トップ回答者
マルチディスクドライブの構成についてのアドバイス

質問
-
今後、HDDを8本程度用意して、ディスク領域を広げることを考えています。
理想は、信頼性:RAID6程度、速度:1台のディスクと同程度なら可、容量:できれば多い方が良い、です。今まではWindows 10 Proの記憶域機能を使って、「双方向ミラー」の記憶域を利用してきました。
次は、「デュアルパリティ」での運用を考えていたところ、このようなトラブルが起き、記憶域機能への信頼性に疑問が生じました。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files/記憶域プー/7af5bfea-b508-4609-a44b-aea84f7eb331
しかし、ハードウェアRAIDでもコントローラの故障が心配であり、HDD容量を段階的に拡張してもいけるWindowsの記憶域機能の手軽さを気に入ってもいます。
最悪市販のソフトなどでの復旧のしやすさも考えた場合、「双方向ミラー」がベストかもという考えもありますが、もう少し信頼性が欲しいところです。かと言って「3方向ミラー」は使える容量に不満があります。容量と拡張性の間を取ってHDD4本用のRAIDケースを2台用意して「双方向ミラー」の記憶域とすることなども考えていますが、パフォーマンスと安定性が想像できません。
皆様であればどのような構成を考えるか、アドバイスを頂けますでしょうか?
- 種類を変更済み hika-naka 2018年2月20日 2:09 質問
回答
すべての返信
-
-
非常に参考になります。現在はバックアップの方向で検討しています。
あれから色々実験してみたのですが、その過程でまたトラブルが起きました。
記憶域のパフォーマンスが極めて低下してエクスプローラーもフリーズ状態になるというものです。
しかし記憶域のステータスは正常だったもので、HDDのアクセスランプを観察したところ、どうやら1台のHDDのアクセスが上手くいっていないようでしたので、記憶域から取り外したところ回復できました。
その後そのHDDをチェックしましたが問題は出ず、記憶域に再度組み込んだところ機能しているのでソフト的なトラブルだったのかもしれません。
私は、「双方向ミラー」の記憶域というのは1台のHDDに問題が起きても一応継続利用ができて、明快にエラーを報告してくれ、賢く回復してくれるものと考えていました。
また1つ気になったのは、今回も記憶域から物理ドライブを「削除」する際、前回の上記URLのトラブルのように「0.03%」使用領域が残ってしまったことです。
幸いHDDが完全にアクセスできない状態でなかったため、何度かつなぎ直して解消できました。
おそらく、タイミングによって1台のHDDにしかデータが無い状態が起きるのか、ペアの部分のデータに問題があるのかもしれませんが、いずれにせよ「記憶域」機能は詳しく問題を報告してくれたり、賢く回復してくれたりはしてくれません。
この感じだと、「三方向ミラー」でも怪しい気がしてきました。そこら辺の不安定さはハードウェアRAIDでもよくあることなのでしょうか?