locked
SSDを装着したクライアントPCのベアメタル回復 RRS feed

  • 質問

  • クライアントノートPCのバックアップ用として、このGWにWHS2011を自宅に導入して、さわり始めたばかりのものです。

    クライアントPCの概要は、PC:Lenovo Thinkpad X61、OS:Win7 Pro 64bit SP1、SSD:Samsung840シリーズの120GBのSSDです。SSDには、0.1GBのシステム予約領域、Cドライブ領域、11.10GBの未割り当て領域の3つのパーティションがありますが、未割り当て領域はSamsungの提供ツールで、Over Provisioningの推奨分を割り当てたものです。

    この環境におけるバックアップ・リストアの自己検証に先立って、SSDを装着したクライアントPCのベアメタル回復について、4点ご教示いただけると助かります。

    Q1.MHS2011で取得したバックアップを使ってリストアする場合、同一モデルのSSDでなくとも、サイズのより大きなドライブであれば、HDD、SSDにかかわらず、ベアメタル回復は可能でしょうか。

    Q2.サイズのより大きなSSD、たとえば250GBのものにリストアする場合、リストア後のディスクは、どのようなパーティション構成になるのでしょうか。バックアップイメージと同様に、システム予約領域+Cドライブ(100.59GB)+未割り当て(11.10GB+約130GB相当)という構成となるのでしょうか。

    Q3.リストア後、Cドライブ領域を拡張するには、どのような方法が適切でしょうか。EASEUS Partition Master(http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/)のようなツールで行うのみで十分でしょうか。

    Q4.Q3において、新ドライブがSSD、HDDの場合で異なる部分があるでしょうか。

    以上、よろしくお願いいたします。




    2013年5月4日 2:53

すべての返信

  • 一部自己検証できたので、投稿します。

    320GBのHDD(WinXP SP3でNTFSにフォーマット済)を使ってベアメタル回復しました。結果、サイズの大きなHDDついては、以下のとおりとなりました。

    Q1.可能

    Q2.システム予約領域+Cドライブとなり、未割り当てはありませんでした。NTFSにフォーマット済のためかは不明です。

    Q3.Q2のような結果となったので、EASEUS Partition Masterは不使用

    さらに自己検証が進めば、また投稿させていただきますが、SSDの場合について、事前に情報をいただけると助かります。

    以上/

    2013年5月4日 11:16
  • さらに自己検証できたので、投稿します。

    256GBのSSD(Samsung830シリーズ Win7でNTFSにフォーマット済)を使ってベアメタル回復しました。結果、サイズの大きなSSDついては、以下のとおりとなりました。

    Q1.可能

    Q2.システム予約領域+Cドライブとなり、未割り当てはありませんでした。NTFSにフォーマット済のためかは不明です。

    Q3.Q2のような結果となったので、EASEUS Partition Masterは不使用となりましたので、Samsungの提供ツールで、Over Provisioningの推奨分を割り当ててみました。

    Q4.WHS2011によるベアメタル回復において、新ドライブがSSD、HDDの場合で、異なる部分はないように思われました。他の方は如何だったでしょうか?

    以上/

    2013年5月4日 14:47