いつもお世話になっております。
WindowsServer2019 2台にてhyper-VのWSFCてクラスタ構成を組みたいと考えています。
共有ディスクは外部のブロックストレージかNASを利用したいと考えています。
・共有ディスクへの接続方式はブロックストレージ利用でのiSCSIか、NAS利用でのSMB共有かを決めかねているのですが、
どちらの方式にしても、Live Migration機能(仮想マシンを動作中のまま別のホストへ移動したい)や、
ホストクラスタリング機能(物理ホストが故障時に、自動的に別ホストで仮想マシンを自動で再起動させたい)は
利用可能でしょうか?
・これらiSCSIかSMB共有かで一般的にどういう違いがあるのか教えていただけると幸いです。
使える機能や性能の違いなどあるのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。