おそらく皆さん似た様な要求に従って環境を構築しようとする方が多いと思うのですが、
どのようにするのが良いかご助言頂けないでしょうか?
◆利用条件
自宅(家族含め)、職場含めて複数台のPC(デスクトップ、ノート合わせて10台程度)を利用しています
将来的には、職場も複数人で利用する事も検討します
◆現在の環境
Windows home serverを使って自宅にサーバーを設置
TeamViewerのVPNを利用して職場から自宅に接続して活用
ファイルサーバー+メディアサーバー(サーバーにチューナーを設置)として利用
◆現在の環境の問題点
windows home server はさすがに限界(古いし、最大10台の接続制限も)
バックアップも、1台のサーバーが壊れても、予備に切り替えて絶え間なく利用できる環境にしたい(将来的にはバックアップは遠隔地への設置も考慮)
サーバー自体のバックアップだけでなく、うっかり消したデータを復元できるような差分バックアップもしたい
仮想化して、物理サーバーを移すときにデータの移行を楽にしたい(ドラッグ&ドロップ感覚で)
◆想定する環境
Hyper-Vレプリカを用いて仮想化を行い、windows server 20XXを用いて、クライアントのバックアップもかねて行いたい
メディアサーバーはデータが重くHDDを傷めるので、少なくともディスクを独立させたい
◆これまでに試験運用した環境
2台のサーバーに、それぞれSSD×1、HDD×1の環境を用意
Hyper-V server 2012 r2 Essentialをそれぞれインストール
その上にWindows server 2012 R2 Essentialを載せて
Hyper-Vレプリカを用いてサーバーをバックアップし、
任意に切り替えて使える環境を設定
◆試験環境を運用しての問題点
うっかり消したデータを復元するようなバックアップには、
1台のサーバーにつき、大容量の記憶媒体(HDDを想定)が
2枚はいる事がわかり、最初から接続しておく必要があることがわかる
アクティブディレクトリの扱いがやや面倒
仮想化を行うと、サーバー本体のUSBが使えなくなり、
少なくとも2016年初めには有効な手立てがなかった
仮想化するとTVチューナーを刺して用いるのが不可能な可能性が高い
★★多忙なのと、WHSが使えるので、ここで止まり、対策は先延ばしに…
◆試験環境を踏まえて想定する環境
3台のサーバーを用意
2台にそれぞれSSD×1、HDD×2を用意して何かしらのHyper-Vで仮想化
Hyper-Vレプリカで相互にバックアップし、ファイルサーバーとする
うっかり消したデータの復元の為のサーバー自体の差分バックアップも行う
1台には物理サーバーにWindows Server 20XX Essential
を入れて、チューナーを物理的に刺してメディアサーバーにし、データが重いので、バックアップをせずに、必要なデータだけファイルサーバーに移してバックアップする
◆以上を踏まえての疑問点
1)以上の利用環境を想定するのに、どのような環境が良いか?
上記のような環境で良いか?それとももっと良い環境があるか?
トリッキーではなくメジャーな方法を採用したい
2)Hyper-V server 20XXの上に仮想化を行うのが良いか、
Windows server 20XX EssentialのHyper-V機能を使うのが良いか?
Hyper-V serverは軽くて良いが、コマンドプロンプトの操作性などが悪くて大変
結局どちらが良いのか?
3)Windows server 2012 で行うか、2016で行うか?
WHSの時と比べて、何よりも情報が少なく、色々大変
トリッキーなやり方ではなくメジャーな汎用性のあるやり方でやりたい
例えばHyper-V server 2012 r2に関しては
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847570/index-3.html
のシリーズの情報を基に構築したが、ほかに網羅的な情報がない
何か良い本等があるか?
Windows server 2012は情報がまだあるが、2016は本当に情報が少ない
4)2台のファイルサーバーと1台のメディアサーバーは両立できるか?
クライアントをファイルサーバーが制御するアクティブディレクトリで接続する環境下で、メディアサーバーが独立して併用できるか?
5)遠隔地の拠点(例えば職場)との接続はどうするのが良いか?
遠隔地の拠点が1人での利用ならVPNで接続して自宅の環境で使うのが良いと思うが、遠隔地が大規模になるのなら、遠隔地にも独立したサーバーを立てて、やり取りするのが良いとの事だが
6)遠隔地との接続ではどのVPNを用いるのが良いか?
色々試すが設定が面倒で、TeamViewerが今のところ使い勝手が良いが、これで良いのか?
大容量に耐える回線の専用契約という手もあるようだが、小規模なので通常のインターネット環境でのVPNを想定しているがよいのか?
7)アクティブディレクトリにすると以下の場合どうなるか?
7-1)アクティブディレクトリを制御するサーバーと接続されない環境で、
起動すること含めて使えるのか?
職場で、起動してからVPNでつなぐ予定だが
7-2)別のサーバーのアクティブディレクトリ環境の場合使えるのか?
8)セキュリティソフト等セキュリティ対策はどうするのが良いか?
市販品を買うと高額で、小規模なLAN内環境なので、
windowsについている機能で十分ではないかとする見方もあるようだが
以上を考慮しながら、再度試験からすることになりそうですが、
ご助言頂けると助かります