none
WSUS管理形態(レプリカモード) RRS feed

  • 質問

  • Microsoft Technet ライブラリを一読しましたが、理解できず、ここに質問させて頂きます。

    現在は、WSUS サーバーを本社の1台で管理していますが、このたび支社にも WSUS サーバー1台を追加の予定です。
    本事例では、管理形態は集中管理モードを考えています。以下質問を列挙します。

    ・[集中管理モード]の別名を[レプリカモード]と呼ぶのでしょうか?
    ・本事例では、本社のサーバーを[マスターサーバー]、支社のサーバーを[レプリカサーバー]とします。
    ・レプリカサーバーでは、更新プログラムのリストとプログラム本体の両方を、マスターサーバーから取得(レプリケート)するのですか?
    ・支社のクライアントコンピュータの承認の状態は、マスターサーバーから確認できる事を期待していますが、可能ですか?
    ・レプリカサーバーでの[イントラネットの Microsoft 更新サービスの場所を指定する]のプロパティは、レプリカサーバーの HTTP URL を設定すればよいですか?

    なお、WSUS バージョンは 2.0 SP2 です。
    以上、よろしくお願いいたします。

    2010年8月3日 10:20

回答

  • ibyf3 さん、こんにちは。
    フォーラムオペレーターの三沢健二です。

    WSUS 2.0 は使用した事がないので、分かる範囲でご案内させていただきますね。


    > ・[集中管理モード]の別名を[レプリカモード]と呼ぶのでしょうか?

    "集中管理モード" とは "集中管理モデル" の事ですね。
    "レプリカモード" はレプリカサーバーとして構成された WSUS サーバーの事と思われます。
    (レプリカモードで動作している WSUS サーバーという意味)

    - 参考情報
    レプリカ モードでの実行
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc708566(WS.10).aspx

    集中管理モデル
    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsusqa02/wsusqa02_02.html
    (こちらの 「画面2 レプリカ・サーバとしてセットアップする」 の設定)

     

    > ・レプリカサーバーでは、更新プログラムのリストとプログラム本体の両方を、マスターサーバーから取得(レプリケート)するのですか?

    マスターサーバーから取得(継承)されるデータについては下記リンク先の情報が分かりやすいと思います。

    - 参考情報
    分散管理モデル
    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsusqa02/wsusqa02_03.html

     

    > ・支社のクライアントコンピュータの承認の状態は、マスターサーバーから確認できる事を期待していますが、可能ですか?

    下記リンク先によると、WSUS 2.0 ではレプリカサーバーが管理しているクライアントの状態はマスターサーバー側では確認出来ないようです。
    (更新プログラムの承認などはマスターサーバー側で設定)

    - 参考情報
    Q1 WSUS 3.0のメリットは何?(2)
    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsusqa06/wsusqa06_02.html
    (「改善点その4:すべてのクライアントの状態を把握できる」 を参照してください)


    > ・レプリカサーバーでの[イントラネットの Microsoft 更新サービスの場所を指定する]のプロパティは、レプリカサーバーの HTTP URL を設定すればよいですか?

    その WSUS サーバーをどう管理するかによると思われます。

    なお、ご質問の意図からずれてしまいますが、WSUS 2.0 は既にサポートが終了していますので、可能であれば WSUS 3.0(SP2) への移行を検討いただければと思います。


    それでは、少しでも ibyf3 さんのお役にたてれば幸いです。
    (もし認識に間違いがあればご指摘いただければと思います)

    ______________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二

    • 回答としてマーク 服部清次 2010年8月18日 2:40
    2010年8月11日 5:39
    モデレータ

すべての返信

  • ibyf3 さん、こんにちは。
    フォーラムオペレーターの三沢健二です。

    WSUS 2.0 は使用した事がないので、分かる範囲でご案内させていただきますね。


    > ・[集中管理モード]の別名を[レプリカモード]と呼ぶのでしょうか?

    "集中管理モード" とは "集中管理モデル" の事ですね。
    "レプリカモード" はレプリカサーバーとして構成された WSUS サーバーの事と思われます。
    (レプリカモードで動作している WSUS サーバーという意味)

    - 参考情報
    レプリカ モードでの実行
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc708566(WS.10).aspx

    集中管理モデル
    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsusqa02/wsusqa02_02.html
    (こちらの 「画面2 レプリカ・サーバとしてセットアップする」 の設定)

     

    > ・レプリカサーバーでは、更新プログラムのリストとプログラム本体の両方を、マスターサーバーから取得(レプリケート)するのですか?

    マスターサーバーから取得(継承)されるデータについては下記リンク先の情報が分かりやすいと思います。

    - 参考情報
    分散管理モデル
    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsusqa02/wsusqa02_03.html

     

    > ・支社のクライアントコンピュータの承認の状態は、マスターサーバーから確認できる事を期待していますが、可能ですか?

    下記リンク先によると、WSUS 2.0 ではレプリカサーバーが管理しているクライアントの状態はマスターサーバー側では確認出来ないようです。
    (更新プログラムの承認などはマスターサーバー側で設定)

    - 参考情報
    Q1 WSUS 3.0のメリットは何?(2)
    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsusqa06/wsusqa06_02.html
    (「改善点その4:すべてのクライアントの状態を把握できる」 を参照してください)


    > ・レプリカサーバーでの[イントラネットの Microsoft 更新サービスの場所を指定する]のプロパティは、レプリカサーバーの HTTP URL を設定すればよいですか?

    その WSUS サーバーをどう管理するかによると思われます。

    なお、ご質問の意図からずれてしまいますが、WSUS 2.0 は既にサポートが終了していますので、可能であれば WSUS 3.0(SP2) への移行を検討いただければと思います。


    それでは、少しでも ibyf3 さんのお役にたてれば幸いです。
    (もし認識に間違いがあればご指摘いただければと思います)

    ______________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二

    • 回答としてマーク 服部清次 2010年8月18日 2:40
    2010年8月11日 5:39
    モデレータ
  • ibyf3 さん、

    こんにちは。
    フォーラム オペレーターの服部 清次です。

    ibyf3 さんがこちらの質問を投稿されてから少し経ちましたが、
    弊社の三沢健二の回答はご確認いただけましたでしょうか?

    今回、1つの情報として、弊社の三沢の回答が参考になるのではないかと思いましたので、
    勝手ながら、ひとまず私の方で [回答としてマーク] のチェックを付させていただきました。

    また何か困ったことがありましたら、ぜひ TechNet フォーラムをご利用ください。
    今後とも、よろしくお願いします。
    それでは、また。


    __________________________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次

    2010年8月18日 2:42
  • ibyf3です。

    ご回答有難うございました。
    #当社のお盆休み期間のため反応が遅くなった事、お詫びいたします。

    なお、当方の質問メールに誤記がありました。
    WSUS のバージョンは 2.0 ではなく 3.0 SP2 です。

    早速ドキュメントに従ってレプリカサーバーを仕立てました。
    現状、マスターサーバーから、支社を含めて全てのクライアントの状態を設定・確認できています。

    以上、ご指導ありがとうございました。

    2010年8月24日 7:30