none
windowsupdateの通知について RRS feed

  • 質問

  • 現在、windows updateについていかの設定を行っています。

    ・自動更新の構成
     ー自動更新の種類
      ⇒ダウンロードとインストールを通知
    ・機能更新プログラムをいつ受信するかを選択してください
     -受信する機能更新プログラムのブランチ準備レベルを選択してください
      ⇒Curent Branch for Business
     -機能更新プログラムがリリースされた後、受信を延期する日数
      ⇒180"
    ・品質更新プログラムをいつ受信するかを選択してください
     -品質更新プログラムがリリースされた後、受信を延期する日数
      ⇒30
     -品質更新プログラムの一時停止
      ⇒オン
    ・詳細オプション
     -Windowsの更新時に他のMicroSoft製品の更新プログラムも入手します。
      ⇒オン
     -機能の更新を延期する
      ⇒オン

    上記の設定を行ったのですが、といった

    メッセージ(更新プログラムを利用できます。必要な更新プログラムをダウンロードする必要があります。)が表示されてしまいます。

    このメッセージを表示しない為にはどうすればよいでしょうか?


    2017年4月17日 9:30

回答

  • 影響が有るかは分かりません。(無い事を証明するのは悪魔の証明になるので困難かと)

    一応、あるポリシーを有効にした際に別のポリシーが機能しなくなる様な場合は有りますが、大抵はポリシーの説明にその旨が記載されていますので、設定するポリシーの説明を読めば影響の有無は判断可能かと思います。

    とは言え、組み合わせた場合の結果として想定した動作にならない場合も考えられますので、ご自身でちゃんと検証した方が良いでしょう。

     

    Windows Update の通知のみを無効化する方法ですが、設定>システム>通知とアクション から、Windows Update をオフにすれば可能かもしれません。

    ただ、上記設定をポリシー等で設定する方法については、私は発見出来ていませんので手動で設定変更する必要が有りそうです。

     

    元々の Windows Update の仕組みは使わず別アプリを用いるとの事ですから、「自動更新の構成」を設定する意味が有るかは疑問ですが。

    2017年4月18日 11:08

すべての返信

  • 自動更新の構成で「ダウンロードとインストールを通知」となっていますので、通知が表示されるのは設定に基づいた正常な動作です。

    更新プログラムの延期が設定されている様ですが、延長期限に達した更新プログラムを受信して通知が表示されたのではないでしょうか?(品質更新プログラムの一時停止がオンでも、35 日を過ぎると受け取ります)

     

    通知させたくないのであれば「自動更新の構成」の設定を変更する必要が有りそうですが、最終的にどの様な動作を実現されたいのでしょうか?

    2017年4月17日 10:33
  • Lapivy様 ご返信ありがとうございます。 最終的にはパソコンが動いている間はこのメッセージを表示させず、あるアプリを作成してシャットダウン時にインストールするプログラムがあるかをチェックしあればダウンロードしてインストールする。といった事をしたいと考えおります。
    このメッセージを表示させない為には自動更新の構成を無効すれば宜しいのでしょうか?
    2017年4月18日 1:09
  • Windows Update による自動更新は実行させず通知も非表示にして、別の仕組み (アプリ) で更新プログラムのインストールを実施するのでしたら、自動更新の構成は「無効」で良いかと思います。

    2017年4月18日 5:06
  • Lapivy様

    早速のご返信ありがとうございます。

    重ね重ね質問で申し訳ございません。

    自動更新の構成を変更したことによって他の設定(「機能更新プログラムをいつ受信するかを選択してください」で設定した内容など)には影響ございませんでしょうか?


    自動更新の構成の設定はそのままでメッセージだけを表示しない設定等はありますでしょうか?レジストリの値を変更する等。
    2017年4月18日 5:13
  • 影響が有るかは分かりません。(無い事を証明するのは悪魔の証明になるので困難かと)

    一応、あるポリシーを有効にした際に別のポリシーが機能しなくなる様な場合は有りますが、大抵はポリシーの説明にその旨が記載されていますので、設定するポリシーの説明を読めば影響の有無は判断可能かと思います。

    とは言え、組み合わせた場合の結果として想定した動作にならない場合も考えられますので、ご自身でちゃんと検証した方が良いでしょう。

     

    Windows Update の通知のみを無効化する方法ですが、設定>システム>通知とアクション から、Windows Update をオフにすれば可能かもしれません。

    ただ、上記設定をポリシー等で設定する方法については、私は発見出来ていませんので手動で設定変更する必要が有りそうです。

     

    元々の Windows Update の仕組みは使わず別アプリを用いるとの事ですから、「自動更新の構成」を設定する意味が有るかは疑問ですが。

    2017年4月18日 11:08
  • Lapivy様

    返信ありがとうございます。

    自動更新の構成を無効にし、アプリでWindows updateが行えるかを試してみます。

    ご丁寧に回答ありがとうございました。

    2017年4月19日 0:34