トップ回答者
独自OSのNASをWindowsFileServerとしてみせる方法

質問
回答
-
チャブーンです。
ADRMSサーバからは、NASがWindowsFileServerの様に見え
ということだそうですが、本質的にそのようなことをする方法はありません。ムリにでもやる、ということでしたら、独自OS?側の方でsmbかnfsによるファイルサーバを構成し、Windowsサーバ側からそれに対してシンボリックリンクを張るぐらいでしょう。ですが、Windowで暗号化構成をする場合、ファイルサーバ側に「コンピュータの委任」設定が必要なことが多いですので、ご要望を満たせない可能性がきわめて高いです。
リクツに適う方法で問題を解決するには、独自OS側でiSCSI Targetを構成しiSCSIディスクとしてWindows側に認識させることです。これでしたら理論上もムリはなく、業界標準の方法でディスクを展開することができます。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答としてマーク batoga 2016年7月19日 11:55
すべての返信
-
チャブーンです。
ADRMSサーバからは、NASがWindowsFileServerの様に見え
ということだそうですが、本質的にそのようなことをする方法はありません。ムリにでもやる、ということでしたら、独自OS?側の方でsmbかnfsによるファイルサーバを構成し、Windowsサーバ側からそれに対してシンボリックリンクを張るぐらいでしょう。ですが、Windowで暗号化構成をする場合、ファイルサーバ側に「コンピュータの委任」設定が必要なことが多いですので、ご要望を満たせない可能性がきわめて高いです。
リクツに適う方法で問題を解決するには、独自OS側でiSCSI Targetを構成しiSCSIディスクとしてWindows側に認識させることです。これでしたら理論上もムリはなく、業界標準の方法でディスクを展開することができます。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答としてマーク batoga 2016年7月19日 11:55