質問者
windows adkbの展開イメージングツールでcopypeで展開したboot.wimについて

質問
-
windows adkの展開イメージングサービスを管理者モードで実行し、
copype amd64 c:\amd64
として、\amd64\media\sources\boot.wim
に対してサードパーティ製のドライバを追加するために、
dism /mount-image /index:1 /imagefile:c:\amd64\media\sources\boot.wim /mountdir:c:\amd64\mount
とするとと「デジタル署名が確認できません」と表示されます。
インストールメディアの
\sources\boot.wim
に対しても同様のコマンドを打つと同じメッセージが帰ってきます。
クリーンインストールも考えていますが、それで解決する可能性も低いような気がします。
また管理者のコマンドプロンプトで、
Dism /Capture-Image /ImageFile:n:\images\my-windows-partition.wim /CaptureDir:C:\ /Name:"17-05-02" /compress:maximum
と入力すると「他のプロセスが使用中です」と表示されてしまいます。
いったいどうすればよいのかわかりません。
どうかご教授ください。
よろしくお願いします。
すべての返信
-
原因や対処方法に心当たりは有りませんが、以下に DISM 関連のログが保存されますので、エラーの詳細を確認する事で何かしら手掛かりがつかめるかもしれません。
%windir%\Logs\DISM\DISM.log
%windir%\Logs\CBS\CBS.log
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年5月11日 0:28
- 回答としてマーク win10-syoshinsya 2017年5月16日 16:34
- 回答としてマークされていない win10-syoshinsya 2017年5月23日 6:02
-
原因や対処方法に心当たりは有りませんが、以下に DISM 関連のログが保存されますので、エラーの詳細を確認する事で何かしら手掛かりがつかめるかもしれません。
返信ありがとうございます。
私がやりたいのはwinpeで起動しwifi経由で光電話ルーターに接続されたnasディスクにイメージを保存したり適応したりということですが、第1に質問の趣旨と合致していますか?
%windir%\Logs\DISM\DISM.log
%windir%\Logs\CBS\CBS.log
上記のログを見てみましたが、やはりよくわかりません。
エラー番号は577です。
win10prox64を使用しています。
第2にオンラインのイメージを正しいものにするにはどうすればいいですか?
winpeで起動したときにネットワークに接続する方法はありますか?
私は全く目が見えないので、バックアップソフトなどを使用するよりもcuiで操作できる方が便利なのです。
どうか詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
-
エラーが 577 ですと、以下のスレッドで紹介されている v1703 の ADK の問題に該当するかもしれません。
v1703 の ADK をお使いの様でしたらセキュアブートを無効にした状態でイメージのマウントを試してみて下さい。
- 編集済み LapivyMVP 2017年5月16日 23:14 誤字修正
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年5月17日 0:08
-
エラーが 577 ですと、以下のスレッドで紹介されている v1703 の ADK の問題に該当するかもしれません。
v1703 の ADK をお使いの様でしたらセキュアブートを無効にした状態でイメージのマウントを試してみて下さい。
返信ありがとうございます。
上記のurlを参照しましたが、英語でよくわかりませんでした。
日本語で詳しく説明をおねがいできませんでしょうか?
お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いします。
またセキュアブートはbiosで行うのですか?
それともwindowsのコマンドで行い、毎回実行する必要があるのですか?
方法とともに教えていただけるとたすかります。
重ね重ねご面倒をおかけしますが、なにとぞお願いします。
- 編集済み win10-syoshinsya 2017年5月18日 13:51
-
v1703 ADK の既知の問題で、 セキュアブートが有効なコンピューターに展開およびイメージング ツールの一部のドライバ (イメージ マウント関連のドライバ) がインストールされないそうです。
回避策として当初はセキュアブートが案内されていましたが、それ以外に ADK のドライバではなく OS 側のドライバを用いる様にレジストリを変更する回避策が追加で案内されました。
CUI の方が良いとの事でしたので、該当のレジストリを変更するコマンドを以下に記載させて頂きました。
実行した上でマウントを試してみて下さい。
Reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\WIMMount" /v ImagePath /t REG_EXPAND_SZ /d system32\drivers\wimmount.sys /f
- 編集済み LapivyMVP 2017年5月19日 4:08 コードブロックへの変更
-
v1703 ADK の既知の問題で、 セキュアブートが有効なコンピューターに展開およびイメージング ツールの一部のドライバ (イメージ マウント関連のドライバ) がインストールされないそうです。
回避策として当初はセキュアブートが案内されていましたが、それ以外に ADK のドライバではなく OS 側のドライバを用いる様にレジストリを変更する回避策が追加で案内されました。
