none
同一サイト内に複数のSUPを構成する場合について RRS feed

  • 質問

  • SCCMのSUPを複数構成した場合について教えてください。

    ①複数のSUPを構築した場合は、クライアントがアクセスするSUPの向き先は、同じ境界のSUPになるのでしょうか。

    SUPは、一台がプライマリの様な形で残りのSUPはれプリされたDBを持つようなイメージなのでしょうか。

    以下サイトに記載のある共有DBがあまり理解できなかったです。。。

    https://docs.microsoft.com/ja-jp/mem/configmgr/sum/plan-design/software-updates-best-practices?redirectedfrom=MSDN

    ②クライアント→SUPの通信に関しては、更新プログラムの適用状態を定期的にクライアントからSUPに対して

    情報を提示する処理のみ行っているイメージなのですが、その他にSUP⇔クライアントで何か通信を行っていたりするのでしょうか。

    また、定期的な情報提示は、クライアントの構成で設定するところで認識あってますでしょうか。

    2020年6月9日 14:16

回答

  • >・複数のSUP構築の場合は、共有DBの利用はあくまでベストプラクティスであってノンサポートではない。で理解あってますか?
     ⇒あっていると思います。ただ、MSへ問い合わせをしたさいに内容によっては変更を進められる可能性もあると思います。

    >・共有DBを構築する際は、前提条件として一台をSQLで構築していた際は、残りのSUPのWSUSもSQLで構築が必要かつ、各OSのバージョンもそろえる必要があるのでしょうか。。。
     ⇒その通りになるかと思います。OSをそろえるのはWSUSのバージョンが異なってくるとDBの使い方も変わってくる可能性がでてくる所からかと思います。
    • 回答としてマーク SCCM Boys 2020年6月11日 7:15
    2020年6月10日 10:27

すべての返信

  • ①についてですが、境界グループの設定でサイトシステムサーバー(SUPの役割をインストールしたサーバを含む)の紐づけができます。
    https://docs.microsoft.com/ja-jp/mem/configmgr/core/servers/deploy/configure/boundary-groups


    英語になりますが共有DBに関しては以下の記事が参考になるかと思います。
    (端末を移動させて色々なSUPにスキャンしにいくようになると共有DBを使用していないとスキャン失敗等色々と問題が発生することがあるようですね。。。)
    http://venusingireddy.blogspot.com/2017/02/sccm-wsus-shared-database.html


    ②につきましてはご認識の通りかと思います。
    (SUP(WSUS)にスキャンしにいって必要な更新プログラムがないかも判断しています。)

    • 編集済み kaz8629 2020年6月9日 15:25
    2020年6月9日 15:23
  • ご回答いただきありがとうございます。

    ①について、以下ご存知であれば教えていただけますでしょうか。

    ・複数のSUP構築の場合は、共有DBの利用はあくまでベストプラクティスであってノンサポートではない。で理解あってますか?

    ・共有DBを構築する際は、前提条件として一台をSQLで構築していた際は、残りのSUPのWSUSもSQLで構築が必要かつ、各OSのバージョンもそろえる必要があるのでしょうか。。。
    下記サイトに記載があったので。。。

    https://techcommunity.microsoft.com/t5/configuration-manager-archive/how-to-implement-a-shared-susdb-for-configuration-manager/ba-p/274103

    2020年6月10日 0:48
  • 回答は既に出ているので補足ですが。

    SUPについては、クライアントが別の境界に移動しても移動先の境界グループに関連付けされている別のSUPはすぐに使用せず、最後に使用していたSUPを引き続き使用します。これは、SUPが切り替わった際のカタログのフルダウンロード・フルスキャンによるネットワーク負荷を避けるためです。

    https://docs.microsoft.com/ja-jp/mem/configmgr/core/servers/deploy/configure/boundary-groups#clients-continue-to-use-a-last-known-good-software-update-point-until-they-fallback-to-find-a-new-one

     

    配布ポイントと同じような考え方で複数のSUPを配置する (例えば拠点のローカルにソフトウェア更新ポイントを配置する) と意図しない通信となる可能性がありますので、その点は注意して設計されると良いでしょう。

    2020年6月10日 1:32
  • >・複数のSUP構築の場合は、共有DBの利用はあくまでベストプラクティスであってノンサポートではない。で理解あってますか?
     ⇒あっていると思います。ただ、MSへ問い合わせをしたさいに内容によっては変更を進められる可能性もあると思います。

    >・共有DBを構築する際は、前提条件として一台をSQLで構築していた際は、残りのSUPのWSUSもSQLで構築が必要かつ、各OSのバージョンもそろえる必要があるのでしょうか。。。
     ⇒その通りになるかと思います。OSをそろえるのはWSUSのバージョンが異なってくるとDBの使い方も変わってくる可能性がでてくる所からかと思います。
    • 回答としてマーク SCCM Boys 2020年6月11日 7:15
    2020年6月10日 10:27