこれのことかと思います。

    適切な解決方法はわかりませんが
    もし時間があれば、復元ポイントに戻ってみたり
    OSのインストール、または、PCを出荷時の状態に戻してみたりすると
    少なくとも問題の切り分けができるかと思います。
    (初期状態から Readyboost が使えなかったかどうか)

    2010年1月7日 1:49
  • Windows Vista では「Superfetch」と「Readyboost」という2つのサービスがありましたが
    Windows 7 では、「Superfetch」というサービスに統合されました。

    ただし、
    http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/stopreadyboost.htm
    にも載せているように、「Superfetch」サービスをを無効にしていても
    私が確認した限りではUSBのプロパティにReadyboostは存在していたので
    もしかしたら何かほかの原因もあるのかもしれません。

    とりあえず、、「Superfetch」サービスの状態を確認してみてください。
    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年2月2日 6:25
    2010年1月7日 8:38
  • > Windows Vista では「Superfetch」と「Readyboost」という2つのサービスがありましたが
    > Windows 7 では、「Superfetch」というサービスに統合されました。

    「Superfetch」というキーワードから気になる説明が見つかりました。
    システムディスクが SSD だと ReadyBoost が無効になるということが書いてありました。

    マイクロソフトのEngineering Windows 7 ブログ
    ソリッド ステート ドライブ (SSD) に関するサポートと Q&A
    http://blogs.msdn.com/e7jp/archive/2009/05/24/9639779.aspx
    (抜粋1)
    Superfetch は SSD 上で無効にされますか?
    はい、SSD を備えた大半のシステムで無効になります。
    システム ディスクが SSD であり、その SSD がランダム読み取りで十分に動作し、ランダム書き込みまたはフラッシュにおいてもパフォーマンス上の目立った問題点がない場合、Superfetch、起動プリフェッチ、アプリケーション起動プリフェッチ、ReadyBoost、および ReadDrive はすべて無効になります。
    (抜粋2)
    デフォルトでは、ランダム読み取り、ランダム書き込み、およびフラッシュの優れたパフォーマンスを備えた SSD 上では、Windows 7 は Superfetch、ReadyBoost、起動およびアプリケーション起動プリフェッチを無効にします。これらのテクノロジはすべて、ランダム読み取りのパフォーマンスが主要なボトルネックとなりやすい、従来の HDD のパフォーマンスを向上させるために設計されたものです。

    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年2月2日 6:25
    2010年1月7日 8:57
  • anningo様

    この度は、いたらない私のためにご対応していただきありがとうございます。

    >関連付けの一覧に .sfcashe が表示されており
    >“不明なアプリケーション”に関連付けられています。

    確かに、関連付け一覧に.sfcashe がありました。

    >もし時間があれば、復元ポイントに戻ってみたり
    >OSのインストール、または、PCを出荷時の状態に戻してみたりすると
    >少なくとも問題の切り分けができるかと思います。
    >(初期状態から Readyboost が使えなかったかどうか)

    たぶん何かの時点で再インストールすると思います(HDDの交換とかで)
    その時に確認しようと思います。
    実際、現状の動きで不満は特にありません。
    Radyboostってどんな感じなんだろうと好奇心を持ってやったところ
    たまたま動作しなかったのです。
    初期状態からこうだったかは不明ですが・・・

    本当にありがとうございました。

    2010年1月8日 14:10
  • AT950様

    この度は、いたらない私のためにご対応していただきありがとうございます。

    >Windows 7 では、「Superfetch」というサービスに統合されました。

    てっきりサービスはReadyboostとsuperfetchの組み合わせかと思っていました。
    勉強不足でした。

    >とりあえず、、「Superfetch」サービスの状態を確認してみてください。

    superfetchはサービス開始しております。停止はしておりませんでした。

    ReadyBoost機能以外は今のところ特に問題なさそうですし、実際困っているわけでもありません。
    好奇心でやってみたところ、動作しなかったのがわかっただけです。(少し気持ち悪いですが・・・)
    OSの再インストールとかした時にでももう一度確認してみようと思います。

    ありがとうございました。
    2010年1月8日 14:17
  • Superfetchサービスは、開始できているなら問題なさそうです。
    SSD環境の場合もReadyBoostタブは表示され、そのタブの中身に
    「このデバイスはReadyBoostに使用できません」と表示されるのが正常なので
    今回のようにReadyBoostタブがないというのは、ちょっと特殊だと思います。

    別に使えなくても支障がある機能ではありませんし、効果のほども微妙な起動なので
    ほったらかしておいても良いと思います。
    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年2月2日 6:25
    2010年1月10日 5:26
  • こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。

    anningo さん、AT950 さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

    まだ少し疑問点が残っていらしたようだったのですが、こちらのスレッドを他の方にも参考にしていただきたいと思いましたので、勝手ながら [回答としてマーク] を付けさせていただきました。

    なお、Answers という一般向けのご質問を対象としたコミュニティもありますので、ぜひそちらもご利用いただければと思います。
    http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-jp/categories


    それでは。

    ______________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二

    2010年2月2日 6:28