トップ回答者
DFSについて。2012R2と2019が平行稼働している状態で、クライアントのアクセスを2012R2だけにする手順。

質問
-
今回初めてこちらで質問します。
タイトルの通り、DFSについての質問となります。
お恥ずかしながら、当方DFSに触れるのが初めてでして、その辺りを踏まえてご回答を頂けますと大変助かります。
■作業目的
DFS(ファイルサーバ)の移行(2012R2から2019)
■既存の状態
・既存の名前空間に名前空間サーバが二台登録されていた
・新サーバ2台を既存の名前空間に名前空間サーバとして登録(紹介状態:無効)
・フォルダーターゲットは複数登録されている状態■事象
ファイルサーバを移行する為、2019を既存の名前空間に追加(この時、データだけレプリケート)。
紹介状態を無効にする事で、クライアントからのアクセスは12R2へ向く想定だったが、19へアクセスが発生してしまった。
■質問
紹介状態を無効にする以外、不足している手順(フォルダターゲットも無効にする必要がある、等)があるのか。
そもそもやり方が間違っている場合、その手順をご教示頂けますと幸いです。
回答
-
結論から申しますとフォルダターゲットで2019が指定されている箇所の紹介状態を無効にする必要がございます。
名前空間の参照でクライアント端末の参照先が2012R2だったとしても、フォルダターゲットの2019が有効であれば2019のフォルダと2012R2のどちらかのフォルダを参照するように誘導してしまいます。
また、クライアント端末は一度フォルダにアクセスするとキャッシュを持ってしまうので、クライアント端末が再起動するかエンドユーザーが意図的ににアクセス先を変更するまではアクセスする先は変更されません。そのためDFSの設定を変更しても少しの間は2019にもアクセスが流れてくると思います。
すべての返信
-
-
結論から申しますとフォルダターゲットで2019が指定されている箇所の紹介状態を無効にする必要がございます。
名前空間の参照でクライアント端末の参照先が2012R2だったとしても、フォルダターゲットの2019が有効であれば2019のフォルダと2012R2のどちらかのフォルダを参照するように誘導してしまいます。
また、クライアント端末は一度フォルダにアクセスするとキャッシュを持ってしまうので、クライアント端末が再起動するかエンドユーザーが意図的ににアクセス先を変更するまではアクセスする先は変更されません。そのためDFSの設定を変更しても少しの間は2019にもアクセスが流れてくると思います。 -
フォーラムを通して問題が解決できたとのことで、よかったです。
kaz8629さんも、適格なアドバイスをいただきありがとうございました。
同じ問題を持っている人々に役に立つために、参考になった投稿には「回答としてマーク」をご設定ください。
今後ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
FAN
Please remember to mark the replies as an answers if they help. If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com