locked
仮想環境におけるWindowsクライアントOSの利用について RRS feed

  • 質問

  • 仮想環境でWindowsクライアントOSを稼働させる、VDI形態についての

    WindowsクライアントOSのライセンスについて教えてください。

    通常は各仮想マシン上に導入するWindowsクライアントOSについては、仮想マシンに対して

    リモート接続に用いるクライアント端末と併せて、VDAライセンスもしくはSoftware Assuranceの

    VDA利用特典を利用して準備することになるかと思います。

    そのような方法ではなく、単純に各仮想マシン上にボリュームライセンスの

    WindowsクライアントOSを導入して利用することはライセンス上許可されるのでしょうか。

    2011年9月20日 13:59

回答

  • こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。

    詳細は分からないのですが、下記の情報を見ますと、VDI をご利用の場合であれば SA もしくは VDA が必要であるとの記載があります。

    - 参考情報
    仮想デスクトップのライセンス
    http://www.microsoft.com/japan/virtualization/licensing/VDA.mspx

    --- 抜粋 ---
    ライセンスの種類
    Windows クライアントの仮想デスクトップ環境をご利用いただくには、Windows ソフトウェア アシュアランス (SA) または Windows Virtual Desktop Access (VDA) が必要です。ボリューム ライセンスのお客様のためのライセンス オプションである SA には、シンクライアントからのリモート アクセス以外の仮想化機能がご利用いただけます。


    VDI 方式 必要なライセンス

    リッチ クライアントの場合
    (いずれかひとつ)
    Windows Professional OS ライセンス (OEM または FPP) および SA

    Windows OS ライセンス (OEM または FPP) および VDA

    上記に加えて、サードパーティ製ソリューションを利用する場合はその利用権
    ------------


    ただ、ライセンスに関するご質問は、第三者から明確な回答を得る事が非常に難しい内容になりますので、可能であればマイクロソフトの担当などにご相談いただければと思います。
    (どのような利用方法を想定されているか等の確認も必要になると思いますので)


    それでは、こちらの情報が少しでもお役にたてれば幸いです。

    ______________________________________
    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二

    • 回答としてマーク 服部清次 2011年10月4日 3:35
    2011年9月26日 4:31
    モデレータ

すべての返信

  • こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。

    詳細は分からないのですが、下記の情報を見ますと、VDI をご利用の場合であれば SA もしくは VDA が必要であるとの記載があります。

    - 参考情報
    仮想デスクトップのライセンス
    http://www.microsoft.com/japan/virtualization/licensing/VDA.mspx

    --- 抜粋 ---
    ライセンスの種類
    Windows クライアントの仮想デスクトップ環境をご利用いただくには、Windows ソフトウェア アシュアランス (SA) または Windows Virtual Desktop Access (VDA) が必要です。ボリューム ライセンスのお客様のためのライセンス オプションである SA には、シンクライアントからのリモート アクセス以外の仮想化機能がご利用いただけます。


    VDI 方式 必要なライセンス

    リッチ クライアントの場合
    (いずれかひとつ)
    Windows Professional OS ライセンス (OEM または FPP) および SA

    Windows OS ライセンス (OEM または FPP) および VDA

    上記に加えて、サードパーティ製ソリューションを利用する場合はその利用権
    ------------


    ただ、ライセンスに関するご質問は、第三者から明確な回答を得る事が非常に難しい内容になりますので、可能であればマイクロソフトの担当などにご相談いただければと思います。
    (どのような利用方法を想定されているか等の確認も必要になると思いますので)


    それでは、こちらの情報が少しでもお役にたてれば幸いです。

    ______________________________________
    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二

    • 回答としてマーク 服部清次 2011年10月4日 3:35
    2011年9月26日 4:31
    モデレータ
  • nobee7 さん、

    こんにちは。
    フォーラム オペレーターの服部 清次です。

    nobee7 さんがこちらの質問を投稿されてから少し経ちましたが、弊社の三沢健二の回答はご確認いただけましたでしょうか?

    今回、弊社の三沢の回答を参考にしていただけるのではないかと思いましたので、勝手ながら、私の方でいったん
    [回答としてマーク] させていただきました。

    なお、弊社の三沢のアドバイスにもありますように、ライセンス関連のご質問は、フォーラム上で正確な情報を入手するのが難しい傾向に
    ありますので、もし nobee7 さんが詳細をご希望の場合は、下記のお問い合わせ先などへのご相談もご検討いただければと思います。

    ● ボリューム ライセンスコール センター (VLCC):
       http://support.microsoft.com/contactus/cu_sc_prodinfo_master/?ln=ja#tab3

    ● ボリュームライセンス オンライン コンシェルジェ:
       http://support.microsoft.com/contactus/cu_sc_selector_chat2/?ln=ja

    また何か困ったことなどがありましたら、TechNet フォーラムをご利用ください。
    今後とも、よろしくお願いします!
    それでは、また。


    __________________________________________________
    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次


    • 編集済み 服部清次 2011年10月4日 4:03 リンク URL の修正
    2011年10月4日 3:38