トップ回答者
音声認識を常に有効にしたい

質問
-
windows 7 音声認識が一定時間経つと勝手にオフになります。
気がついたときには無効(オフ : すべての音声を聞き取らない)になっており、とても困っています。
音声認識を常に有効にしたいのですが、どう設定すればよろしいでしょうか?
設定の方法、または、プログラムで有効にする命令/COMインターフェースなどありましたら。教えてください。
よろしくお願いします。
環境 windows7 Ultimate (64bit)
音声認識エンジン: windows用 microsoft音声認識エンジン 8.0 (日本語 - 日本)
- 移動 Yubo. Zhang 2012年10月1日 9:44 (移動元:Windows 7 ソフトウェア)
回答
-
福部さんこんにちは。
返事が遅くなってすいません。
結局、別解を取ることで解決しました。これまで、CLSID_SpSharedRecognizerで構築して、windows7の音声認識に相乗りしていましたが、CLSID_SpInprocRecognizerで windowsXP時代のSAPIみたいな、プロセスに内蔵する音声認識として構築させました。
これで24H動かしていても、勝手にオフになることもなくなりました。powercfg のやり方のほうですが、このコマンド自体の 使い方がいまいちよく分からなかったのでうまくできませんでした。
以上になります。ありがとうございました。
- 回答としてマーク rti7743 2011年9月8日 17:00
すべての返信
-
rti7743 さん、
こんにちは。
フォーラム オペレーターの服部 清次です。ご質問の件に関しまして、こちらの TechNet フォーラムは IT Pro (企業の情報システムの構築や運用などに携わっている方々)
による情報交換を目的としていますので、ご質問の内容によっては、弊社が一般ユーザー向けに運営している別の Q&A サイト
Answers の方が早く情報を得ることができる場合があります。
今回の rti7743 さんのご質問ですと、Answers の Windows 7 フォーラムにある 「プログラム」 というカテゴリーでご質問
いただいた方が回答を得やすいかもしれません。
なお、私の方で調べてみましたところ、英語版 Answers フォーラムでも、rti7743 さんと似た現象に遭遇された方が質問を
投稿されていました。● "Speech recognition randomly turns off":
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-windows_programs/speech-recognition-randomly-turns-off/8b970a10-b64a-e011-8dfc-68b599b31bf5?msgId=5a0eb63c-3f4b-e011-8dfc-68b599b31bf5 (英語)上記のスレッドでは、Marilyn O さんが 4/6/2011 9:24:06 PM 付の返信の中で、電源の設定を変更するという回避策を
提案されています。
また、MVP の Marty Markoe さんは 5/22/2011 12:23:57 AM 付の返信の中で、RAM の容量を気にされている一方で、
以下のようにコメントされています。「私たちはマイクをオフにすることでこれに対応しています。 もしマイクにオンとミュートの切り替えスイッチがあれば、もしくは
[Ctrl] キーを押したまま [Windows] キーを押してマイクを切り替えることで、マイクをオフにすることができます」
もし上記の点をご確認いただいた後でも状況が改善されないようでしたら、一度 Answers に場所を移して質問されてみては
いかがでしょうか?こちらの情報がお役に立てることを願っています。
それでは、また。
__________________________________________________
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次- 編集済み 服部清次 2011年8月30日 2:38 部分修正
-
福部さんこんにちは。
返事が遅くなってすいません。
結局、別解を取ることで解決しました。これまで、CLSID_SpSharedRecognizerで構築して、windows7の音声認識に相乗りしていましたが、CLSID_SpInprocRecognizerで windowsXP時代のSAPIみたいな、プロセスに内蔵する音声認識として構築させました。
これで24H動かしていても、勝手にオフになることもなくなりました。powercfg のやり方のほうですが、このコマンド自体の 使い方がいまいちよく分からなかったのでうまくできませんでした。
以上になります。ありがとうございました。
- 回答としてマーク rti7743 2011年9月8日 17:00