トップ回答者
パートナーシップの登録について

質問
回答
-
フォーラム オペレーターの星 睦美です。
Microsoft Partner Network ブログのMSTEP のご案内に「mstep は、マイクロソフト パートナー ネットワークへご参加のパートナー様がご利用いただける本格的なクラスルーム/オンライン トレーニング」とあり、参加対象はパートナー(会社)登録いただいた方となります。パートナー メンバーシップの登録画面では、新規にマイクロソフト パートナー ネットワークに「会社を登録する」 もしくは、登録済みであれば「既存の会社に参加する」を選択していただくようになります。
マイクロソフト パートナー ネットワークに関するお問い合わせのページをリンクさせていただきます。
・Microsoft Partner Network ブログ
https://blogs.technet.microsoft.com/mpn_japan/tag/mstep/
・お問い合わせ:
https://partner.microsoft.com/ja-jp/Support/call-center
フォーラム オペレーター 星 睦美 - MSDN Community Support
2016年11月16日 0:59
すべての返信
-
フォーラム オペレーターの星 睦美です。
Microsoft Partner Network ブログのMSTEP のご案内に「mstep は、マイクロソフト パートナー ネットワークへご参加のパートナー様がご利用いただける本格的なクラスルーム/オンライン トレーニング」とあり、参加対象はパートナー(会社)登録いただいた方となります。パートナー メンバーシップの登録画面では、新規にマイクロソフト パートナー ネットワークに「会社を登録する」 もしくは、登録済みであれば「既存の会社に参加する」を選択していただくようになります。
マイクロソフト パートナー ネットワークに関するお問い合わせのページをリンクさせていただきます。
・Microsoft Partner Network ブログ
https://blogs.technet.microsoft.com/mpn_japan/tag/mstep/
・お問い合わせ:
https://partner.microsoft.com/ja-jp/Support/call-center
フォーラム オペレーター 星 睦美 - MSDN Community Support
2016年11月16日 0:59 -
パートナーネットワークは、Microsoft の製品・サービスを一緒に売っていく関係、文字通りのビジネスパートナー向けに提供されているサービスだと思ってください。
ある意味ギブアンドテイクの関係にあると思われますので、それに対して「不公平」というのは違うのではないでしょうか?
(個人の技術を上げていくために提供されているものではなく、Microsoft の製品・サービスに対する理解度を上げてもらって、パートナー経由の販売につなげてもらう、増やしてもらうという狙いがあると予想しています)-----
パブリックなコンテンツとしては以下の URL があります。
お探しのものがあるかどうか、あるいはパートナー向けと同等かどうかはわかりませんが、紹介だけしておきます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/learning/training.aspx
- 編集済み AzuleanMVP 2016年11月16日 22:11
2016年11月16日 21:58 -
確かに、そのような目的であるというのは理解できるのすがそこにMCPのような資格試験が絡むとなると、という意味合いでの不公平感を感じています。
MCP は個人の知識を評価する側面もありますが、パートナーネットワークとしては MCP を取得している人数によってその会社のスキルを評価するという意味もあります。
たとえば、ある分野の MCP 取得者の数が一定以上ないと、特定のパートナーの機能・特典を利用できないなど。MCP に何を期待しているか?なのでしょうけれども、面接で有利になるというようなものをお考えであれば、別に不公平とか考えなくてよいのでは。
パートナーな会社の経歴がないと言うことは自力で獲得したことを証明すると思います。
(もっとも、資格が取れるぐらい、その道に精通しているということを証明する資格なので、合格することがゴールではないはずです。資格を持っていることが有利と言うよりは、資格を取得できるぐらい、経験・知識が豊富であり、仕事で活かせる状態であればアピールポイントにはなりそうですが…)
逆に、パートナーな会社で勤めている場合は、MCP 取得は有利になるというより、パートナーの機能・特典を取得・維持するために、従業員に取らせないといけない = 義務と化す ものですし、転職時は「業務経歴」と一緒についてくるだけでしょう。
- 編集済み AzuleanMVP 2016年11月17日 22:07
2016年11月17日 21:53