CUI の方が良いとの事でしたので、該当のレジストリを変更するコマンドを以下に記載させて頂きました。
実行した上でマウントを試してみて下さい。
返信ありがとうございます。
biosを見てもらって一応セキュアブートはdisableにしてもらいました。
Reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\WIMMount" /v ImagePath /t REG_EXPAND_SZ /d system32\drivers\wimmount.sys /f
上のコードも利用させていただき、適応できたようです。
ありがとうございます。
じつは、
いろいろといじりたおしたら、ウィンドウズが壊れてしまい、
win10_x64_pro_ja-jpを2017/05/19にクリーンインストールしました。
.オートログオフを無効にする
.ロック画面をアイドル時に表示させない
.ウィンドウズアップデートの更新手順がわからない
.ウィンドウズディフェンダーの一時無効かと除外の登録方法がわからない
.win+xの中にパワーシェルしかなく、音声読み上げソフトが対応していないので、win+rから管理者権限でコマンドプロンプトを開く方法が知りたい
とくにオートログオフはすべてのタスクが強制終了されてしまうのでコピーやダウンロードがやりなおしになってしまって困ります。
regedit,gpedit.mscの使用も問題ありません。
どうぞよろしくお願いします。
この点もできればお願いします。
reg addのコードはきちんと保存しておきたいと思います。
dismのマウントは成功しました。
スタートボタンからアプリビューを選び、展開イメージングサービスを選び、コンテキストメニューからその他、管理者として実行を選びエンターキーでターミナルに入り、
copype amd64 d:\amd64
dism /mount-image /imagefile:d:\amd64\media\sources\boot.wim /index:1 /mountdir:d:\amd64\mount
しばらくかかって操作は正常に終了しました
dism /image:d:\amd64\mount /get-intl
を実行して英語で米国で102キーボードが設定されていることがわかりましたが、これを削除して日本語、東京、フォント、c:\にインストールされたすべてのドライバを適応するコマンドと手順がまとめられたサイトを見つけられず困っています。
msdnの例を見てもよくわかりません。
アンマウントしてコミットするまでのコードを書いていただけるととてもたすかります。
106キーボードなので、ブータブルメディアに作った他のバッチファイルなどを実行しようとしても、うまくいきません。
ご面倒ばかりおかけしますが、ご親切な方よろしくお願いします。
-
102キーボードレイアウトが選択される理由は、ほとんどのケースでキーボードのチップセットが英語の設定になっているのが原因です。
この場合、たとえ日本語版OSのイメージで日本語言語パッケージがインストールされていても、キーボードレイアウトが違うので、キートップの文字と入力される文字がズレる場合があります。(数字の列の記号やP/L/Mの右側の記号など)
対処方法は、マウントフォルダに対して、以下のコマンドを実行することで回避できます。(言語パックのインストールやキーボードドライバのインストールは無関係で、やっても無駄です。)
Dism /Image:d:\amd64\mount /Set-LayeredDriver:6
Dism /Image:d:\amd64\mount /Unmount-Image /commit
マウントフォルダは、win10-syoshinsyaさんが、投稿している例のフォルダにしていますが、必要なら変更してください。
目が見えないということなので、設定はブートイメージとOSイメージの両方で必要かと思います。
なお、エクスプローラやコマンドプロンプトでマウントフォルダが開かれていると、Unmount-Imageに失敗して、Cleanupが必要になるので注意してください。
ちなみに、「回答としてマーク」をされていますが、スレッドのリストを見たときに解決済みは見ない方がいるので、もしスレッドのやり取りを継続されるのでしたら、いったんマークを解除されたほうが良いかと思います。- 編集済み tmori3y2 2017年5月21日 5:52
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年5月22日 5:44
-
返信ありがとうございます。
102キーボードレイアウトが選択される理由は、ほとんどのケースでキーボードのチップセットが英語の設定になっているのが原因です。
この場合、たとえ日本語版OSのイメージで日本語言語パッケージがインストールされていても、キーボードレイアウトが違うので、キートップの文字と入力される文字がズレる場合があります。(数字の列の記号やP/L/Mの右側の記号など)
対処方法は、マウントフォルダに対して、以下のコマンドを実行することで回避できます。(言語パックのインストールやキーボードドライバのインストールは無関係で、やっても無駄です。)
Dism /Image:d:\amd64\mount /Set-LayeredDriver:6
Dism /Image:d:\amd64\mount /Unmount-Image /commit
ありがたいアドバイスです。キーボードの問題はこれで解決しそうですが、wifi経由でnasディスクにブータブルメディアから起動したときにnet use n: \\host\folderとしても到達できません。というエラーが帰ってくる問題はどのように解決すればいいですか?直接wifi経由でnasでぃすくにキャプチャーしたイメージを保存したり、nasディスクから展開したりすることは不可能なのですか?
