none
USBメモリからブートしてフォーマット RRS feed

  • 質問

  • USBメモリにWindowsPEを構築しています。
    USBメモリブートを行い、PCのフォーマットを自動で行いたく、以下のように実行しています。

    【fomart.bat】
    diskpart /s format.txt

    【format.txt】
    select disk 0
    select volume 1
    format fs=NTFS label=Windows quick


    この時、通常はPCのdiskが0でWindowsボリュームが1なのですが、何故か稀に異なる場合があります。

    その際に自分自身(USBメモリ)をフォーマットさせない為にdisk 0がUSBメモリ(または外付けHDD)では無いと条件分岐などを
    実施する方法無いでしょうか?

    ※フォーマット前はvolume 0のラベルにWindowsはついてません。
     また、ドライブレターもCでは無い時もあります。(フォーマットされたHDD)



    • 編集済み pipora 2020年7月7日 8:08
    2020年7月7日 8:06

すべての返信

  • PEを作成するときにPowershellも含めていただけると以下のようなコマンドでディスクごとフォーマットすることが可能かと思います。フォーマット後のドライブレター等(今は適当にZにしてます。)は調整いただければと思います。

    (USB以外で挿しているもの全てがフォーマット対象となります。また、実行時に対象をフォーマットするかの確認はでます。)

    Get-Disk | where BusType -notmatch USB | Clear-Disk -RemoveData -RemoveOEM -PassThru | New-Partition -UseMaximumSize -DriveLetter Z | Format-Volume -FileSystem NTFS -NewFileSystemLabel Volume -Force;




    2020年7月7日 10:27