locked
コンソールよりHDD(WD20ERS)の追加に失敗します。 RRS feed

  • 質問

  • はじめまして、表題の件について、知恵を貸していただきたく投稿いたしました。
    筐体はhp ProLiant ML115 G5を使用しております。
    HDDはWD20ERS×2 V250F0×2で構成しております。
     
    HDDの記憶域がおかしくなっておりましたので、チェックディスク後コンソールよりプライマリディスク以外を一旦削除いたしました。
    (WD20ERS×1 V250F0×2)
    その後、コンソールより追加を行っているのですが、V250F0×2は問題なく追加できました。
    WD20ERSを追加しようとすると「ハードドライブの初期化に失敗しました。」と表示され追加ができません。
    2TBを超えている場合にはこのHDDの追加はできないのでしょうか?
    行える方法をご存知でしたらご教授いただきたいと思っております。
    よろしくお願いします。
    2010年7月13日 15:05

回答

  •  お世話になっております。
    (Live グループ2のほうにも投稿いただいていたようで、ご回答しておらず大変申し訳ございません)

     可能性としていくつかコメントさせていただきます。
    ・ 拙ブログで、以下のFAQを公開しております。こちらをお試しいただくといかがでしょうか?
      [FAQ] サーバーの記憶域に追加出来ないHDDを追加する方法
    ・  プライマリHDDはWD20ERSでしょうか?
        プライマリHDDがWD20ERSでBIOSから認識されているとすると、可能性としては低いかもしれませんが、
      実際に使ってみて、CaviarGreenシリーズはどうもHDDのスピンアップまでに時間がかかる印象を持っており、BIOSのクイックブートが
       有効になっていると、BIOSやOSからうまく認識されないケースがあるように思っています。
       BIOSのクイックブートを無効にしたり、HDDのスピンアップまでの待ち時間を設定できるようなBIOSの場合は
       待ち時間を入れてみると良いかもしれません。
    ・  ご案内かと思いますが、CaviarGreenシリーズはAdvanced Format対応ディスクとなってます。
      Advanced Format非対応OSで利用する場合、7-8ピンをジャンパする(HDD全体を1パーティションとして利用する場合のみ)、
      またはWDが公開しているAlign Toolを使って調整する等の対応が必要です。
      WHSのセカンダリHDDとして利用する場合はHDDを1パーティションとして利用するので、7-8ピンをジャンパするのが一番手っ取り早いと
      思います。
      (手元のCaviarGreenはWHSで使っていないので、確かなことは申し上げられませんが・・・)これらの対応がなされていない場合、
      もしかするとご指摘のようなエラーが表示される場合があるかもしれません。

    2010年7月14日 3:23
    モデレータ
  • >Windows7環境にて物理フォーマットをしてからWHSをインストールいたしました。

    これが原因ですね
    WHSはDE追加時にHDDを初期化しますのでほかのPCで初期化したり手間は不要です
    XPで同様のことをすれば問題ありませんでしたが、Vista以降でやったのが大失敗ですね
    Vista以降のMS製OSには1Kセクタ問題があって、領域生成してしまうと一部のOSでは導入に使えないHDDになります
    ですのでジャンパやセカンダリとかBIOSとかは関係ないですね

    解決するにはパーティションユーティリティでXPでも見れるパーティション(もしくは初期化状態)にすることです
    Partition WizardとかFreeのもあるので試してみるといいと思います

    もしかしたら、もう一度Windows7に接続して領域をすべて削除したら見えるようになるかもしれません
    (完全に領域情報を消すのか自信がないです、ダメなら上のパーティションユーティリティ使ってください)

    2010年7月16日 16:21

すべての返信

  •  お世話になっております。
    (Live グループ2のほうにも投稿いただいていたようで、ご回答しておらず大変申し訳ございません)

     可能性としていくつかコメントさせていただきます。
    ・ 拙ブログで、以下のFAQを公開しております。こちらをお試しいただくといかがでしょうか?
      [FAQ] サーバーの記憶域に追加出来ないHDDを追加する方法
    ・  プライマリHDDはWD20ERSでしょうか?
        プライマリHDDがWD20ERSでBIOSから認識されているとすると、可能性としては低いかもしれませんが、
      実際に使ってみて、CaviarGreenシリーズはどうもHDDのスピンアップまでに時間がかかる印象を持っており、BIOSのクイックブートが
       有効になっていると、BIOSやOSからうまく認識されないケースがあるように思っています。
       BIOSのクイックブートを無効にしたり、HDDのスピンアップまでの待ち時間を設定できるようなBIOSの場合は
       待ち時間を入れてみると良いかもしれません。
    ・  ご案内かと思いますが、CaviarGreenシリーズはAdvanced Format対応ディスクとなってます。
      Advanced Format非対応OSで利用する場合、7-8ピンをジャンパする(HDD全体を1パーティションとして利用する場合のみ)、
      またはWDが公開しているAlign Toolを使って調整する等の対応が必要です。
      WHSのセカンダリHDDとして利用する場合はHDDを1パーティションとして利用するので、7-8ピンをジャンパするのが一番手っ取り早いと
      思います。
      (手元のCaviarGreenはWHSで使っていないので、確かなことは申し上げられませんが・・・)これらの対応がなされていない場合、
      もしかするとご指摘のようなエラーが表示される場合があるかもしれません。

    2010年7月14日 3:23
    モデレータ
  • ださっちさん回答ありがとうございます。

    [FAQ] サーバーの記憶域に追加出来ないHDDを追加する方法
    については、ここに記述する前に参考にさせていただき試してみましたが改善いたしませんでした。

     プライマリHDDはWD20ERSを使用しております。

    7-8ピンをジャンパはしておりませんが、使用する前に外付けHDDケースを使用し、

    Windows7環境にて物理フォーマットをしてからWHSをインストールいたしました。

    セカンダリで使用するWD20ERSについては、一度ジャンパを試してみます。

    BIOSを確認しクイックブートの設定があれば無効も試してみます。

     

    2010年7月14日 14:15
  • >Windows7環境にて物理フォーマットをしてからWHSをインストールいたしました。

    これが原因ですね
    WHSはDE追加時にHDDを初期化しますのでほかのPCで初期化したり手間は不要です
    XPで同様のことをすれば問題ありませんでしたが、Vista以降でやったのが大失敗ですね
    Vista以降のMS製OSには1Kセクタ問題があって、領域生成してしまうと一部のOSでは導入に使えないHDDになります
    ですのでジャンパやセカンダリとかBIOSとかは関係ないですね

    解決するにはパーティションユーティリティでXPでも見れるパーティション(もしくは初期化状態)にすることです
    Partition WizardとかFreeのもあるので試してみるといいと思います

    もしかしたら、もう一度Windows7に接続して領域をすべて削除したら見えるようになるかもしれません
    (完全に領域情報を消すのか自信がないです、ダメなら上のパーティションユーティリティ使ってください)

    2010年7月16日 16:21
  • ださっちさん

    月1メンテさん

    回答いただいておりましたのに、返信が遅くなり申し訳ありません。

    ださっちさんが提案してくださっていたことをすべて試してみましたが、やはりだめでした。

    あれこれしても仕方ないので、一旦リカバリをしたところ正常に戻りました。

    それからは今のところ問題なく動いております。

    Vailが正式版になった時には快適に使えるのではないかと思いますので、

    それまで我慢します。

    ありがとうございました。

    2010年8月28日 5:04