マウントフォルダは、win10-syoshinsyaさんが、投稿している例のフォルダにしていますが、必要なら変更してください。
目が見えないということなので、設定はブートイメージとOSイメージの両方で必要かと思います。
なお、エクスプローラやコマンドプロンプトでマウントフォルダが開かれていると、Unmount-Imageに失敗して、Cleanupが必要になるので注意してください。
ちなみに、「回答としてマーク」をされていますが、スレッドのリストを見たときに解決済みは見ない方がいるので、もしスレッドのやり取りを継続されるのでしたら、いったんマークを解除されたほうが良いかと思います。 -
wifi経由でnasディスクにブータブルメディアから起動したときにnet use n: \\host\folderとしても到達できません。というエラーが帰ってくる問題はどのように解決すればいいですか?
上手くいくかわかりませんが…
* もし、hostがNetBIOS名 (コンピュータ名)でしたら、IPアドレスに変更してみてください
* WindowsにログインしているアカウントのNASへアクセス権限を確認してください (シングルサインインできるかどうか)
* シングルサインインできなければ、net useコマンドでアカウント名とパスワードを指定して下さい
-
へん新返信
ありがとうございます。
wifi経由でnasディスクにブータブルメディアから起動したときにnet use n: \\host\folderとしても到達できません。というエラーが帰ってくる問題はどのように解決すればいいですか?
上手くいくかわかりませんが…
* もし、hostがNetBIOS名 (コンピュータ名)でしたら、IPアドレスに変更してみてください
* WindowsにログインしているアカウントのNASへアクセス権限を確認してください (シングルサインインできるかどうか)
* シングルサインインできなければ、net useコマンドでアカウント名とパスワードを指定して下さい
wifiに
せつぞくしているかどうかを確かめる方法はありますか?
-
へん新返信
ありがとうございます。
wifi経由でnasディスクにブータブルメディアから起動したときにnet use n: \\host\folderとしても到達できません。というエラーが帰ってくる問題はどのように解決すればいいですか?
上手くいくかわかりませんが…
* もし、hostがNetBIOS名 (コンピュータ名)でしたら、IPアドレスに変更してみてください
* WindowsにログインしているアカウントのNASへアクセス権限を確認してください (シングルサインインできるかどうか)
* シングルサインインできなければ、net useコマンドでアカウント名とパスワードを指定して下さい
アカウント名とサインイン情報はなにを指定すればいいですか?
またドライバの追加は必要ないですか??
wifiに
せつぞくしているかどうかを確かめる方法はありますか?これは是非教えてください。
wifiに接続するところから、コマンドニュー力が必要ですか+?
-
ああ、まだブートしたてで、WiFiにも接続できていないという意味でしょうか?
* 作業用PCでWLANに接続できている
* 作業用PC・新しいPCでWLANアダプターが一つしかない
という前提なら、コマンドで作業用PCから新しいPCにプロファイルを移せるんじゃないでしょうか?(やったことがないので恐縮ですが・・・)
UIの操作が可能なら、WPSやAOSSボタンを押して自動構成するほうが早い気もしますが、目が見えないということですので、一応コマンドを示しておきます。
WLANにつながっている作業用PCの管理者権限コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。
md c:\profile
cd /d c:\profile
netsh wlan export profileバッチファイルにしても良いと思います。
通常は、SSID名の先頭に”Wi-Fi-”がついた.xmlファイルが作成されます。
新しいPCに.xmlファイルをコピーして管理者権限コマンドプロンプトで
netsh wlan add profile filename=”Wi-Fi-SSIDName.xml”
を実行します。SSIDNameは実際の名前で置き換えてください。
- 編集済み tmori3y2 2017年5月27日 2:16
-
winpeでブートしたときにwifiに接続したいのです。
何とかなりますか?
ああ、まだブートしたてで、WiFiにも接続できていないという意味でしょうか?
* 作業用PCでWLANに接続できている
* 作業用PC・新しいPCでWLANアダプターが一つしかない
という前提なら、コマンドで作業用PCから新しいPCにプロファイルを移せるんじゃないでしょうか?(やったことがないので恐縮ですが・・・)
UIの操作が可能なら、WPSやAOSSボタンを押して自動構成するほうが早い気もしますが、目が見えないということですので、一応コマンドを示しておきます。
WLANにつながっている作業用PCの管理者権限コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。
md c:\profile
cd /d c:\profile
netsh wlan export profileバッチファイルにしても良いと思います。
通常は、SSID名の先頭に”Wi-Fi-”がついた.xmlファイルが作成されます。
新しいPCに.xmlファイルをコピーして管理者権限コマンドプロンプトで
netsh wlan add profile filename=”Wi-Fi-SSIDName.xml”
を実行します。SSIDNameは実際の名前で置き換えてください。
-
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn938382(v=vs.85).aspx
WiFiサポートは、WinREのみに含まれているとあります。
このため、WinRE環境で起動して作業を行う必要があります。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn898531(v=vs.85).aspx
WinRE.wimはinstall.wimをマウントしたときのRecoveryフォルダにあるようです。
例えば、
C:\OS_image\mount\windows\system32\recovery\winre.wim
なお、引用をすべて貼り付けて、その中にコメントするのは見にくいので、引用なしでお願いします。- 編集済み tmori3y2 2017年5月30日 22:49
-
c:\windows\system32\recovery\winre.wimは見つけることはできましたが、これをどのようにすればよいのですか?
