トップ回答者
「仮想マシンに接続できません」

質問
-
Windows Server 2008 Standard (64bit版)上で Hyper-V を導入してテストしております。
# ハードウェアは HP ML115G5
先日、仮想ネットワークの設定をいろいろ変更していたところ、それ以後に仮想マシンを起
動すると「仮想マシンに接続できません」というエラーが表示されるようになりました。仮想
マシン上のOSの種類によらない(というか何もOSを導入していない状態でも発生)ようで
手元で調べてみた限りでは vmconnect.exe での接続ができない、という状態のようです。
仮想マシンの全削除・新規導入
仮想ネットワークの全削除・新規設定
サーバーマネージャーの「役割」から Hyper-V の削除と再導入
といったことは試してみたのですが、状況に変化はありませんでした。なお、仮想マシン
自体はきちんと動作しているようで、たとえばLinuxが導入されている場合、外部からSSH
で該当の仮想マシンへリモートログインできました。
どうも仮想マシンのコンソールに接続できないだけというような状況なのですが、こういう
トラブルについて、なにかアドバイスをいただければ幸いです。
回答
-
お世話になります。
pentium1000mhzと申します。
何が原因か皆目見当がつかないですが、HYPER-Vの設定に原因があるのであれば、HYPER-Vに絡んだレジストリを削除してみてはいかがでしょうか?
先にやられたように、HYPER-Vを削除して、一度再起動。(残骸データをまだSystemが掴んだまま放さない可能性があるため)
残っているレジストリキーやhyper-vのプログラムフォルダに残っている残骸データを削除して、再度HYPER-Vをインストールというのではいかがでしょうか。
ここまで言っておきながら、先日テストのため、64bitのwin2k8環境を削除して別OSを入れてしまったため、レジキーの場所やhyper-vのプログラムフォルダ等が調べることができません・・・。すいません。
※レジキー消すときは、レジキーのバックアップを忘れず、NTFSの編集ができるCDブートOS環境などを用意した上で行ってください。
ソフトウエアに起因するトラブルの場合、削除しても設定データなどが残されているので、このようなことが起こることがあります。
原因追求は不可能となりますが、復旧優先ということで・・・。
あまり上策ではありませんが、お試しになってみてはいかがでしょうか?
すべての返信
-
大変助かります、どうもありがとうございました > さっしーさん
さっそく「Hyper-Vマネージャ」 → サーバ名をクリック → 「Hyper-Vの設定」 → 「ユーザー資格情報」
にて[既存の資格情報を自動的に使用する(プロンプトを表示しない)]のチェックを確認してみたところ、
チェック済みでした。試しにチェックのON/OFFをトグルして vmconnect.exe (相当)を試してみたの
ですが、私の環境では挙動に変化はありませんでした。
Hyper-V のコンソール(?)接続はRDPを使っているとのことでしたが、接続できないというのは
なにかの権限絡みなのですかね。 -
お世話になります。
pentium1000mhzと申します。
何が原因か皆目見当がつかないですが、HYPER-Vの設定に原因があるのであれば、HYPER-Vに絡んだレジストリを削除してみてはいかがでしょうか?
先にやられたように、HYPER-Vを削除して、一度再起動。(残骸データをまだSystemが掴んだまま放さない可能性があるため)
残っているレジストリキーやhyper-vのプログラムフォルダに残っている残骸データを削除して、再度HYPER-Vをインストールというのではいかがでしょうか。
ここまで言っておきながら、先日テストのため、64bitのwin2k8環境を削除して別OSを入れてしまったため、レジキーの場所やhyper-vのプログラムフォルダ等が調べることができません・・・。すいません。
※レジキー消すときは、レジキーのバックアップを忘れず、NTFSの編集ができるCDブートOS環境などを用意した上で行ってください。
ソフトウエアに起因するトラブルの場合、削除しても設定データなどが残されているので、このようなことが起こることがあります。
原因追求は不可能となりますが、復旧優先ということで・・・。
あまり上策ではありませんが、お試しになってみてはいかがでしょうか?
-
お返事が遅くなりましたが、pentium1000mhzさん、さっしーさん、アドバイスどうもありがとうございます。
> 親パーティションから、ssh等ができるようですが、(Windowsを仮想マシンに入れた場合)普通にリモートデスクトップしても、きっとつながりますよね?
テストに使えるゲストOSとしてのWindows環境が無くなってしまったので試せていませんが、ゲストOSでのLinuxの挙動から
推測すると「つながる」と思います。ようするにコンソールが使えないx86マシン状態でして…別PCの Virtual PC で仮想ディスク
を開くと(ゲストOSの)コンソールが利用できるので、そちらでネットワーク廻りの設定をおこなってリモートアクセスできるように
してから Hyper-V 上に戻して動かしています。
> ソフトウエアに起因するトラブルの場合、削除しても設定データなどが残されているので、このようなことが起こることがあります。
原因追求は不可能となりますが、復旧優先ということで・・・。
なるほど、レジストリを綺麗にしてみるということですね、現在は上記のようなかんじでゲストOSの利用に問題ない(ネットワーク
接続しか利用しないLinuxマシンであるため)のですが、そのうち作業時間を作って、pentium1000mhzさんのアドバイスを試して
みたいと思います。
-
こんにちは。
フォーラムオペレーターの鈴木裕子です
h-nagoya さん、その後いかがでしたでしょうか?
pentium1000mhz さんのアドバイスを試しての結果が気になるところなのですが、
こちらの情報を他の方にも活用していただきたく、ひとまず私の方で回答チェックをつけさせていただきました。
もし、h-nagoya さんの問題が未解決でいらっしゃるような場合は、遠慮なくチェックを解除して返信してくださいね。
解決されていた場合は、そちらの情報をご投稿いただけると嬉しいです。
さっしー さん、pentium1000mhz さんも安心されると思いますので
これからもForumをご活用ください!
それでは。
-
たぶん他の方には参考にならない情報で恐縮ですが、経過報告ということで:
本件については何もせずにいたのですが、昨日に溜まっていた10,11月分のパッチ適用のためホストOS上に
Microsoft Updateを適用後再起動し(ゲストOSは自動的にサスペンドして復旧しているようで再起動はかかっていません)、
ふと Hyper-V マネージャーを起動してみたところ、ゲストOSのコンソールに問題なく接続できるようになっていました。
先にご相談していた時にホストOSの再起動は何度もかけていたのですが…まあ結果オーライではあるのですが。
というわけで、どうもありがとうございました > みなさま