locked
OfficeSP2が適用されない RRS feed

  • 質問

  • お世話になります。

    Windows7SP1+Office2010SP1環境にてOffice2010SP2を適用しようとしています。

    WSUSにて配布に失敗し、shutdown scriptにも失敗しました。

    SP2のフルパッケージをダウンロードしているつもりです。(650MBぐらい)

    MSOキャッシュがない状態です。

    どのようにしたら適用可能でしょうか?

    1000台あるので、WSUSもしくはshutdown scriptにて配布したいと思います。

    宜しくお願いいたします。

    2014年8月5日 6:46

回答

  • 私の知る限りでは、その場合は Office を再インストールする以外の方法では回避できないのではないかと思います。Office 2003 までは事後的に MSOCache を操作する LISTool が提供されていたのですが、2007 以降では提供されない (事後的な MSOCache の操作がサポートされない) ようになっています。

    ここで回答が付かないようであれば、台数も多い事ですからテクニカル サポート サービスを利用された方が良いでしょう (ただし再インストール以外の回避方法が無い可能性はあります)。

    サポート サービス : http://www.microsoft.com/ja-jp/services/support.aspx


    hebikuzure

    • 回答としてマーク 佐伯玲 2014年8月15日 5:44
    2014年8月6日 5:00
  • MSOCache は Windows インストーラー サービスが Office のインストール時にローカル インストール ソースとして登録するので、単純に他所からコピーして持ってきても機能しません。

    LISTool ではこの登録の作業を事後的にやり直せた (例えば MSOCache を再生成したり、場所を移動するなど) のですが、Office 2007 以降ではこの方法は使えません。Windows インストーラー サービスが登録するレジストリなどを無理やりいじれば可能なのかもしれませんが、少なくとも Microsoft の保証外ですし、本当に正しく機能するのかどうかもわかりません。

    しばらく他の回答が付かないか様子を見て、それでもダメなら予算取りしてサポートに相談するか、手間ヒマをかけてでも Office の再インストールを全台数分やり直すか、はないかと現時点では思います。

    MSOCache を削除するという、通常やっちゃダメなことをやってしまっているので、費用も手間もかからないスマートな解決方法は無い可能性が高いです。


    hebikuzure


    2014年8月6日 9:02
  • >機能の追加・削除、修復等

    機能の追加や修復を実行するのにも、そもそも MSOCache が必要です。

    レジストリ値については Microsoft からの公開情報は無いと思います。おそらく自分で調査するしかないでしょうが、それで問題ないかどうかは誰も保証できません。1000台というクライアント数の問題発生時のインパクトから考えると、正しくサポートされている方法でやり直すのが一番の正解だと思います。


    hebikuzure


    2014年8月7日 3:33

すべての返信

  • > MSOキャッシュがない状態です。

    これは SP2 を適用したいクライアントで MSOCache が存在していないという事でしょうか。その場合は各クライアントから Office のインストール ソース (msi パッケージ) にアクセスできなければ更新プログラムのインストールに失敗するはずです。

    そもそも Office 2010 はどのような方法で各クライアントにインストールされているのでしょう。また  MSOCache を削除した経緯や理由は何でしょう。


    hebikuzure

    2014年8月5日 8:09
  • お世話になります。

    PCは、マスタ展開しています。そのマスタ作成時に、Office2010をインストールし、MSOキャッシュを削除しています。

    そのため、MSOCacheが存在しておりません。

    MSOCacheを削除した理由は、マスタ作成時に全てのアプリケーションのキャッシュを削除したためです。

    MSOCacheなしでインストールする方法をご教授頂けないでしょうか?

    宜しくお願いいたします。

    2014年8月5日 9:54
  • 私の知る限りでは、その場合は Office を再インストールする以外の方法では回避できないのではないかと思います。Office 2003 までは事後的に MSOCache を操作する LISTool が提供されていたのですが、2007 以降では提供されない (事後的な MSOCache の操作がサポートされない) ようになっています。

    ここで回答が付かないようであれば、台数も多い事ですからテクニカル サポート サービスを利用された方が良いでしょう (ただし再インストール以外の回避方法が無い可能性はあります)。

    サポート サービス : http://www.microsoft.com/ja-jp/services/support.aspx


    hebikuzure

    • 回答としてマーク 佐伯玲 2014年8月15日 5:44
    2014年8月6日 5:00
  • お世話になります。

    ありがとうございます。

    再インストールは物理的に難しいので困っております。MSOCacheを存在するPCから存在しないPCへコピーして更新をかけてみる等、色々と出来る限りはやってみましたが、現在解決できておりません。

    テクニカルサポートサービスの登録が無いため問合せが難しい状況です。

    宜しくお願いいたします。

    2014年8月6日 7:58
  • MSOCache は Windows インストーラー サービスが Office のインストール時にローカル インストール ソースとして登録するので、単純に他所からコピーして持ってきても機能しません。

    LISTool ではこの登録の作業を事後的にやり直せた (例えば MSOCache を再生成したり、場所を移動するなど) のですが、Office 2007 以降ではこの方法は使えません。Windows インストーラー サービスが登録するレジストリなどを無理やりいじれば可能なのかもしれませんが、少なくとも Microsoft の保証外ですし、本当に正しく機能するのかどうかもわかりません。

    しばらく他の回答が付かないか様子を見て、それでもダメなら予算取りしてサポートに相談するか、手間ヒマをかけてでも Office の再インストールを全台数分やり直すか、はないかと現時点では思います。

    MSOCache を削除するという、通常やっちゃダメなことをやってしまっているので、費用も手間もかからないスマートな解決方法は無い可能性が高いです。


    hebikuzure


    2014年8月6日 9:02
  • お世話になります。

    ありがとうございます。

    再インストール以外には方法がないのでしょうか?例えば、機能の追加・削除、修復等。

    レジストリ値の何を修正するか分かる方法はありますか?Internet上では今のところ見つけられていません。

    宜しくお願いいたします。

    2014年8月6日 9:59
  • >機能の追加・削除、修復等

    機能の追加や修復を実行するのにも、そもそも MSOCache が必要です。

    レジストリ値については Microsoft からの公開情報は無いと思います。おそらく自分で調査するしかないでしょうが、それで問題ないかどうかは誰も保証できません。1000台というクライアント数の問題発生時のインパクトから考えると、正しくサポートされている方法でやり直すのが一番の正解だと思います。


    hebikuzure


    2014年8月7日 3:33
  • お世話になります。

    こちらで何とか解決していけそうです。

    ありがとうございました。

    http://social.technet.microsoft.com/Forums/office/en-US/a131569c-e6b2-444c-bfcc-2706bd58b2c9/how-i-can-upgrade-from-office2010sp1-to-office2010sp2-without-mso-cache?forum=officeitproprevious

    2014年8月22日 4:29
  • US のスレッドを拝見しました。

    グループ ポリシーでオリジナルのインストールメディア/ソースを使った修復のコマンドを配布/実行してから SP2 をインストールする、という方法が示されているようですが、新たにネットワーク インストール ポイントを作成されるという事でしょうか。

    もしうまく行ったら、今後の参考にもなりますので差支えの無い範囲で手順や注意事項を投稿さていただければと思います。

    よろしくお願いします。


    hebikuzure

    2014年8月22日 8:15