winpeブート時自動的にwifiが使用できるようにするためのdismの書き方を教えてください。
また
wifiプロファイルを作成し、
lansetup.batとして
e:\Wi-Fi-aterm-c77b67-a.xml
net use n: \\192.168.1.251\imagesnet use n: \\192.168.1.251\images
としましたが、これは意味がありますか?また修正点はありますか?
また、
dism /mount-image /imagefile:d:\amd64\media\sources\boot.wim /index:1 /mountdir:d:\amd64\mount
dism /add-driver /driver:c:\ /recurse
dism /add-driver /driver:j:\win10_1703_x64_ja-jp_ei-pid\drivers /recurse
dism /unmount-image /mountdir:d:\amd64\mount /commit
c:\username\appdata内のドライバは追加できませんでした。
j:\のdriversフォルダにはサードパーティのプリインストール時のドライバが収録されています。
よろしくご教授お願いします。
-
c:\windows\system32\recovery\winre.wimは見つけることはできましたが、これをどのようにすればよいのですか?
winpeブート時自動的にwifiが使用できるようにするためのdismの書き方を教えてください。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn946570(v=vs.85).aspx
にあるように、winre.winでwin PEのboot.wimを上書きすればよいようです。
d:\amd64\winreにwinre.wimをコピーしておいたとすると、
copype amd64 d:\amd64\media xcopy d:\amd64\winre\winre.wim d:\amd64\media\sources\boot.wim /h dism /mount-image /imagefile:d:\amd64\media\sources\boot.wim /index:1 /mountdir:d:\amd64\mount dism /Image:d:\amd64\mount /Set-LayeredDriver:6
で、boot.wimの上書きと、日本語キーボードレイアウトの選択ができると思います。
> c:\username\appdata内のドライバは追加できませんでした。
というのは、現在の起動ドライブの全てのドライバをインストールするために、
> dism /add-driver /driver:c:\ /recurse
を実行した結果を指しているのでしょうか?
かなり、乱暴なコマンドのような気がしますが、必要なのですか?(自分なら、必要なドライバを特定のフォルダに集めておいて追加すると思います)
正直、自分には分かりませんので、他の方の回答をお待ちください。
- 編集済み tmori3y2 2017年6月13日 15:50
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年6月14日 1:15
-
wifiプロファイルを作成し、
lansetup.batとして
e:\Wi-Fi-aterm-c77b67-a.xml
net use n: \\192.168.1.251\imagesnet use n: \\192.168.1.251\images
としましたが、これは意味がありますか?また修正点はありますか?
net start wlansvc
netsh wlan add profile filename="e:\Wi-Fi-aterm-c77b67-a.xml"
net use n: \\192.168.1.251\images
を試してください。
P.S.
悪いニュースとして、insider previewでnetsh wlanが使えないとの記事を見つけました。
正式リリースでは修正されているかもしれないので、うまくいかなかったら、参考にしてください。
- 編集済み tmori3y2 2017年6月13日 16:16
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年6月14日 1:15
-
お返事大変遅くなりました。
この返信を見る前に、
dism /mount-image /imagefile:d:\amd64\media\sources\boot.wim /index:1 /mountdir:d:\amd64\mount
dism /apply-image /imgefile:c:\windows\recovery\winre.wim /index:1 /applydir:d:\amd64\mount
dism /unmount-image /mountdir:d:\amd64\mount /commit
としたところ、キーボードの選択画面とその後にメニューが出てきてトラブルシューティングを選び、コマンドプロンプトを選び、とりあえず
dism capture-image /capturedir:c:\ /imagefile:d:\[makedate].wim /name:"windows partition"
とすることで、イメージの作成には成功しました。
しかし、キーぼーっどレイアウトの選択でMicroSoft IMEを選びコマンドプロンプトを表示させるまでを自動化することはできないでしょうか?
それとも上書きだけをすればこんな問題は発生しなかったのでしょうか?
さらにwifiprofileにはセキュリティーキーも保存されているのですか。それともセキュリティキーを手入力する必要があるのでしょうか?
よろしくご教授のほどお願いします。