none
外部仮想ネットワークを消してしまった場合の対応につきまして RRS feed

  • 質問

  • お世話になっております。

    表題の通りで、HYPER-Vの操作中に誤って仮想ネットワークマネージャーから外部仮想ネットワークを削除してしまいました。

    すぐに新しい外部仮想ネットワークを作成したのですが、それを使ってゲストOSを立ち上げようとしても「”ネットワークアダプター”のスイッチポート接続が無効です」とのエラーメッセージがでて、OSを起動することができません。

    テスト環境なので、最悪HYPER-Vの入れ直しでも良いのですが、出来ればそれは避けたいです。

    対応方法のご確認方、よろしく御願いします。

    2012年2月13日 15:17

回答

  • 仮想ネットワークマネージャーで削除してしまった、外部ネットワーク接続を使用したまま、起動するとご指摘のエラーが表示され、仮想マシンを起動することができなくなります。

    削除してしまった、外部ネットワーク接続を使用している仮想マシンについては新たに作成しなおしたネットワーク接続に選択しなおして

    起動する必要があります。


    WIN1


    2012年2月14日 11:10
    モデレータ

すべての返信

  • 通常、外部ネットワークを削除しても新たに作成した外部ネットワークを使用すれば問題ありません。

    切り分けのために、いったんすべての仮想マシンに接続しているネットワークを外して確定したのち、再接続してみてはいかがでしょうか?

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱

    http://naonao71.wordpress.com/

    2012年2月14日 0:06
    モデレータ
  • 仮想ネットワークマネージャーで削除してしまった、外部ネットワーク接続を使用したまま、起動するとご指摘のエラーが表示され、仮想マシンを起動することができなくなります。

    削除してしまった、外部ネットワーク接続を使用している仮想マシンについては新たに作成しなおしたネットワーク接続に選択しなおして

    起動する必要があります。


    WIN1


    2012年2月14日 11:10
    モデレータ
  • WIN1様

    一度外部ネットワーク接続を外して、該当NICのプロパティを確認したところIP4と6にチェックが入っていたので外して再度接続したところ、ゲストOSが立ち上がるようになりました。

    ただ、インターネットへの接続が出来ません。IPCONFIGで確認したところ、IPアドレスがAPIPAになってしまうようです。

    もう少し、検討してみます。

    2012年2月16日 13:20
  • WIN1様

    一度外部ネットワーク接続を外して、該当NICのプロパティを確認したところIP4と6にチェックが入っていたので外して再度接続したところ、ゲストOSが立ち上がるようになりました。

    ただ、インターネットへの接続が出来ません。IPCONFIGで確認したところ、IPアドレスがAPIPAになってしまうようです。

    もう少し、検討してみます。

    インターネットへの接続が出来ない件につきましては、別スレッドを立ち上げたいと思います。

    ご協力方、ありがとうございました。

    2012年2月18日 12:30