トップ回答者
データ削除時に確認メッセージが出ないようにしたい

質問
回答
-
(1) はそのメッセージ通りなのでごみ箱に入れずに直接削除すればよいのでは?
(2) は読み取り専用属性を外してから削除するとか。
そもそもメッセージを出ないようにしたい理由は何でしょう?
Hebikuzure aka Murachi Akira
- 回答としてマーク チャブーンMVP, Moderator 2019年5月18日 0:47
すべての返信
-
チャブーンです。
この件ですが、コマンドで「何らかの応答メッセージ(y|n等)」が必要な場合、コマンド自身にy相当の操作を強制するオプションか、ない場合はバッチファイルで工夫する必要があります。
うえを判断するためには、「具体的に何のコマンドなのか」の情報が必要なので、実際のコマンドをお知らせいただくと、回答がつきやすいと思います。
追記:もしコマンドではなく、エクスプローラ上で削除、ということなら、ローカルドライブではその表示は出ないはずなので、具体的な状況(共有フォルダー上のファイルを削除等)をお知らせください。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2019年5月16日 2:09
-
ご教示ありがとうございます。
メッセージは下記になります。
-------------------------------------------------------------
■パターン①
フォルダ***はゴミ箱に対して大きすぎます。
このフォルダを完全に削除しますか?
選択肢)「はい」「すべて削除」「いいえ」「キャンセル」
-------------------------------------------------------------
■パターン②
ファイル***は読取り専用です。
削除しますか?
選択肢)「はい」「すべて削除」「いいえ」「キャンセル」
-------------------------------------------------------------
※***はフォルダ名・ファイル名になります。
恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いです。
-
(1) はそのメッセージ通りなのでごみ箱に入れずに直接削除すればよいのでは?
(2) は読み取り専用属性を外してから削除するとか。
そもそもメッセージを出ないようにしたい理由は何でしょう?
Hebikuzure aka Murachi Akira
- 回答としてマーク チャブーンMVP, Moderator 2019年5月18日 0:47