locked
Windows server 2008 Standard Edition 32bit SP2の仮想メモリの設定に関して RRS feed

  • 質問

  • 仮想メモリの設定に関して、以下3点を質問させてください。
    バージョンは"Windows server 2008 Standard Edition 32bit SP2"です。

    ■Q1 
    仮想メモリのデフォルトでの最小・最大サイズは以下のように自動的に管理されると認識しておりますが、認識に相違ありますでしょうか?

    最小サイズ:実メモリに300MBを足したサイズ(OS起動時に自動的に確保される仮想メモリの値。)
    最大サイズ:実メモリの3倍のサイズ(プロセスの増加にともない、最小サイズから動的に拡張されていく仮想メモリの上限値。)
    例として実メモリが4096MBの場合、最小サイズが4396MB、最大サイズが12288MBとなる。

    ■Q2 
    仮想メモリが不足している、などの警告メッセージが表示された場合、
    ページングファイルの最小サイズのみを拡大すれば良いのでしょうか?それとも最小サイズと最大サイズの両方を拡大する必要があるのでしょうか?

    (参照)ヘルプより抜粋
    仮想メモリ が不足しているという警告が表示されたら、ページング ファイルの最小サイズを増やす必要があります。
    Windows は、ページング ファイルの初期の最小値を、コンピュータに実装されているランダム アクセス メモリ (RAM) のサイズに 300 MB をたしたサイズに設定し、
    最大値をコンピュータに実装されている RAM の 3 倍に設定します。
    これらの推奨レベルで警告が表示される場合は、最小および最大サイズを増やしてください。


    ■Q3 
    仮想メモリを拡大する場合、カスタマイズする仮想メモリの最小・最大サイズの推奨値は以下でよろしいしょうか?

    最小サイズ:実メモリの1.5倍のサイズ
    最大サイズ:断片化を防ぐために最小サイズと等しい値にすべきか、もしくは実RAMの3倍以上にすべきかガイドが見当たりませんでした。

    (参照)
    "If there is no other information available, the typical recommendation of 1.5 times the amount of RAM that is in the computer."
    RAM, Virtual Memory, Pagefile and all that stuff
    http://support.microsoft.com/kb/2267427/en-us

    2010年9月30日 10:13

回答

  • Q1. ヘルプに載っている通りで、そのような動きをするので、その認識であっていると思います。

    Q2. 実際に容量が不足すると、最小サイズからページファイルを大きくします(この作業が実施されるとき、ログインしているユーザーは、ページファイルを拡張している旨の警告が表示されています)。
    この警告を出させないためには、最小サイズを増やしてください。拡張後もまだ足りないのであれば、最大サイズを増やしてください。

    Q3. 下記資料にもある通り、パフォーマンスチューニングは使うシステムごとに最適な数値が違います。一般的には実メモリの1.5から2倍あたりがよいとされています。また、フラグメントを防ぐためにも最大値と最小値は同じ値にします。2,3倍にしても足りないようであれば、物理メモリの追加をご検討ください。
    「メモリ、仮想メモリ、ページファイル、および Windows のメモリ管理」
    http://support.microsoft.com/kb/2160852/ja

    あと、32bit OSでメモリに余裕があるのにメモリ不足のエラーが出る場合は、デスクトップヒープの不足も疑ってみてください。
    Server 2008では3MB⇒12MBに拡張されたので、なかなか不足しないとは思いますが念のため

    Desktop Heap, part 2 - Ntdebugging Blog - Site Home - MSDN Blogs
    http://blogs.msdn.com/b/ntdebugging/archive/2007/07/05/desktop-heap-part-2.aspx

    デスクトップ ヒープの制限では、Windows Vista または Windows 7 のための「メモリ不足」エラー メッセージが表示されます。
    http://support.microsoft.com/kb/947246/ja
    @IT:Windows TIPS -- Caution:原因不明のメモリ不足エラーに対処する方法(デスクトップ・アプリケーション・ヒープ不足エラーに対処する方法)
    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071desktopheap/desktopheap.html
    ※レジストリへの設定箇所はずっと同じです

    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年10月6日 4:18
    2010年10月1日 6:50

すべての返信

  • Q1. ヘルプに載っている通りで、そのような動きをするので、その認識であっていると思います。

    Q2. 実際に容量が不足すると、最小サイズからページファイルを大きくします(この作業が実施されるとき、ログインしているユーザーは、ページファイルを拡張している旨の警告が表示されています)。
    この警告を出させないためには、最小サイズを増やしてください。拡張後もまだ足りないのであれば、最大サイズを増やしてください。

    Q3. 下記資料にもある通り、パフォーマンスチューニングは使うシステムごとに最適な数値が違います。一般的には実メモリの1.5から2倍あたりがよいとされています。また、フラグメントを防ぐためにも最大値と最小値は同じ値にします。2,3倍にしても足りないようであれば、物理メモリの追加をご検討ください。
    「メモリ、仮想メモリ、ページファイル、および Windows のメモリ管理」
    http://support.microsoft.com/kb/2160852/ja

    あと、32bit OSでメモリに余裕があるのにメモリ不足のエラーが出る場合は、デスクトップヒープの不足も疑ってみてください。
    Server 2008では3MB⇒12MBに拡張されたので、なかなか不足しないとは思いますが念のため

    Desktop Heap, part 2 - Ntdebugging Blog - Site Home - MSDN Blogs
    http://blogs.msdn.com/b/ntdebugging/archive/2007/07/05/desktop-heap-part-2.aspx

    デスクトップ ヒープの制限では、Windows Vista または Windows 7 のための「メモリ不足」エラー メッセージが表示されます。
    http://support.microsoft.com/kb/947246/ja
    @IT:Windows TIPS -- Caution:原因不明のメモリ不足エラーに対処する方法(デスクトップ・アプリケーション・ヒープ不足エラーに対処する方法)
    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071desktopheap/desktopheap.html
    ※レジストリへの設定箇所はずっと同じです

    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年10月6日 4:18
    2010年10月1日 6:50
  • rmhsnrtw さん、こんにちは。
    フォーラムのご利用ありがとうございます。

    Chuki さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

    大変参考になるアドバイスではないかと思いましたので、勝手ながら [回答としてマーク] を付けさせていただきました。


    それでは、今後とも TechNet Forum をよろしくお願いします。

    ______________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二

    2010年10月6日 4:19