質問者
物理マシンのCPUコアが極端に差が出ている

質問
すべての返信
-
こんにちは。
下記記載の内容で、vRSS や VMQ の設定をするとパフォーマスの改善に繋がるようです。特に今回の事象として、vRSSを有効にすることで、CPUの負荷が分散されるかご確認いただければと思います。
-
ホスト OS (正確にはホストの様に見えるOS) のタスクマネージャーからその様に見えるのは正常な動作です。
Hyper-V はハイパーバイザ方式の仮想化テクノロジで、ホスト OS の様に見える OS も、実はペアレントパーティション (管理環境のパーティション) として仮想環境で動作しています。
その為、タスクマネージャーでは自身に割り当てられている CPU 使用率しか表示されません。
詳細な解説や物理CPUの使用率を確認する方法については、以下を確認して下さい。
ペアレントパーティションって何?
http://ascii.jp/elem/000/000/192/192076/
パフォーマンス・モニタでHyper-Vサーバの実際のCPU使用率を調査する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1232hvcpu/hvcpu.html
-
こんにちは。
下記記載の内容で、vRSS や VMQ の設定をするとパフォーマスの改善に繋がるようです。特に今回の事象として、vRSSを有効にすることで、CPUの負荷が分散されるかご確認いただければと思います。
こんにちは。情報ありがとうございます。
NICはチーミングしています。
Receive Side Scalingの選択肢はありませんでした。
-
こんにちは。
下記記載の内容で、vRSS や VMQ の設定をするとパフォーマスの改善に繋がるようです。特に今回の事象として、vRSSを有効にすることで、CPUの負荷が分散されるかご確認いただければと思います。
こんにちは。情報ありがとうございます。
NICはチーミングしています。
Receive Side Scalingの選択肢はありませんでした。
すみません。仮想アダプタではなく、物理のアダプタにありました。
-
こんにちは。
下記記載の内容で、vRSS や VMQ の設定をするとパフォーマスの改善に繋がるようです。特に今回の事象として、vRSSを有効にすることで、CPUの負荷が分散されるかご確認いただければと思います。
こんにちは。情報ありがとうございます。
NICはチーミングしています。
Receive Side Scalingの選択肢はありませんでした。
すみません。仮想アダプタではなく、物理のアダプタにありました。
確認しましたが、デフォルトでEnableになっています。